午前中の診察から帰宅し、受診後の2かめのお世話が一段落したところで、
今月も早めの測定に取り掛かりました。
数の都合で、すっかり月末恒例とは言えなくなってきているところ、
それに今月は冬眠入りの状況もあって、屋外生活中の大きい組から、
冬眠入りに差し支えの出ない範囲で。。。
その前に一昨日(10/21)夜、一番手で冬眠床入りのヘルマン13孵化仔♂こるも、
翌朝はまだ潜っていませんでしたが、その日の晩にはしっかり潜っており、
一番手確定、飼育スペースで潜っていった10/17の冬眠入りとします。
そしてそのこるもが冬眠床入りした一昨日(10/21)の朝から、
ヘルマン父かめ・はびとヘルマン11♀もあが、ほぼ潜った状態、
甲羅の一部が見えていますが、同じ位置で外に出た形跡がありません。
このまま動かないようなら、予想気温の推移を見たうえで、
冬眠床入りしてもらうタイミングを判断しようと思っています。
そんな冬眠入り・冬眠入り目前の3かめを除いた、屋外組の3かめ、
冬眠入りを控えたところで必要以上に活性化させることのないよう、
ぬるめの温度で短めに温浴してもらってから、体重のみの測定です。
お湯と言えるのは最初くらいで、ほぼ水の中なのですが、
マルギ2♂以外は、それなりに排泄しておりました。。。
( )内は、前月9/25比です。
結果

マルギ♂じょじ
1804g(11g↓)

ヘルマン♀くう
1186g(25g↓)

ヘルマン11孵化仔♂ふぃん
511g(12g↑)

ヘルマン13CB♀えぱ
761g(13g↑)

マルギ13CBふれあ
536g(20g↑)

マルギ♀ちゃご
2267g(47g↑)

マルギ♂ばる
867g(14g↓)

冬眠入り間近のこの時季、成長を期待できるものではありませんし、
冬眠準備態勢・食餌量の減少で、減量していて無理のない時季です。
増量して見えるのは、ぬるめの温度で短時間の温浴のため、
お腹に残っている内容物の影響でしょうね。。。
さすがに抱卵はないと思っていますが、一応触診で確認しています。
冬眠を控えたこの時季、かめずの体調変化を見落とすことないよう、
しっかりと観察を続け、タイミングを見定めていこうと思います。。。
今月も早めの測定に取り掛かりました。
数の都合で、すっかり月末恒例とは言えなくなってきているところ、
それに今月は冬眠入りの状況もあって、屋外生活中の大きい組から、
冬眠入りに差し支えの出ない範囲で。。。
その前に一昨日(10/21)夜、一番手で冬眠床入りのヘルマン13孵化仔♂こるも、
翌朝はまだ潜っていませんでしたが、その日の晩にはしっかり潜っており、
一番手確定、飼育スペースで潜っていった10/17の冬眠入りとします。
そしてそのこるもが冬眠床入りした一昨日(10/21)の朝から、
ヘルマン父かめ・はびとヘルマン11♀もあが、ほぼ潜った状態、
甲羅の一部が見えていますが、同じ位置で外に出た形跡がありません。
このまま動かないようなら、予想気温の推移を見たうえで、
冬眠床入りしてもらうタイミングを判断しようと思っています。
そんな冬眠入り・冬眠入り目前の3かめを除いた、屋外組の3かめ、
冬眠入りを控えたところで必要以上に活性化させることのないよう、
ぬるめの温度で短めに温浴してもらってから、体重のみの測定です。
お湯と言えるのは最初くらいで、ほぼ水の中なのですが、
マルギ2♂以外は、それなりに排泄しておりました。。。
( )内は、前月9/25比です。
結果

マルギ♂じょじ
1804g(11g↓)

ヘルマン♀くう
1186g(25g↓)

ヘルマン11孵化仔♂ふぃん
511g(12g↑)

ヘルマン13CB♀えぱ
761g(13g↑)

マルギ13CBふれあ
536g(20g↑)

マルギ♀ちゃご
2267g(47g↑)

マルギ♂ばる
867g(14g↓)

冬眠入り間近のこの時季、成長を期待できるものではありませんし、
冬眠準備態勢・食餌量の減少で、減量していて無理のない時季です。
増量して見えるのは、ぬるめの温度で短時間の温浴のため、
お腹に残っている内容物の影響でしょうね。。。
さすがに抱卵はないと思っていますが、一応触診で確認しています。
冬眠を控えたこの時季、かめずの体調変化を見落とすことないよう、
しっかりと観察を続け、タイミングを見定めていこうと思います。。。