日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

赤池橋下の鴨

2011年01月26日 08時59分39秒 | 日記
和光市と朝霞市を流れる越戸川に架かる赤池橋です。

「赤池橋親水公園」があります。
そこの浅い川に鴨が泳いでいました。
種類を調べたらカルガモでした。

くちばしが黄色いのはカルガモだそうです。
雑食で水生植物、昆虫などを食べます。
皇居への引っ越しで有名になったのもカルガモでした。

恵比寿さま

2011年01月25日 08時07分09秒 | 日記
JR恵比寿にある恵比寿ビール記念館です。

恵比寿さま黄金に輝いていました。

缶ビールに乗った恵比寿さまです。
鯛を釣っていました。


早稲田大学のそばにある観音寺です。

恵比寿さま              大黒さま
入り口に大黒さまと恵比寿さまが並んでいました。
観音寺に庚申塔はありませんでした。

なぎ人形

2011年01月24日 07時35分33秒 | 日記
熊野速玉大社の「なぎ人形」です。

和歌山に旅行した息子の話を聞き、思い出しました。
15年以上前に行った際の自分へのお土産でした。

平重盛公お手植えの「なぎ」の実で作られたお守りです。
速玉大社のなぎの木は日本で一番大きく、天然記念物です。

家内安全のお雛さま型お守りですが、箱に入れたままでした。
柱や壁に掛けてくださいと書かれています。
種の顔が黒ずんでしまいましたが、お節句から飾ります。

『小倉百人一首』の撰者、藤原定家の歌が添えられています。
千早ぶる熊野の宮のなぎの葉を
変わらぬ千代のためしにぞ折る

つがいで飛んでくるメジロ

2011年01月23日 08時17分50秒 | 日記
しばらく来なかったメジロがまたやって来ました。

籠は窓の外に吊り下げてあります。
メジロは自由に出入りできます。
ヒヨドリなど大きな鳥は中に入れません。

私は対面席に座り、ずーっと見守っています。
大きい鳥、小さい鳥、やせた鳥などが来ます。
でも見分けがつきません。

メジロは必ず「つがい」で飛んできます。
とても仲良しで、いつも一緒に行動しています。
メジロは良い声で囀りますが、囀るのはオスだけです。
1日に2個、ミカンを食べます。

アマランサスって?

2011年01月22日 08時56分51秒 | 日記
お昼に買ったお弁当です。

六穀ごはんと書いてあります。
白米・大麦・黒米・きび・大豆・白ゴマそしてアマランサスで六穀。

インカ帝国では穀物として食用にしていたようです。
たんぱく質は精白米の約2倍、Caは25倍、Feは50倍。

健康に良い六穀弁当のようですが心配な点がありました。
Na830mg…Naはナトリウムのことです。
成人のNa推定平均必要量は600mgです。

ナトリウムの過剰摂取では次の症状になりやすいそうです。
■高血圧になる
■動脈硬化がすすむ
■発ガン率が高まる
■腎臓病が発生しやすくなる