旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

蹴上から南禅寺、建仁寺(番外)

2014-04-06 17:55:25 | インターネット・パソコン・デジカメ
 ということで、京阪で帰ってきたら、宇治の黄檗の自衛隊駐屯地が桜まつりで公開中でした。

 もちろん、日頃は勝手に立ち入ることはできません。

 中の大きな道沿いの左右が桜の木です。






少し散ってきている感じでした。



ポップアートで。


レンガの建築物があちこちに残っています。


奥の薄い緑色の建物は東宇治福祉会の建物です。去年の4月からしばらくは、あそこで仕事をして、建物の方から自衛隊の方を見ていました。
なんか感慨深いぞ。というほどのことでもないですが。でも、もう1年かー、というのと、随分前のことのような気がする、というのと、両方ある感じです。


これは東側の入り口を入ってすぐ右側。自転車置場のさらに奥です。




古い兵器の展示なんかもしてあるけど、それはパス(嫌い)。

最後は東宇治図書館の庭の枝垂れ桜。まだつぼみがありました。


ということで、このシリーズ、終了です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Audi 湯呑 続伸

2014-04-06 17:09:43 | インターネット・パソコン・デジカメ
アクセス総数:1404
ウォッチリストに追加された数:112

時価3533円です。

ヤフオクでは他に2件、同じものが出品されました。
価格はほぼ並んでますが、私より先に終了する人のが現在、3699円です。
あとに終了する人は3400円。

さて、さらに伸びるでしょうか。

このウォッチリスト数は、多分、私が出品した中では最多記録かと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴上から南禅寺、建仁寺(5)

2014-04-06 17:03:12 | インターネット・パソコン・デジカメ
 さて、東大路を八坂からさらに少し下ると、東山安井あたり。

 安井金比羅宮の石灯籠がありました。その下にたまっている花びら。




 縁切り縁結び碑(いし)。
 なんですか、これは・・・。どこかで見たことあるな。
 この穴をくぐるみたいです、って、実際、くぐってるし・・・。

 縁結びだけでなく、縁切りもあるということで、なんか絵馬には結構どろどろしたことが書かれているものもあるとか。
 わたしゃー、見てませんが・・。あとでネットで検索して知りました。




で、建仁寺の方へ。





大きな法要があって、一般の中の拝観は不可でした。境内は歩いては通れるけど。






池に花びらが・・・。境内の南端あたりですが、池はなんか工事中でした。




ここが境内の南西のあたり。



で、曲がると、摩利支天尊の入り口です。
猪が仏様を支えている、守っている。なので、ここは狛犬ではなくて、狛猪なのです。









ほらね。

ということで、そろそろ時間になったので、天ぷら屋さんへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴上から南禅寺、建仁寺(4)

2014-04-06 11:51:20 | インターネット・パソコン・デジカメ
岡崎まで来ました。動物園とか美術館などがあるエリアです。

インクラインのはじまりのところです。岡崎の噴水がちょっと見えてます。


この時期は十石舟めぐりというのが運行されています。
船に照明、投光機のようなのがついていて、夜間は船の方から照らして桜が見られるのかな。


船着場まで降りなくても、上の道から、今からならいつ乗船できるかがわかります。親切かな、これは。








デイドリームで。後ろは近代美術館。



こちら、ファンタジックフォーカス。


近代美術館。


まだカモさんがいます。


ということで、東大路を南下。
なに、満足稲荷って。しらんがな。
これ、秀吉さんがここに持ってきたそうで・・・。で、秀吉さんが満足したので、「満足稲荷」らしいです。
ほんまかいなー。ほんとらしいです。






一澤帆布のお店があったり。


かつては映画館で、今は吉本の劇場になっている祇園会館があったりで。


ようやく八坂神社の階段のあたりに到着。

つづくよー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蹴上から南禅寺、建仁寺(3)

2014-04-06 09:05:15 | インターネット・パソコン・デジカメ
 水路閣のところに出てきました。このあたりの雰囲気は好きです。夏の朝の人が少ない時とかがいいかと。雪の朝なんていうのもいいかもしれません。


 南禅寺の境内は、桜はそんにな多くはありません。紅葉の時の方がきれいかな。








三門の柱です。ここ、上に登れます。有料拝観ですが、市内を一望できますし、時間があればぜひ行ってみてください。
というか、ここが南禅寺のハイライトかも。


三門前の桜は、まだつぼみのものもありました。木によって状況が違います。


岡崎の方まで出てきました。ここがインクラインの端っこ(終わり?、始まり?)の部分。ここから歩けます。


岡崎から東大路の方へ向かいます。

つづくよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする