遅いことは猫でもやる

まずは昔メールした内容をひっぱってきて練習...
更新は猫以下の頻度です。

お知らせ

Twitter で更新情報が観られます。やってる方はこちらからフォローどうぞ。
http://twitter.com/gaiki_jp

等身大の紀行文

2018-05-10 05:44:00 | 


先日といっても数ヶ月前になるが、東京で家人の兄弟夫婦会があった折、次兄から頂いた自費出版の本があった。喜寿の記念にと一念発起して四国のお遍路八十八箇所めぐりをした折の紀行文をまとめたものだそうだ。彼は以前から東海道五十三次、中山道なども歩いており、私も愛知県内は一緒に歩いたこともある。本は頂いたが、野暮用に紛れて、広げずにいたが、読み始めたら一気に読めた。

彼は私より5つ以上も年上だが、ゴルフのドライバーは未だに飛距離はおいていかれるほどの元気者。元々技術系の方なので、几帳面な記録集かと予測して読み始めたら、これがなかなか面白い。足で歩く旅ならではの、行く先々での宿の方とのやり取り、お遍路仲間との交流、お接待という土地それぞれの方の遍路をする人への応援、などの記述が面白い。気負ったところや、構えたところもなく、一緒に旅しているような等身大の記述である。

加えて、空海はもちろんのこと、真念、紀貫之(土佐日記)、林芙美子、獅子文六、司馬遼太郎、伊能忠敬、ジョン万次郎など、さすがに博学でいろいろな人の引用も玄人はだしである。途中から食べ物の紹介も増え、いろいろ美味しいもののことの記述も増え、読む方も楽しい。八十八箇所目のお寺が近づくに連れ、今までの苦行に思いを馳せ、目の前の仏像や生身の人間にもお大師様を見る体験をしたそうな。出会った女性が皆美人に見えるというのもそんな影響かもしれない。

すごいなと思うのは、四国のお遍路を終えたその足で、空海が開いた高野山へも足を伸ばしていることだ。全行程を振り返って、一日平均二十五キロを歩いているのもすごいパワーである。お遍路というイベントを擁する四国全土がテーマパークだという記事を読んだことがあるが、この本を読む限り、こうした文化がこれからも続く保証はない。

お遍路を支える「お接待」という文化が四国全土に広がっているのはとても感心するが、後どれくらい続くのだろうか、いつまでも残ってほしい風習である。本の構成、記述の仕方は並みの自費出版よりはるかに良く出来ている。

里山の春

2018-05-07 04:38:30 | 雑感

小川の水量は豊富だ

山吹も今が盛りである

我が家の前の三角池(調整池)も春の兆しが

山桜も満開を迎えて

山の小屋の周りも遅い春が訪れている。あちこちに流れる小川(ここらあたりの地名には「流れ清水」とか、「柳川」とか、水に関連するところが多い)も少し水量が増えたように思える。

山桜もあちこちで咲き誇り、藤と妍を競っている。そうかと思うと山吹が一斉に咲きだし、鮮やかな黄色を見せている。山国の春は少し遅めではあるが、抑えられていた花が一斉に咲きだすのは壮観である。
山を下れば、ハナモモや辛夷、木蓮、ハナミズキなどが一斉に咲き誇っている。

春たけなわである。

GWの八ヶ岳

2018-05-06 04:19:19 | 雑感



連休前半に訪れた茅野の山小屋はすっかり雪は溶け、落葉松の新芽が吹き出す新緑の季節を迎えていた。足元の草はまだ伸び切らず、土筆と蕗の薹以外は山菜はまだ早かった。コゴミ、蕨生、タラの芽などはまだ時期が早く、芽も生えていない。先日の鎌倉、竹の寺(報国寺)の筍とは大違いである。

気候は7月上旬の暑さで標高1400mくらいのこのあたりでも、十分暖かい。仰ぎ見る阿弥陀岳を始めとする八ヶ岳連峰の頂上付近もめっきり雪の量が減り、岩肌がむき出しになっている。先月雪で滑落事故を起こした岩峰も今は殆ど雪がついていない。

私自身、太腿あたりに神経の張りを覚え、特に下り坂での痛みが厄介なのだけれど、何かそれだけで挑戦の意気込みを削がれる。ガッシリとした岩山が見下ろすこの里にも春が訪れ、自然へ誘っているのだが、なにか悔しい。

久しぶりの山里

2018-05-05 03:47:35 | 雑感

GWとはいえ車は少なかった

里山は長閑

諏訪湖が懐かしい

八ヶ岳主峰赤岳、阿弥陀岳

八ヶ岳・阿弥陀ー横岳ー硫黄岳

連休前半、天候もよく暖かい日が続いたので、久しぶりに山の小屋に足を伸ばした。昼発だったせいか、中央道は比較的空いていた。休日なので工事も少なく順調に行程が稼げた。

駒ヶ根付近の里山は長閑な空気に包まれ、木曽駒ケ岳あたりはまだ真っ白な雪に覆われていた。ゆったりとしたペースで車を進め、諏訪湖が見えてきたときにはなぜかとても懐かしい気持ちになった。やっぱり刈谷での生活は何かとあくせくするのだろうか、わずか2,3ヶ月離れていただけで懐かしさが増す。

