駅前の雑踏
ルート案内版
正月休みに今東京圏で一番人気のある山 高尾山へ登ってみた。長男一家と同道である。
下調べなどは息子に任せきりで、中央線高尾行きに乗り、終点で京成ひと駅乗って登山口へ。さすが首都圏、電車もまずまずの混み具合であったが駅前は人混みでごった返していた。(あとで気がついたが薬王院への初詣客も相当いたらしい。)
駅横の団子屋は大盛況
リフト乗り場への階段
さあ、リフトに乗ってゆこう
結構長く乗って上に行く
まだまだ上へ
駅前の案内地図で行き帰りのルートを選定し(なんと5ルートもあった)出発。孫は早くも団子に目をつけ、親にねだっていた。
とりあえず行きはリフトで薬王院下まで行きそこから3号ルートで登ろうとリフト乗り場に行く。ここも長蛇の列15分ほど並んだ上に乗車。このリフトはスキー場などとは違い登山(或いは参詣)専用で、かなり長い。10分近く乗って下車.そこも人でいっぱい。ゴンドラも運行されており、登山或いはハイキングの格好の人に混じり普通のお参りの人も多い。道端には売店や食堂も並び賑やかだ。
リフトを降りたらさあ出発
展望が開ける
3号ルート分岐道
林間の道 雪が残り霜柱も発達していた
薬王院の参道の脇から3号路は右にそれ、鬱蒼とした常緑樹の中のみちとなる。人もぐっと少なくなりホッとする。道はほぼ水平路で北側東側には雪が残っている。お屠蘇気分で訛っている身体にはちょうどよい運動だ。植物や動物、環境などの説明看板が行き届きさすが東京都内だと感心しながら小一時間歩き、少し登り傾斜が続いたところで「あと700m」の標識に出くわす。
山頂は平らで広い公園風で、正月の澄んだ空気に展望が開ける。スカイツリーも見えるというが目の悪い私には識別できなかった。富士山はちょうど繁みに遮られ展望きかず。599mの山頂はそれでも沢山の人が達成感を味わっていた。
5ルートが合流するのでここもごった返していた。軽装の人から本格的登山ができそうという装備の人まで様々である。
もう頂上はすぐだ
頂上標識
頂上からの展望
一服して薬王院経由で下山。奥の院を参詣し、本院前まで来たらここも行列。催行日の看板が遥か下まで続き、本殿前までには20分はかかると案内していた。東京の人は何をするにも行列を覚悟し無くてはならない。下りは歩いて行くつもりだったが、3時を過ぎ、陰ってきたのでやはりリフトで降りることにして乗り場に。なんと下りは整理券を発行していた。行列を作らなくて、立ち並ぶ売店で飲食をしてくださいということなのだろう。
孫や子供たちとまんまとその作戦に乗せられ、甘酒、団子、串揚げなどを楽しんでしまった。
薬王院の賑わい
ここも一方通行だった
ここはいかにも都会に隣接するハイキングコースで色々なルートが有り、危険はできるだけ排除して楽しんでください、と言わんばかりの整備ぶりであった。とりあえずやってみるというのにはいいところである
猿投山のコースをを短くしたような感じであった。
ゴンドラ、リフト切符売り場
ルート案内版
正月休みに今東京圏で一番人気のある山 高尾山へ登ってみた。長男一家と同道である。
下調べなどは息子に任せきりで、中央線高尾行きに乗り、終点で京成ひと駅乗って登山口へ。さすが首都圏、電車もまずまずの混み具合であったが駅前は人混みでごった返していた。(あとで気がついたが薬王院への初詣客も相当いたらしい。)
駅横の団子屋は大盛況
リフト乗り場への階段
さあ、リフトに乗ってゆこう
結構長く乗って上に行く
まだまだ上へ
駅前の案内地図で行き帰りのルートを選定し(なんと5ルートもあった)出発。孫は早くも団子に目をつけ、親にねだっていた。
とりあえず行きはリフトで薬王院下まで行きそこから3号ルートで登ろうとリフト乗り場に行く。ここも長蛇の列15分ほど並んだ上に乗車。このリフトはスキー場などとは違い登山(或いは参詣)専用で、かなり長い。10分近く乗って下車.そこも人でいっぱい。ゴンドラも運行されており、登山或いはハイキングの格好の人に混じり普通のお参りの人も多い。道端には売店や食堂も並び賑やかだ。
リフトを降りたらさあ出発
展望が開ける
3号ルート分岐道
林間の道 雪が残り霜柱も発達していた
薬王院の参道の脇から3号路は右にそれ、鬱蒼とした常緑樹の中のみちとなる。人もぐっと少なくなりホッとする。道はほぼ水平路で北側東側には雪が残っている。お屠蘇気分で訛っている身体にはちょうどよい運動だ。植物や動物、環境などの説明看板が行き届きさすが東京都内だと感心しながら小一時間歩き、少し登り傾斜が続いたところで「あと700m」の標識に出くわす。
山頂は平らで広い公園風で、正月の澄んだ空気に展望が開ける。スカイツリーも見えるというが目の悪い私には識別できなかった。富士山はちょうど繁みに遮られ展望きかず。599mの山頂はそれでも沢山の人が達成感を味わっていた。
5ルートが合流するのでここもごった返していた。軽装の人から本格的登山ができそうという装備の人まで様々である。
もう頂上はすぐだ
頂上標識
頂上からの展望
一服して薬王院経由で下山。奥の院を参詣し、本院前まで来たらここも行列。催行日の看板が遥か下まで続き、本殿前までには20分はかかると案内していた。東京の人は何をするにも行列を覚悟し無くてはならない。下りは歩いて行くつもりだったが、3時を過ぎ、陰ってきたのでやはりリフトで降りることにして乗り場に。なんと下りは整理券を発行していた。行列を作らなくて、立ち並ぶ売店で飲食をしてくださいということなのだろう。
孫や子供たちとまんまとその作戦に乗せられ、甘酒、団子、串揚げなどを楽しんでしまった。
薬王院の賑わい
ここも一方通行だった
ここはいかにも都会に隣接するハイキングコースで色々なルートが有り、危険はできるだけ排除して楽しんでください、と言わんばかりの整備ぶりであった。とりあえずやってみるというのにはいいところである
猿投山のコースをを短くしたような感じであった。
ゴンドラ、リフト切符売り場