ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

杭10本でおいくら?

2015-11-24 20:16:04 | ニュース

旭化成建材、360件でデータ改ざん確認と発表

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2643373.html

 

10本の杭が全て無い前提で構造の強度を計算し、マンションの倒壊の危険性はないとか。

そんな、ことって有りなのですか。

いらない杭10本分のお金はかかっているわけですね。

材料費、工事費などは、はたしていくらになるんでしょう。

それがみせかけだけの工事ということで、それって「ぼろもうけ」というのではないでしょうか。

 

それが必要のないものだなんて、どういう設計なんでしょうか。

 


合唱練習を指導する

2015-11-24 14:38:05 | 合唱

合唱の場合の練習の流れというものは、団員の人数。

経験者と非経験者の割合。

ソリストが何人くらい入るか。楽器の構成はフルオケか、小編成の管弦楽か、等々の構成。

演奏会場の様子等々。

など、様々な要因によって、団員のスキルの状態、練習期間や団員の練習態度。

など、様々な要因などによって、効率の良い練習がどのくらいできるか、などによっても変わってきます。

一般的な1年かけての練習時間の場合のサンプルを描いてみました。

 

4月~7月 準備期間 

音取り・音源での確認・意味など曲の解釈や背景などを知る

 

8月~11月 アンサンブルの充実期

音合わせ・歌いこみ・パートを超えたアンサンブルの確立

 

12月~3月 本番に向けて 仕上げ期間

団としての調和、指揮者との呼吸の確立

 

指導者やスタッフは、練習の進み具合を常にチェックし、様子をみながら軌道修正を試みながらのスケジュールになろうかと思います。

 

団員の得手、不得手も視野に入れておく必要がでることもあります。

先、先を見越して、スケジュールを立てて、進捗状況を把握しながら進めていけば、最高の演奏会を迎えることができるはずです。

 

あとは、宥めたり、励ましたり、時には叱咤激励したりしながら、最大の演奏を目指して進みましょう。

 

どうにも、狙い通りに進まなかったら、検証しながら、時には、方法を変えるなどして、高みを目指しましょう。

団員に直接、言葉をかける必要なことがでるかもしれません。

そういう時は、率直に、またはほめて、持ち上げて、ペースアップをはかりましょう。

 

自分では言いにくいとか、聞いてもらえそうもないとかいうときは、説得力のある者に言ってもらうとか、あの人がこう言ってたとかの技を使うのも一つの手になります。

 

やって欲しかったら、「ほめてたたえて、その気にさせる」


反発、不信。

2015-11-24 11:44:08 | ニュース

【大阪ダブル選】公明、自民への不信募る 茂木氏の抗議に猛反論 軽減税率に影響も 

http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1511240005.html

 

よく、わからん世界に政治家がいる。

真面目そうに見えていても、悪いことをしている政治家は少なくないよう。

頼りにならないなあという気がする政党ばかりで、歯がゆい。

 

自民と公明がなぜ、助け合っているのかもよくわからない。

 

しかしながら、半数が必要な審議にくっついて、助けている政党には、眉をひそめたくなるので、反発や不信の空気は、こちらにとっては、応援したくなる。

 


年金暮らし

2015-11-24 10:29:08 | ニュース

事務ミスで未納、年金時効撤廃へ

http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/535/88cc45eaff2b6ac98ba1c2c4b19e7689.html

 

年金は、40年納付していないと、資格が得られない。

39年間納付してももらえないということになる。

 

足りない場合は追加納付ができるそう。

しかしながら、納付は2年間にさかのぼるしかなかったらしい。

 

その未納になっている、年金の時効を廃止し、4年たりなかったら4年分を払うことができるということになるそう。

 

考えてみれば、受給者にとっても、朗報になるのかもしれない。

ただ、払える状態になければ、なんにもならない気がする。

 

だいたい、給料に比べて高額な気がする。

その割に、あんまりもらえそうもない。

 

支払う労働者が少ないことが原因なのではないかと思っている。

 

働けるものは働いて、税金を払い、働けなくなったら年金で生涯を全うする。

 

それが、夢なのに、払う金額だけ高いなんて、納得できない。


コメ農家に肥料偽装問題が

2015-11-23 22:38:48 | ニュース

JAふるさと特栽米、基準外の恐れ 農家の4割、問題肥料使用

http://www.sakigake.jp/p/akita/national.jsp?kc=20151119c

 

