ヨーロッパ圏を抜いて、アジアが一番の富裕層地域になったとか! 特にオーストラリアや中国の伸びが凄まじく、ユーロ不安で相当に財を失った様子です。
日本はと言えば、世界で4~5番の富裕層の資産があるらしい。 問題は、その財がどの程度に偏っているかであるが、こう言った数字には基礎となるデーターの捉え方にも拠る為、定かではありません。
前にも記したように、国の財産の分布が、中国では国民の10%の富裕層が70~80%の財を支配しているとか? 日本では、国民の20%の富裕層が同じように70~80%の財を占めています。 つまり、国民の金融資産が、豊かな層に偏っていて貧しい層は増大している訳です。 貧富の差が拡がっているという事です。
この傾向は、21世紀半ばまで続くと予想されますから、ヨーロッパで起きている暴動や内乱も当分の間、治まることは無さそうです。 民主主義は、自由だ、平等だと表面では謳い文句になっていますが、富める者が巧みに仕組を捩じ曲げてしまっています。
金融、医療といった主要な産業の構造が複雑に縺れて、強欲な連中に蝕まれて行くのです。 大きなお金が集まる所には必ず、こういった輩が仕組を捩じ曲げるのです。
豊かになったと言っても、ほんの一部です。 努力や頑張りに見合った対価が正当に支払われる社会にはなりませんね! 何処まで行っても、甘い汁を吸いたがる奴らのペースで進んで行くのです。
問題は、国の負債が膨大になるばかりで、大きな信用不安が発生した時に、その衝撃をどの程度に抑えられるかです。 リーマンショック程度で治まれば立ち直れますが、バブルは一段と大きくなっています。
いつかは大国が破綻する時が来ます。 怖いのはその時ですが多分、私が死んだ後でしょうね!!
日本はと言えば、世界で4~5番の富裕層の資産があるらしい。 問題は、その財がどの程度に偏っているかであるが、こう言った数字には基礎となるデーターの捉え方にも拠る為、定かではありません。
前にも記したように、国の財産の分布が、中国では国民の10%の富裕層が70~80%の財を支配しているとか? 日本では、国民の20%の富裕層が同じように70~80%の財を占めています。 つまり、国民の金融資産が、豊かな層に偏っていて貧しい層は増大している訳です。 貧富の差が拡がっているという事です。
この傾向は、21世紀半ばまで続くと予想されますから、ヨーロッパで起きている暴動や内乱も当分の間、治まることは無さそうです。 民主主義は、自由だ、平等だと表面では謳い文句になっていますが、富める者が巧みに仕組を捩じ曲げてしまっています。
金融、医療といった主要な産業の構造が複雑に縺れて、強欲な連中に蝕まれて行くのです。 大きなお金が集まる所には必ず、こういった輩が仕組を捩じ曲げるのです。
豊かになったと言っても、ほんの一部です。 努力や頑張りに見合った対価が正当に支払われる社会にはなりませんね! 何処まで行っても、甘い汁を吸いたがる奴らのペースで進んで行くのです。
問題は、国の負債が膨大になるばかりで、大きな信用不安が発生した時に、その衝撃をどの程度に抑えられるかです。 リーマンショック程度で治まれば立ち直れますが、バブルは一段と大きくなっています。
いつかは大国が破綻する時が来ます。 怖いのはその時ですが多分、私が死んだ後でしょうね!!