海と亀

飼ってるリクガメ(マルギナータ、ヒガシヘルマン)のこと、たまに趣味のダイビング、ちょい釣のこと

月末の成長記録~2013年1月

2013年01月27日 23時12分57秒 | 成長記録
この一週間、最強寒波という言葉を耳にしますが・・・
ホント、寒い日が続いていますね。。。

・・・と言いながら、瀬戸内のこの辺りでは冷たく強い風が吹くものの、
概ね晴れ間が見える日が続いたこの一週間、
寒さ厳しい北日本、日本海側、山沿で暮らしておられる方々には、
心より、お見舞い申し上げます。

私自身、北陸で9年間過ごしたことがありますが、
ここ瀬戸内は、年を通して晴天率高く、温暖で安定した気温、
自然災害が少ない(渇水を除いて・・・)、
つくづく恵まれた気候と感じております。。。(。-人-。)

そんなこの地域でも、強い風がひと段落した今朝は、一層冷え込みが強くなり、
午後には時折雪がチラつき・・・




今は、我が家のかめ庭も、薄っすらと雪が積もっています。。。



そんな寒さ厳しい休日となった今日なのですが・・・
月末の我が家の恒例行事、かめずの身体測定です!!

今日・日曜日の午後から、時折雪がちらつく中、温浴後の測定、
全員の体重(前月比)、ふぃん以下孵化仔は甲長も測定しています。。。





マルギ♂じょじ

1403g(30g↑)

驚きの1.4kgΣ(・ω・ノ)ノ!

確かに最近、凄まじい食欲なのですが、それ以上に溜め込んでるような・・・




ヘルマン♂はび

820g(±0g)

ヘルマン♂としては、こんなもんでしょう・・・(^_^;)

低めの温度で、活動量・食欲は落ち気味ですが、体調キープだと思ってます。




ヘルマン♀くう

998g(57g↑)

先月はなぜか?大幅減でしたが、しっかり戻してきています( ̄▽ ̄)=3

先月上旬の♂化以来、抱卵の可能性を考え産卵床設置、高めの温度にしてますが、
今のところ、近い時期の産卵はないだろうと思っています。

昨年の冬もでしたが、、、ホルモンバランスの崩れが続いてる気がします。
次々と産卵の準備をしようとするサイクルになってしまっているような、、、




マルギ♀いさ

1941g(16g↓)

先月の測定では一応、過去MAXだったのですが、、、(・Θ・;)

このサイズからの大きな成長は、そうそう望めないんでしょうね。。。




ヘルマン11孵化仔♂ふぃん

296g(15g↑)
115mm(1mm↑)

このところ、成長のペースは緩やかですが、着実に育ってくれています(^~^)






じょじの増量、くうの体重回復に目が行ってしまいますが、概ね横這い~微増、
くう以外は低めの温度ですが、みんな体調を維持してくれてるようです。。。




続いて、ヘルマン12孵化仔たち


左:12孵化仔7号  中奥:どぉぶ  中前:12孵化仔6号  中下:12孵化仔8号
右上:もっく  右下:ぶぅび  右奥:12孵化仔5号


温浴中、大量に排泄してましたが、混浴ではだれが出したモノやら・・・(?_?)



左:もっく 手前:どぉぶ  奥:ぶぅび



左:8号  中:5号  右手前:6号  右奥:7号


おたまご&孵化仔用のミニスケールが故障のため、グラム単位の測定、、、

結果のみ並べます・・・



もっく・12孵化仔2号

57g(14g↑)
66mm(6mm↑)



ぶぅび・12孵化仔3号

56g(11g↑)
66mm(6mm↑)



どぉぶ・12孵化仔4号

61g(14g↑)
67mm(4mm↑)



12孵化仔5号

43g(12g↑)
57mm(5mm↑)



12孵化仔6号

38g(14g↑)
56mm(7mm↑)



12孵化仔7号

42g(13g↑)
56mm(6mm↑)



12孵化仔8号

30g(7g↑)
53mm(7mm↑)






一見8号だけ、置いて行かれてるように見えますが・・・
2月半での30g達成は、上の3兄弟よりやや早いくらいのペース、
5号・6号・7号が早過ぎですっΣ(・ω・;|||

年明けからは、孵化仔ケージも温度を少し下げていますが、
順調すぎるくらい、元気に育ってくれています。。。(;^ω^A




大きい組では体重減もありますが、例年以上に寒さ厳しいこの時季、
みんな、まずまず順調と思える結果となりました。。。


とはいえ、まだまだ寒さが続くこれからの季節、
油断することなく、観察、お世話を続けますっ!!

いさ、2周年(^◇^)

2013年01月27日 10時50分16秒 | 記念日/思い出
本日1月27日は、我が家のマルギ♀いさをお迎えして2年目の記念日です。


雪の舞う寒い日、関東某ショップから、宅配便で我が家にやってきました。



到着直後のいさ


今考えると、もっと気候のいい日にすればよかったのですが、、、f^_^;


寒い中、長時間の移動の後ですが、温浴後は元気に野草を食べてくれました。。。





誕生日がはっきりしているヘルマン一家と違って、
出生が明らかでない我が家のマルギ♂♀、お迎えの日が誕生日代わりの記念日です。


購入当時、販売店の方の話では、4年前にその販売店がベビーで販売した個体が成長、
飼い主の都合で購入店が引き取ったとのこと。

最初の販売時の画像や記録は残っていないとのことでしたが、調べたところ、
その販売店が2006年11月頃にヨーロッパCBベビーを多数入荷・販売していた情報があり、
そのうちの1匹というのは、あながち信じられない話ではないと・・・

一方で、お迎え当日のいさの体重は、1601g!!
果たして、4-5歳でそこまで育つのか??という疑問がありましたが、
お迎えから一年ほどで約1900gと、年に300gほどの成長を見せてくれ、
まだ十分若い個体、2006年生まれ、今年で7歳と信じることにしています。。。



その記念日の今朝は・・・





プチトマトでお祝いですっ(-^□^-)

ありきたりですが・・・
葉物中心を目指す我が家では、めったに与えないご馳走です。。。





腎機能障害を疑い、頭を痛めた時期もありましたが、
今ではずい分と活発になってくれて、体調はよいと思っています。

体重はここ一年近く、1900g台前半で留まっているのですが、
すでに産卵しても不思議のないくらいの、ほぼアダルトサイズと思って、
あまり気にせず、♂のじょじのほうの成長を待っております。。。








ついでに、今朝の野草摘みの様子。。。

先日からの寒波で、瀬戸内のこの辺りでは雪・雨は降らないものの、
数日間続いた強い風がやっと治まり、冷え込んだものの日差しのある朝、
いつもの山道に向かいました。。。



オニタビラコ


この冬の寒さに負けず、野草たちが小さな花をつけていますが・・・

天気こそ良くなったものの、冷え込んだ朝、一面に霜が降り、、、



ホトケノザ



ハコベ



オオイヌノフグリ


草花も凍てつく寒さ、、、

比較的温暖で、雪はめったに降らない、恵まれた気候のこの辺りですが、
今年の冬は、ホント寒いですね。。。