本覚寺門前にある甘味処。
空腹に襲われて本覚寺へ行く前に腹ごしらえ。
店内に入っておにぎりの前に立つと、
“お食事?おにぎりセットでよろしいですか?”
と声をかけられ、セットがよく分からないまま頷く。
写真がそのおにぎりセット。お味噌汁ときのこの
お漬物、ちっちゃなお菓子が付きます。
おにぎりが美味しい~
私が選んだのはごま塩とシャケ。
大正3年創業の老舗米屋さんが始めたというだけあって、
シンプルで美味しい。箸置きに季節の小さな花が活けて
あるのも趣ありますね。いいお昼でした
谷口屋
[住所]鎌倉市小町1-11-3
[電話]0467-22-2291
[時間]10:30~16:00
[定休]木曜
[アクセス]JR鎌倉駅東口から徒歩5分
空腹に襲われて本覚寺へ行く前に腹ごしらえ。
店内に入っておにぎりの前に立つと、
“お食事?おにぎりセットでよろしいですか?”
と声をかけられ、セットがよく分からないまま頷く。
写真がそのおにぎりセット。お味噌汁ときのこの
お漬物、ちっちゃなお菓子が付きます。
おにぎりが美味しい~

大正3年創業の老舗米屋さんが始めたというだけあって、
シンプルで美味しい。箸置きに季節の小さな花が活けて
あるのも趣ありますね。いいお昼でした

谷口屋
[住所]鎌倉市小町1-11-3
[電話]0467-22-2291
[時間]10:30~16:00
[定休]木曜
[アクセス]JR鎌倉駅東口から徒歩5分
利休梅
名前を知るとなにやらゆかしく感じます。

椿・江戸錦
華やかですね~

ペチコート水仙
不思議な姿に花の名札を見て納得。

木瓜
今が一番の美しさ。
元は頼朝の祈願所で大行寺といって十二所にあったが、頼朝がある戦いのときこの寺で練った作戦で平家に大勝したため大巧寺と改め、1320(元応2年)に現在地に移された。本尊は安産の神様とされる産女霊神(うぶすめれいじん)。550年前の室町時代、難産のために死んで霊となり人々を苦しめていた女の霊を当時の5世住職であった日棟上人が鎮め、安産の神として祀ったことに由来する。以来、安産の神として「おんめ様」の通称で親しまれるようになった。日蓮宗の寺。
【大巧寺(だいぎょうじ)】
[住所]小町1-9-28
[電話]0467-22-0639
[時間]9:00~17:00
[料金]無料
[アクセス]JR鎌倉駅東口から徒歩3分
名前を知るとなにやらゆかしく感じます。

椿・江戸錦
華やかですね~

ペチコート水仙
不思議な姿に花の名札を見て納得。

木瓜
今が一番の美しさ。
元は頼朝の祈願所で大行寺といって十二所にあったが、頼朝がある戦いのときこの寺で練った作戦で平家に大勝したため大巧寺と改め、1320(元応2年)に現在地に移された。本尊は安産の神様とされる産女霊神(うぶすめれいじん)。550年前の室町時代、難産のために死んで霊となり人々を苦しめていた女の霊を当時の5世住職であった日棟上人が鎮め、安産の神として祀ったことに由来する。以来、安産の神として「おんめ様」の通称で親しまれるようになった。日蓮宗の寺。
【大巧寺(だいぎょうじ)】
[住所]小町1-9-28
[電話]0467-22-0639
[時間]9:00~17:00
[料金]無料
[アクセス]JR鎌倉駅東口から徒歩3分
鎌倉駅に着くとすごい人!改札を出るのも一苦労でした。
なるべく人の少ないところを目指してどこをまわろうか
・・・なにはともあれ段葛を見に。ちょうど見頃です♪
ちょっと様子見のつもりがやはりこの花のトンネルを
通りたくて、つい人波に乗って段葛を歩きました。

鶴岡八幡宮の参道・若宮大路の真中に盛土された部分が段葛。
二の鳥居~三の鳥居まで続くそれは、遠近法の手法で奥が狭く
なっており、敵が攻め入る勢いを削ぐためのものだそうです。
最初の写真が二の鳥居、後の写真が三の鳥居付近です。
例年、鎌倉の桜は街より1週間遅いのですが今年は同時。
今日は花散らしの雨が降り、ほとんど散ってしまったかな。
これからしばらく、鎌倉の桜をお届けします。