日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

新宿御苑

2012年11月17日 09時19分16秒 | 
温かい日中の時間を新宿御苑で過ごしました。
1日10分の日光浴、30分の散歩で骨密度は増やせるそうです。


新宿御苑は地下鉄で片道190円、入場料は身障者なので無料です。
入るとすぐに大温室が完成していました。

でも…11月20日からオープンでした…残念

菊祭りが開催されていました。

懸崖作りの菊

  

裾野の輝

一株から咲かせた大作りの菊…533の花が咲いています。

ホトトギスが真っ盛りです。

これは台湾ホトトギスでした。

日本庭園ではススキが輝いて見えました。

秋ですネ…
ここが新宿だなんて思えません。

新宿御苑のあちこちで咲いていたツワブキの花

こんな自然な感じで咲いているのが素敵です。

50肩なので、荷物を少なくして歩くことにしました。
カメラを手にぶら下げて…。
ところが、手からカメラが落ちて、スイッチが取れました。
『あぁ~、カメラが壊れちゃった…』
なんと、楊枝で押すとスイッチが作動します。
しばらくはこの状態で我慢です

磨いてみたら…

2012年11月12日 23時36分52秒 | 日記
護国寺の骨董市で買ったペルーのコインスプーンを磨きました。

すご~く綺麗になったでしょ

大きい方のコイン
ペルーの紋章が金ピカになった

コインの裏には1958年と刻印がしてあった。

小さい方のコイン
リャマが少し剥げてきた

やはり裏には1974年と刻印がしてありました。
このコインは、ネットオークションで500円で売っていました。

100円で買ったというと、びっくりされます。
店主も『あれ…どこにあった?』なんて言っていました。
汚かったので、だれも手にしなかったようです。

歴史・文学の散歩の集い

2012年11月10日 23時38分01秒 | 日記
東中野図書館の歴史・文学の散歩の集いに参加しました。
今回は「豊島・文京区編」で第418回催事でした。


目白駅に10時集合。

約30人が集まっていました。
どこをどう説明するのか興味があり参加しました。

参加者は元気な熟年の方。

学習院大学の前で説明がありました。
人が多くて聞こえませんでした。
その後、鬼子母神から東京音楽大学、雑司が谷墓地へと進んでいきました。
小泉屋八雲の墓

永井荷風の墓

東郷青児の墓

ジョン万次郎(中濱万次郎)の墓

そのほか、夏目漱石、竹久夢二、鬼薊清吉の墓に行きました。
大川橋蔵の墓は探しましたが、見つけられませんでした。
参加者が『お墓ばっかり…ネ』とつぶやいていました。

その後、護国寺へ。
大隈重信の墓を見て、私はそこで離脱しました。

護国寺境内では骨董市が開催されていました。
買わないつもりで見ていても、ついつい買い物モードになりました。
100円で買ったスプーンです。
シュガースプーンにでもするかなと思いました。
 

調べたらペルー旧コインで作られていました。
日本の硬貨は加工すると犯罪になります。
今はもう使われていないコインなのでしょうか?
ギザギザが面白いと思います。

これは何でしょうか…?
これも100円均一の箱の中から見つけました。
ペンダントトップにでもと思いましたが…。

歴史散歩の参加費500円と骨董市の買い物200円。
骨密度を増加するために歩いて歩いて3時間。
いい一日になりました。

お返しはマカロンだった

2012年11月09日 22時28分16秒 | 日記
「マカロンコインケース」のお返しをいただきました。
袋を開けて…びっくり!
本物のマカロンが入っていました。

早速ティータイム。
可愛いクッキーもいただきました。

お菓子のマカロンとコインケースの大きさは同じくらいでした。
デパートで見たことはありますが、初めて食べました。
マカロンは泡立てた卵白に砂糖等を混ぜて焼き上げたお菓子でした。

マカロンコインケースはプレゼントに適しています。
40分くらいで1個できるので、楽しみに作っています。
手軽なので、いつも持ち歩き、日頃のお礼に渡しています。
昨夜は知人の男性から『僕にも作ってよ~』と声を掛けられました。
そうか!…男性用も作ろうと思っています。