奴は、極めて臆病で小心者である。そんな安倍が何故、これ程に強気でいられるのか?
先ず、その第一の理由は、選挙で大勝出来てしまった事である。 それも実力に依るものではなく、先の民主党が勝手に転けてくれて、棚ぼたで得た虎の威である。
こういう状態になって大半の人物が、自分の実力と勘違いします。
いずれかの段階で目を覚ましますが、そこに至るまでは舞い上がってしまいます。
こういう実情に国民は、気付きません。 それだけの能力も無いし、知ろうとする意欲も無いのです。
国会の答弁や節々の会見の場の内容に、その実態が見受けれます。
奴の口から出る言葉には、抽象的な表現が多いのも、その為です。 一般的にとか、総合的にという言葉が頻繁に出てきます。
この表現の裏には、逃げ道や欺きが控えています。 例えば、憲法は遵守すると言いながら、その時々で対応を考える、と言う。
絶えず例外とか、解釈の仕方で覆す魂胆である。 具体的で明確な表現をしてしまうと、いざと言う時に逃げ道が無くなるから、それを予想しての口上です。
こういう御仁は、二枚舌や取り繕いに長けています。 それが為に、国会の答弁でも無駄な口数ばかり多くなります。
今国会の答弁を検証してみて下さい。
重要な要点は口にしていません。 絶えず焦点を暈して言葉を羅列しているに過ぎません。
安倍本人が書いた筋書きかどうかは別として、肝心な処が不明な 答弁ばかりですよ!
先ず、その第一の理由は、選挙で大勝出来てしまった事である。 それも実力に依るものではなく、先の民主党が勝手に転けてくれて、棚ぼたで得た虎の威である。
こういう状態になって大半の人物が、自分の実力と勘違いします。
いずれかの段階で目を覚ましますが、そこに至るまでは舞い上がってしまいます。
こういう実情に国民は、気付きません。 それだけの能力も無いし、知ろうとする意欲も無いのです。
国会の答弁や節々の会見の場の内容に、その実態が見受けれます。
奴の口から出る言葉には、抽象的な表現が多いのも、その為です。 一般的にとか、総合的にという言葉が頻繁に出てきます。
この表現の裏には、逃げ道や欺きが控えています。 例えば、憲法は遵守すると言いながら、その時々で対応を考える、と言う。
絶えず例外とか、解釈の仕方で覆す魂胆である。 具体的で明確な表現をしてしまうと、いざと言う時に逃げ道が無くなるから、それを予想しての口上です。
こういう御仁は、二枚舌や取り繕いに長けています。 それが為に、国会の答弁でも無駄な口数ばかり多くなります。
今国会の答弁を検証してみて下さい。
重要な要点は口にしていません。 絶えず焦点を暈して言葉を羅列しているに過ぎません。
安倍本人が書いた筋書きかどうかは別として、肝心な処が不明な 答弁ばかりですよ!