記事抜粋     ------------------------------------------

秋田市の肥料メーカーによる肥料偽装問題。

県内有数の特別栽培米の産地である横手市にも。

JA秋田ふるさと(横手市)の特別栽培米本部会の農家の約4割が問題の肥料を使用。

化学成分の割合によっては特別栽培米として出荷できない可能性。

収穫米は同JAの貯蔵施設で混ざり、同社の肥料を使っていない農家にも被害は及んでいる。


11億円着服

2015-11-23 05:54:39 | ニュース

<マンション>前理事長が11億円着服…管理組合が告訴状

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20151123k0000m040037000c.html

 

額が大きいので、ニュースになった。

小さい金額だったら、密かに処理されているだろう。

 

しかしながら、これほどに膨らむまで発覚しないことが不思議。

 

 


猫だまし

2015-11-22 08:58:18 | ニュース

横綱も「猫だまし」OK?

http://www.yomiuri.co.jp/yesno/20151119-OYT8T50064.html?cx_text=01&from=ytop_os_txt2

横綱が「猫だまし」を使ったことに、いろいろ意見がでているそう。

 

正々堂々と取り組みをして欲しいと思う。

しかし、技として認められているのなら、横綱が使うのは違反ではない気もする。

 

スポーツには、決められた技と反則とされる技がある。

反則技であるなら横綱でも横綱でなくても使うのは無し。

 

違反行為が横行したら、見るほうは、うんざりする。

 


差別発言

2015-11-21 22:41:09 | ニュース

長谷川委員辞意 憤りの声、相次ぐ

http://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-33803318.html

 

「障害のある人もない人もともに歩み幸せに暮らすための県づくり条例」

が施行されたばかりの県で、県教育委員会の委員が、失言をし、辞意をした問題で、県民からは

憤りの声があいついでいるという。

 

人の中に潜む差別意識。

劣等感だったり優越感だったり。

 

他人をじろじろ見る。

人をじいっと見る。

軽蔑したまなざしでみる。

さげすんだまなざしで見る。

 

人が傷つくようなことを言う。

違いを笑う。

それらもすべて差別なのです。

 


自粛要請無視で拡大

2015-11-21 16:41:25 | ニュース

<食中毒>広島の旅館 市の営業自粛要請無視で125人拡大

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20151121k0000m040180000c.html

 

疑わしきは、罰せずという。

しかしながら、食中毒を疑われ、自粛を要請されたなら、自粛するのが誠意ではないか。

 

疑いをわかっていながら、強行したことは、重大な問題。

 


列島秋色

2015-11-21 16:19:04 | ニュース

ひまわりEYE:見下ろせば列島秋色

http://mainichi.jp/graph/2015/11/20/20151120ddm013070090000c/002.html

 

自然が織りなす絵画は、手放しでありがたい。

そして、美しさに感動する。

恵みに感謝。

 

   誰ために

        そは彩るか

                 秋紅葉


線路上を400メートル

2015-11-21 14:56:54 | ニュース

架線切れ、真夏のような車内「早くしろ」と怒号

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151116-OYT1T50189.html?from=yartcl_outbrain1

 

JR東海道線神戸―元町間で16日朝に発生した架線トラブルで、週明けの通勤・通学が大混乱。

電車を降りた人たちは、JR職員や警察官らに誘導され、元町駅までの線路上約400メートルを歩いたそう。

 

利用が多い電車でのトラブルは、混乱になりやすい。

 

線路沿いに歩く、乗客の写真は、雄弁に物語る。

電車内は真夏の暑さだったそう。

 

こういうのは、処置なしなのか。


ドラマの設定

2015-11-21 13:33:44 | 日記

海外ドラマは、よく見る。

俳優の演技の自然さ、細かいところまで行き届いた小道具。

毎回感心する。

 

しかし、時折、どうにも、無視できない、違和感を覚えることがある。

一番多いのが、役者のアクセサリーを含む服装。

長い髪を束ねていることもあるが、長い髪を証拠の検証時にも手で耳にかけたり、顕微鏡をのぞいたり。

顕微鏡を覗きながら、ミクロの生き物や、繊維などを確認する。

自身から落ちたもの、自身から混ざることはないのだろうか。

 

手袋をしていたとしても、その手で髪をかきあげることもある。

また、イヤリングの類も小さなものでなく、ぶら下がっていたり、大きめだったり。

コンビニや外食産業では、長い髪の者は、仕事中は束ねる。

アクセサリー類ははずす。

ピアスやブレスレットも外すように言われる。

 

見た目と、食品への混入を防ぐための措置。

顕微鏡を使う、証拠の検証に、長い髪や長いアクセサリーはおよそ不似合だといつも思う。

 

そして、胸の谷間まで見えるタンクトップ風の上着。

そういう服装での、犯罪現場での証拠採取。

場にそぐわないという気がしてならない。

 

ドラマとはいえ、部屋の中の設備や検証シーンなどは、真に迫っているから余計に違和感がある。

このアンバランスは、何なのか。