日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

栄村雑記帳

2013年05月25日 10時52分10秒 | 日記
行きたかった栄村でしたが、体調不良で残念な訪問でした。

お世話になった方の家にはこんな表札がかかっていました。
 
ぼんくら亭                          露地栽培中の苺の花
95歳と91歳の両親と暮らしていました。
苺はお母さんが育てていて、これから実るのが楽しみだと語っていました。

日本最高積雪地点

昭和20年2月12日に7.85メートルを記録した高さの標識です。

       
長野県と新潟県を結ぶJR飯山線の森宮野原駅      JR飯山線
単線、ジーゼルの1両車輛と、2両連結の車両が森宮野原駅ですれ違いました。
すれ違いは1日に8回しかないため、『電車が来るよ』と待ちました。

宿泊した温泉で出た山菜のてんぷら
   
山ブドウの葉、蕗の薹、タラの芽、コシアブラ・・・     山ブドウの葉

    
 金華山常慶院(曹洞宗大源派)             金華山の竹の子 

      
マムシ草                          おたまじゃくし 

                                    
来年…元気になったらまた行きたいと思って帰ってきました。
今回は知人夫婦の車に便乗しての訪問で、気軽に行ってきました。



栄村…震災地訪問

2013年05月24日 13時31分23秒 | 日記
長い間行きたいと思い続けた長野県栄村に行く機会を作っていただきました。
栄村は2011年3月12日午前3時59分15秒頃マグニチュード6.7の最大震に襲われました。
その後マグニチュード5以上の2回の余震が相次いで発生し、豪雪地帯の栄村は大きな被害を受けました。
しかし、前日の東日本大震災の報道の陰になり、あまり支援の手が届かずにいました。


人口2,200人の村です。

町の中を走っていた車の応援シール

中条川上流部・東入沢川沿で山崩れによる河道閉塞と土石流が発生。

右奥の山崩れと現在の河川風景

震災翌年の1月29日午後7時40分頃、中条橋が崩落し、新しい橋の建設をしていました。

契約の金額:399,000千円

新聞報道写真の中条橋

約3メートルの積雪の重みに耐えられず、長さ約95mの橋が折れて落ちた。

山菜取りに山の中へ連れて行っていただきました。
  
山道に地割れの跡がありました。

現地の人の案内で、知り合い人の山に山菜取りに入りました。
 
わらび                          行者にんにく(鉢植えにしたい)

 
またたびの新芽                    アケビの新芽

またたびの新芽はてんぷらが美味しいそうです。
アケビの新芽は茹でて、水にさらして、とき卵に浸していただきます。


        
山アスパラガス(しおで)

天然しおでは、山菜の枠を越えるほどにあか抜けた味わいで、たいへん人気です。
点在して生えているため、見つけるのが大変困難な山菜です。


駆け足訪問で、復興住宅の写真を撮り忘れたり、早朝散歩もできず、心が残っています。
体調の良いときに、もう一度行きたいと思っています。

新宿御苑のバラ

2013年05月21日 08時01分36秒 | 
バラが見ごろと誘われて、新宿御苑に行きました。
約100種500株の色とりどりのバラが植栽されていて、華やかな空間でした。
バラの香りを楽しみながら、バラ園をひとまわりしてきました。


デインティ ベス

紫がかったピンク色の花びらと、赤紫色の花芯のコントラストが鮮やかです。
女性の名前に由来し、「優雅なベス」を意味します。
作出者の恋人の名前にちなんで命名されたといわれています。

シュネービッチェン

清楚な純白のシュネービッチェンはドイツ語で「白雪姫」。
花期が長く、旺盛に房咲きします。

アラベスク

フランス語で「アラビア風」を意味し、イスラムのアラビア模様に由来します。
遠くから見ると、椿の花のようでした。


絵を描いている人にも、覗き込む人で、人だかりができていました。

孫の病気をもらって、病院へ行きました。
ウイルス性腸炎(ノロウイルス)と診断されました。
熱も出て、腹痛もあって、孫はさぞ大変だったと思います。
孫から母親へ、そして祖母の私へ…。
5月からの保育所通いは今のところ2日のみ。

住宅密集地

2013年05月20日 07時48分29秒 | 日記
東京都は「木密地域不燃化10年プロジェクト」の実施方針を発表しています。
道路の拡張と住宅の不燃化が主な施策です。

私の住んでいる雑司が谷は、木密地域ではありませんが、住宅は密集しています。

画面中央あたりに私の家はあります。

首都直下地震は震源が海底ではないため、緊急地震速報が間に合わない可能性があると言われます。
非常時は隣接の元小学校に一時避難することになっています。
危険度ランキングでは、東京・横浜が710ポイントの1位で、2位はサンフランシスコの167ポイントです。
火事だけは出さないようにと、いつも注意しています。

咲いている花

2013年05月18日 21時38分05秒 | 
14日に沖縄が梅雨入りし、15日には奄美地方も梅雨入りしました。

今年も雪ノ下の花が咲き始めました。

雪が積もっても、その下に緑の葉があることから「雪の下」と名付けられました。
また、白い花を雪に見立て、その下に緑の葉があることからとする説もあるようです。
匍匐枝を出して繁殖し、葉の裏は赤みを帯びています。

葉は天ぷらにして食べられます。
葉の裏面だけにうすく衣を付け、揚げたものを「白雪揚げ」と言います。
また、茹でて水にさらしたものをゴマあえや辛子あえにして食べる方法もあるそうです。
食べるだけの量がないので、食べたことはありません。


琉球月見草

昼咲き桃色月見草が本名らしい。
北米原産の帰化植物で、観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化した。
初めて見たときに『可愛い!』と思い、種をもらってきました。

ビヨウヤナギ

中国では金糸桃と呼ばれています。
今年も咲く時期になりました。
遠くからも目立つ、蕊のきれいな花です。

今週は孫の体調が悪く、大人が振り回されています。
代わる代わる抱っこして、泣かさないようにしています。
生後5か月で、右下前歯が少し見えてきました。