前回訪れたときよりも八ヶ岳の稜線の雪はかなり減っており、夏山の様相である。眼下に広がる諏訪湖と大空にそびえる八ヶ岳とは見事な対比で「帰ってきたな」という感慨に浸ることが出来た。

生け垣の盛春

2018-05-04 04:49:18 | 雑感

ツツジと小菊

真っ盛りのツツジ

公園の楠木

生け垣の緑

ゴールデンウィークは正に「みどり燃ゆ」といったところである。散歩で通る道すがら中学校の生け垣や、小公園の緑、個人住宅の生け垣も、つややかな緑が燃え立っている。

家の前の中学校の生け垣のツツジが満開である。赤い花だけでなく白、ピンクの花も混じり、勢いよく咲き誇っている。ツツジという花には勢いを感じさせるなにかがあり、重量感がある。花の下に黄色の小菊?が先一層華やかさを演出している。

小公園もいろいろな緑の葉が出揃っているが、特に刈谷市、愛知県の木と指定されている楠木の新芽も美しい。丸みを帯びた枝ぶりと相まってボリューム満点の緑の雲である。

通りすがりの個人住宅の蔦の葉のような葉の緑もひときわ燃え立つようで美しい。いつもながら、この時期の緑には燃え立つような生命力を感じ、なにか沸き立つものを感じる。春たけなわといったところだ。

常勝のアスリートのごとく

2018-05-03 04:17:56 | 


伊坂幸太郎「首折り男のための協奏曲」新潮文庫H28年刊

7篇の短編からなる物語ではあるが、それぞれの登場人物は関連があったり、同一人物であったりする。この著者の特徴であるが、なにか余裕綽々で物語を操っているような趣だ。

ある意味安心して読み進められ、なにかお釈迦様の掌で遊んでいるような安定感を感じる。ストーリーの展開、登場人物の会話、シチュエーションの説明、どれをとっても無理がなくスムーズである。

物語というのはある種異常な世界を描くのが、正に話の種となるのだが、この作家にかかるとごく普通の状況のように見えてくる。確かに語りも淡々としている。その意味では物足りなく感じる人もいるかも知れない。

しかし、全盛期の大鵬や巨人が勝ち続けるのが当たり前のように、今この作家は書き続けるのが当たり前なのだろう。血湧き肉躍る物語ではないが、それなりに面白い小説ではある。

浮かぶ富士

2018-05-02 07:05:27 | 行ってきました



長い上京旅も終わり、好天の中刈谷へと戻った。

本日の富士は空の中に、雪を冠った山頂だけが浮かんでいるような、大きさと高さを印象つけていた。やっぱり富士は日本一の山だ。

なぜかホッとして、眠りについた。今回は息子二人の心遣いと、義兄の面倒見の良さ、義姉2名の暖かさが胸に迫った旅であった。

都会の隠れ家

2018-05-01 06:08:54 | グルメ

九つ井本店の入り口

入り口門構えも重厚である

中門まである

中門を潜って奥へ

勘定場

併設の陶器窯の作品展示

義兄の家にお世話になって4日目、ちょっと小洒落た料理屋に案内された。横浜市内ではあるが、大船方面の丘に立つ九の井(九つのいど)本店というところ。バスから降りて散歩がてらしばらく歩き、スーパー銭湯風の天然温泉に入って汗を流してから向かった。このあたりは田谷といい、高台で水を得るためたくさんの泉を管理するようになった。それでこのあたりを九つの井戸と呼ぶようになったという。

入り口の茅葺きの門を潜って入ってみると、建物が緑濃き丘の上に立ち、一棟ずつ独立した離れになっている。それぞれの棟にはそれぞれ人が付いており、人件費が使われていそうだなと貧乏性の胸算用が始まる。なかなか趣のある中門をくぐり、手入れされた庭、石段を上がって頂上近くの離れに案内される。都会のビジネスで疲れた人がちょっと息抜きをするには格好の隠れ家的な場所である。

途中で立ち寄った勘定場、陶器展示場は、ここの主人が土ひねりも嗜み近くに窯場もあるそうだ。入った部屋は囲炉裏の間で、焼き物の支度がされており、落ち着いた雰囲気。とりあえずビールで乾杯し喉を潤す。


こうした心使いも嬉しい

階段を登って独立した離れへ

やっと到着

本日のお品書き

囲炉裏の間

付出し・前菜 左端はトウゴロウイワシ

お世話をしてくれたのは若い男性。キビキビと酒や料理を運び、料理の食べ方や説明をする。付き出しに出てきた小鰯はトウゴロウイワシというのだそうだが、生臭くなく軽く油通しした食感がなんとも美味しかった。

次々と運ばれる料理はどれも美味しく、お造り、椀物、焼き物、口直しと進むにつれ腹がくちくなり、苦しささえ覚えるようになった。最後の手打ちそばでとどめを刺され、デザートのメロンではもう四苦八苦。写真でも乱れが感ぜられるでしょうか。

とにかく大満足の一席でした。またもや義兄夫婦に感謝。


本日のお椀

お造り

黒毛和牛のお料理

お口直し

手打ちそば