2017 名証IRエキスポ 7/21参加記録(1)
http://www.nse.or.jp/ir_expo/2017/investor/index.html
ということで、昨日参加してきました。このイベントは、過去、数回参加しています。
7時半頃に自宅発。JR奈良線から新幹線自由席で京都へ。名古屋からは地下鉄15分程度で最寄りの吹上駅につきます。
2時間はかからないですね。運賃は地下鉄も含めて1.1万円程度です。
毎年そうなのですが、このイベント、金曜・土曜という曜日設定で行われます。
他のIRイベントでも同様の曜日で開催されることがわりとあります。
なぜ土日という設定にしないのでしょうか。早くから会場をおさえれば可能だと思うのですが。
動員という面で見れば、日中に仕事のある人は金曜には参加しにくいのは確実なので、土日に設定して方がいいに決まって
ますよね。逆に、高齢の方はなるべく金曜に、若年層の方はなるべく土曜にと、分散をはかろうとしているのでしょうか。
まあ、そんなに巨大な会場ということでもないですが、分散をはかる意味がちょっとわかりかねますが。
さて、このイベントは毎回吹上ホールというところで開催されます。メインの会場は大きな屋根のある一つのホールで、
奥の方に広いメインの講演の会場が設定され、側面に70名程度のミニセミナー会場、また別のところには個別ブースのような
ものもあります。
で、他は数十社の名証上場企業のブースですね。昨年上場の岐阜造園のブースなんかもありました。
奥の方、講演の会場の手前は証券会社のブースです。
これ以外にメイン会場とは違う建物で、個別の証券会社のセミナーが行われていたりもします。
このメイン会場ですが、広さは必ずしも十分とは言えません。で、この時期の名古屋はとても暑いです。かなり天井が高い空間
で、当然空調はフル回転しているのでしょうが、冷房の効きはよくなく、当然、外よりはましではありますが、蒸し暑さが残ります。
会場内にウォーターサーバーがわりとたくさん設置されているのはとてもいいと思いますが、率直に言って空調はよくないです。
さらに、特に会場が混雑してくると、そのざわめきなどが屋根に反響して、やたらとうるさいです。ミニセミナー会場などは
このざわめきの音が邪魔して、プレゼンテーターの話が聞き取りにくいほどで、とてもまともな環境とは言えません。
そもそも、話をゆっくり聞くような環境の場所ではないのです。
逆に別会場での証券会社のセミナーは落ち着いた会議室で聞くことができたりします。
全体として、大規模なIRイベントなのはいいのですが、本来であればもっと適した会場で実施してほしいところです。
名古屋にそういう会場に使えるようなところはないのでしょうか。
10時前頃。開場前は200-300名程度並んでいたでしょうか。高齢者の比率が非常に高く、例によって50代後半の私は「若手」です。
午後、桐谷さんの話を少し聞いて帰路に。「聞いて」というより「見て」ですが、実際は。話の内容はいつもあまり変わらない
気がします。直接参考になるような話ではないしね。でも、人気はすごくあります。キャラクターというか、人柄がいいしね。
マネックス証券でもらった本。これ、オークションにまわしたらすぐ入札あり。
これもマネックスで。
つづく。