![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1e/ac169c083ed5b00c50d79f071d121c67.jpg?1675082529)
天守に辿り着く前の外堀外の道。
赤い橋は学橋。
曇天だけど雨はかろうじて上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ac/d8ca71584cbebdc1709068b3ef7c908b.jpg?1675117566)
中央、小さな建物が二の丸隅櫓
左端、小さな屋根が馬出門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/9751864ac2aa3b091e72586dc5530811.jpg?1675141282)
苔むしむしの木
ちょっと違うんだけど、尾形光琳の紅梅白梅の幹を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/48/be56160daae4e8b97f685f6ffe2123d9.jpg?1675168810)
馬出門(うまだしもん)
正面から撮ればよかった💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/44/60e04ee4b2d554bac921e261a5f6f766.jpg?1675286701)
元は1933年竣工の小田原町図書館なのだそうです。今は、城址公園内ほかガイド案内の拠点になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/a04589c39ba884f944b714ebfe788484.jpg?1675378605)
住吉橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/99/a04589c39ba884f944b714ebfe788484.jpg?1675378605)
住吉橋
画面左端に紅梅白梅が写っているのですが、暗くて見えないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3c/81e0a25496bca4cf77d384eb0c63728d.jpg?1675633032)
拡大して凝らして見ればかろうじて…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3c/81e0a25496bca4cf77d384eb0c63728d.jpg?1675633032)
拡大して凝らして見ればかろうじて…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/48/97014969731b86d609ceeacd0aaeecd1.jpg?1675633189)
銅門
中で小田原評定が行われているんだけど今回は時間外。(土日祝日10:00-15:00特別公開)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/86114a297e441ca897a276d8e2a25297.jpg?1675206055)
NINJA館(歴史見聞館)付近の梅はけっこう咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/61487fe32b5578aca74b2bccda361af7.jpg?1675031275)
1月の中旬の来訪だったので、すこし早咲きの梅に会えた気持ちでした。そろそろ季節になりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/84cb56c584473fcc90a1772fb0a7366f.jpg?1675634322)
せっかくだから天守閣の見学へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/acd36237adcfd76f774e818a093f47be.jpg?1675634467)
チケットがいろいろな人物が刷り込まれていて、同行人は北条氏直とかだったのですが、私のは伊勢宗瑞。誰???と思ったら北条早雲だった。。。備中国荏原荘(岡山県井原市)の生まれで、存命中は北条とは名乗っておらず伊勢宗瑞だったそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/47790849f04b374d4e542e2e01fec34d.jpg?1675806564)
天守閣からの眺望 真鶴・伊豆半島
大河ドラマ『鎌倉殿の13人 』をこの前まで見ていたので、執権の北条氏と関係あるのかと思ったら、まったく関係ないという。二代北条氏綱の時代に鎌倉幕府の執権、北条氏にあやかって北条を名乗り始めたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d3/a648301ed6c9e97ac58821ded2b27d92.jpg?1675806781)
常盤木門方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2f/97bff1628627656e8fcdc4c67413e2e2.jpg?1675807396)
曇天で写真だと余計にわからないな↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e6/956adb13f389d7235043188c33e7a745.jpg?1675807453)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a6/42b5e614e5c7c117934a2051136aa331.jpg?1675807696)
見学を終えて外に出ると青空が見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/61/6a4a58947a757913b28f045773ce6ea1.jpg?1675807816)
満足満足。
[天守閣開館時間]
9:00-17:00(入館は16:30まで)
[入館料]
天守閣単独券
(個人)一般510円、小中学生200円
常盤木門との2館共通券
(個人)一般610円、小中学生220円
※障がい者手帳・療育手帳持参・提示で
無料(付添1名含む)になります。
※小田原市が発行する「福寿カード」
持参・提示で無料(付添1名含む)
になります。
[アクセス]
小田原駅より徒歩10分
*小田原城址公園に一般駐車場は無い
ので要注意。