日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

窓ガラスに・・・?

2011年01月16日 07時57分10秒 | 日記
白山通りのビルの窓ガラスにこんなものが!

ゴーという音の後にキャーッと言う悲鳴が聞こえてきます。
パイプライン?
鉄くず?
廃墟?

ビルの向かい側は後楽園遊園地なのです。
ジェットコースターの線路やその他遊具の機械などです。
私はジェットコースターには乗ったことはありません。
中学生の時はお年玉をもらうと友人と遊びに来ました。
その頃は1,000円あれば一日遊んで、お菓子も買えました。
現在は乗り放題がついたチケットで4,000円もします。

早稲田大学・大隈講堂

2011年01月15日 08時18分52秒 | 日記
女子医大の眼科で視野検査と網膜検査を受けました。
瞳孔を開いての検査で目の前がかすみました。
まぶしくって、目をあけていられません。

来たバスに飛び乗ったら早稲田大学正門に着きました。

早稲田大学のシンボル・大隈講堂です。
1999年に東京都選定歴史的建造物に選定。
2007年に重要文化財(建造物)に指定。

少し歩いて都電に乗って鬼子母神前へ帰ってきました。

雑司が谷の七福神 福禄寿

2011年01月14日 07時24分42秒 | 日記
最後は福禄寿です。

福禄寿と寿老人は同体異名とされることが多いそうです。
福(子孫繁栄)、禄(財産)、寿(健康長寿)の三徳の神さまです。

雑司が谷では「華の福禄寿」となっていました。

雑司が谷の福禄寿はとてもきれいなお姿です。
福禄寿は背が低く、長頭で長い髭があり、
杖に経巻を結び、鶴を伴っているそうですが…


雑司が谷も七福神のご利益で、賑わってきました。
川越の七福神に行ったことがあります。
途中で食事をしたり、買い物をしたりで遊べました。
雑司が谷もそういう町になるといいですネ。


都電の鬼子母神前もしくは地下鉄雑司が谷下車です。
ご朱印の色紙は案内処と鬼子母神で販売、500円。
一周一時間一万歩の七福神めぐりです。
通年で行なっています。



雑司が谷の七福神 大黒天

2011年01月13日 08時26分06秒 | 日記
鬼子母神堂で色紙を1枚500円で販売。

鬼子母神には大黒堂ができました。
大黒天は食物・財福を司る神様です。
また商売の神としても信仰されています。

この茶店は「おせん団子」を売っています。
鬼子母神に千人の子供がいたから「おせん」だそうです。
江戸時代には鬼子母神詣での土産だったとのことです。
最近できた茶店で、私は食べたことはありません。

鬼子母神の神紋はザクロです。
鬼子母神の像がもっているがザクロです。
ザクロは種が多いことから多産・豊穣の象徴になりました。

雑司が谷の七福神 弁財天

2011年01月12日 07時58分35秒 | 日記
散策マップは無料で配布されています。

法明寺参道にある静観院に弁財天が設置されました。

綺麗な弁天様は女性です。

『えっ!水をかけて拝むの?』と女性が驚いていました。

弁財天は音楽や芸術、学問全般、 財宝を授ける神様です。
近隣にある東京音楽大学の学生には嬉しい弁財天でしょう。

鎌倉の銭洗弁天では湧き水で銭を洗うと増えると言います。
紙幣も洗うのかな?
考えることが欲張りの私でした。