旧三国街道・塩沢宿のこの通りは、鈴木牧之にちなんで、牧之通りと言われています。
入口近くのこのお宅、昨年から江戸時代より伝わるお雛様を出すようになったとのこと。
150年近くガラスケースにしまいっきりだったのを観光協会の要請で出すように。
江戸時代のお雛様は、なんだか怖いことが多いのですがこちらのはとても綺麗

大変立派でいいものを見せていただきました


こちらのお宅は、宿場町の入口で脇本陣だったそうです。
雪深いこの辺りでは、殿様が辿り着ききらずにここにお泊りになったそうです。

しおざわ雪譜まつりを彩るぼんぼり。
本当は“かまくら”にしたいところ、今年は雪が少なすぎて苦肉の策だそう。
しかしこれでも充分、素敵ですね


三国街道・塩沢宿
見た目はキレイにリニューアルされていますが、宿場町の風情が残る素敵な通りです。