音楽を聴いたり、TV鑑賞するにあたってお世話に成っている”座椅子”の物語(日記)である。
過日、TVを観ていると、ショックを覚え(感じ)た。
座っている”座椅子”が「パッチ!」と言う音と伴に、座っている位置がストーンと落ちた。
座椅子の内部構造は判らないが、座面を支える部材が外れた!と憶測した。
「如何しよう!? 廃棄(捨てる)するしかないか?」と、思った。
利用しているスポーツ・ジムの近隣に、家財を販売する店舗がある。
「(次なる)椅子」は?と、物色した。
今使っている”座椅子”に未練があるのか、好奇心はありながらも(物色しているにも関わらず)”上の空”・・・
そして、今日・チャレンジした。
修理してやれ! そう!修理へのチャレンジである。
ビニル製のカバーを、外した。
薄い帯鉄を、フレームに溶接している。
二枚ある帯鉄の一枚が、溶接された箇所から外れていた。
通販で購入したモノであったが、入手当初から”座り心地”に違和感はあった。
緩衝材が少ないのか、フレームと思しき”堅い個所”にお尻が当たるのである。
ウレタンマットを購入して緩衝材として挿入して使っていた。
それでも、違和感は解消されなかった。
カバーを這いで構造を知ることに成った。

今日の絵日記の絵(写真)は、四枚である。 写真左より、写真・1から、写真・4とする。
前記の「パチン!」と落ちた要因であるのが、」写真・1である。
溶接が不十分であったあったものか?帯鉄が外れている。
写真・2は、溶接を施し直した状態である。
写真・3は、購入当初からの違和感(落ち込む)を解消する為に、有り合わせの9mm厚の木片を長ビス(目ねじ)で取り付けた様子である。
何故!帯鉄を溶接補修したか? それは、木片の弱点を補完したい!と言う思いからである。
そして、修理が完了した様子が、写真・4である。
修理後・座った感触であるが、改善されたと、思った事であった。
落ち込んで、フレームにお尻が触れて違和感を、感じていたが解消された。
と、言うことで・もう少し、使いつ続けたいと思っております。
過日、TVを観ていると、ショックを覚え(感じ)た。
座っている”座椅子”が「パッチ!」と言う音と伴に、座っている位置がストーンと落ちた。
座椅子の内部構造は判らないが、座面を支える部材が外れた!と憶測した。
「如何しよう!? 廃棄(捨てる)するしかないか?」と、思った。
利用しているスポーツ・ジムの近隣に、家財を販売する店舗がある。
「(次なる)椅子」は?と、物色した。
今使っている”座椅子”に未練があるのか、好奇心はありながらも(物色しているにも関わらず)”上の空”・・・
そして、今日・チャレンジした。
修理してやれ! そう!修理へのチャレンジである。
ビニル製のカバーを、外した。
薄い帯鉄を、フレームに溶接している。
二枚ある帯鉄の一枚が、溶接された箇所から外れていた。
通販で購入したモノであったが、入手当初から”座り心地”に違和感はあった。
緩衝材が少ないのか、フレームと思しき”堅い個所”にお尻が当たるのである。
ウレタンマットを購入して緩衝材として挿入して使っていた。
それでも、違和感は解消されなかった。
カバーを這いで構造を知ることに成った。




今日の絵日記の絵(写真)は、四枚である。 写真左より、写真・1から、写真・4とする。
前記の「パチン!」と落ちた要因であるのが、」写真・1である。
溶接が不十分であったあったものか?帯鉄が外れている。
写真・2は、溶接を施し直した状態である。
写真・3は、購入当初からの違和感(落ち込む)を解消する為に、有り合わせの9mm厚の木片を長ビス(目ねじ)で取り付けた様子である。
何故!帯鉄を溶接補修したか? それは、木片の弱点を補完したい!と言う思いからである。
そして、修理が完了した様子が、写真・4である。
修理後・座った感触であるが、改善されたと、思った事であった。
落ち込んで、フレームにお尻が触れて違和感を、感じていたが解消された。
と、言うことで・もう少し、使いつ続けたいと思っております。