※タイトルに 【片づけ祭り】 と記載していますが、自分の中では、
2013年4月の突然の引っ越しを機に、自宅を 「片づけた」 記録 です。 たまにはグチがこぼれるかもですが。(笑)
今回のシリーズは写真がほぼメインとなります。
※写真大量
-----------------------
【旧宅】4月末には引き払う! 残り13日 【仮宅】いつまでいるか3日目 【新宅】正式入居まで22日
今日は札幌の大家息子さんが、大家さんと共に旧宅を見に来る。そして今後どうするのか話し合いの予定。
-----------------------
【旧宅】
私たちが借りる前に大家さんが住まいしていた二部屋は、とにかく荷物を全て出し扉や引き戸なども戻し、一応元通りにした。
だが、2階の子供たちの部屋や台所、浴室、トイレ、階段周りなどはまだまだ。
私たちは、5年前、家を一軒借りたと思っていた。 大家さんの口から 「あんたら住んでいるところをあけてくれ」 は、当然、家を明け渡せ と認識するのではないのか?
今さら、「部屋だけしか貸していない」 と言われても、戸惑うばかり。
----------------------
旧宅訪問すると言われた時間になったが、結局、大家さん親子は 「父(大家さん)の体調が悪く連れていけない、明日にします」という。
聞けば、先に行った役所で激昂し、とてもその後 話し合いが出来る状況ではないと。 訳もわからず、再び放り出された状態の私たち。
何があったか関係部署へ無理にお願いして事情を聴いてもらった。 しかし、結局、「聞いてもらう」 だけで終わってしまった。
行政は、個人双方のやり取りにはタッチしないのだ。
夕方、戻ってまた、片づけと搬出作業を再開する。
-----------------------
【仮宅】
新宅が正式に決まったので、これ以上 旧宅から荷物を運び込む必要がなくなった。
逆に、「必要なもの (3人が生活し、仕事をするために最低限必要なもの)」 を吟味・分別し、必要のないゴミは捨て、必要なモノを新宅に持っていけるよう準備を始めた。
-----------------------
【新宅】
不動産屋さんからカギを預かり、内部確認。
住まい後には各部屋に名前を付けて片づけを進めたので、この時点から名前で紹介する。
「物置部屋」 内玄関に接する物入れ。2坪くらい。
ちょっと引いて撮影。 「物置部屋」 。
「内玄関」 4坪くらい。外玄関を開け、外から撮影。右ガラス戸が「物置部屋」
「内玄関」 から外玄関に向けて撮影。 中央にある四角い箱は電気温水器。 うちにはいらない。
内玄関。 室内扉へ向かって撮影。左下の青いのは電気温水器。
内玄関。 入り口から撮影。柵から下は階段を下りて地下室へ。 20畳越えほどの大きな地下室だが、専従者の荷物が満載。「あかずの扉」となる。
内玄関。 地下室への扉隣にある納戸。 ガンガンに入った種マメ?が多数。
居間。台所・書斎部屋が続きとなっており、合わせると20帖はゆうに超える。すごい!
居間から扉を開けて玄関側を撮影。 憧れだったL字型の流し台。物入れいっぱい。
居間から和室を撮影。 右壁にはペチカ。
和室。6帖。押入れ、作り付けタンス、床の間、立派な床柱。
左側の和室から扉を開けると、書斎部屋。 台所前から撮影。 右扉からさらに奥へ行ける。
書斎部屋から和室入り口を撮影。左下にペチカ(ストーブの置場)が見えるが、煙突掃除をしていないので集合円筒を使うなと言われた。
書斎部屋から右の入り口を撮影。 左側の明るいのは、外への勝手口がある。 さらに奥へ廊下が続く。
廊下から勝手口方向を撮影。 風呂釜が設置されているが、煙突が思いっきりななめである。
廊下の先には和室が2つ。 右側は「2階ピアノ部屋」の真下、ふとん部屋とする。 天井が少したわみ、中央にみえるふすまが開くも締めるもできない。
ふとん部屋内部から撮影。 左襖が出入り口。 押入れがロフトになっているため実際の広さは3帖程度か。 背中側にも押入れあり。
廊下左側の4畳半。押入れ1つ、作り付けの大型洋タンス(引き出し2つ)、床の間あり。
勝手口正面にある階段を上がって・・あ、階段左側にも半間の物入れ、階段途中にも高さ50㎝ほどの物入れ。
階段を上がりきり2階から階下を撮影。 右手は6帖和室。左手に8帖和室。扉がない。
2階階段右側の6帖和室。 1間半の押入れ、半間の物入れ、ガラス戸の半間の物入れ、本棚らしい戸棚が2か所。
2階6帖和室反対側を撮影。「ピアノ」にびっくり! ここから「ピアノ部屋」と名づける。調律を何年もしていないようで、キーを叩くと音が狂う。
2階。廊下右が娘の部屋となる8帖和室。 物入れ2か所。押入れ1か所。
廊下突き当りにも部屋。 廊下左側に物入れ。 はずされたドアや窓が大量に入っていた。
娘部屋となる8帖和室。収納が多。
廊下突き当り2階洋室。息子の部屋。変則8帖。 120cm物入れ、戸棚2か所。作り付けベッド(木製)あり。いいなぁ。← でも私の部屋は1階!
5帖洋室、息子部屋。反対側。南向き。 屋根のつくりが屋根裏風だが、収納も多く、とても使いやすそう。
--------------------------
「何もない」 素晴らしさを目の当たりにしてしまった・・・ 一つ目のショッキング体験。(笑)
何も置かずに、このまま住まいしたいと本気で思った。