今日早朝に誕生していた、我が家にとって今シーズン最初の孵化仔、
ヒガシヘルマン20えぱ1号。
一昨日朝の孵化開始からほぼ2日かけて、ゆっくりめの誕生でしたが、
見た目はしっかりしているようです。
お腹の状態を確認すると、
ヨークサックは吸収されていますが、腹甲は閉じきっていませんね。。。
早速体重を確認。
13.4g
5/14のヘルマン13♀えぱの今年の1stクラッチから57日目、
4つのうちの推定1つ目のNo.1、17.0g、36mm/29mmのおたまごから、
13.4gでの誕生でした。
今朝のところは、このまま孵化器の中に戻ってもらい、半日以上経って、
先ほど帰宅して状態を再度確認。
甲羅全体はまだ丸みがある感じですが、腹甲はだいぶ伸びて降りましたので、
甲長測定と恒例の五百円玉写真を。
甲長35mm
画像の通りなのですが、ジッとしていることなく、直ぐに歩き出してしまい、
なかなか写真を撮らせてくれません、、、
どちらかというと遅れめの孵化開始、更に時間をかけての誕生でしたが、
元気いっぱいですっ
一方、同じ1stクラッチのおたまごのうち、もう1つ、No.2のおたまごが、
昨夜から孵化が始まっています。
丸1日近くになりますが、あまり進んでいません・・・
No.1・20えぱ1号同様ですが、のんびりしています、、、
他の1つは無精卵、もう1つNo.3のおたまごの孵化を期待しているのですが、
今のところ変化なしです・・・
ヒガシヘルマン20えぱ1号。
一昨日朝の孵化開始からほぼ2日かけて、ゆっくりめの誕生でしたが、
見た目はしっかりしているようです。
お腹の状態を確認すると、
ヨークサックは吸収されていますが、腹甲は閉じきっていませんね。。。
早速体重を確認。
13.4g
5/14のヘルマン13♀えぱの今年の1stクラッチから57日目、
4つのうちの推定1つ目のNo.1、17.0g、36mm/29mmのおたまごから、
13.4gでの誕生でした。
今朝のところは、このまま孵化器の中に戻ってもらい、半日以上経って、
先ほど帰宅して状態を再度確認。
甲羅全体はまだ丸みがある感じですが、腹甲はだいぶ伸びて降りましたので、
甲長測定と恒例の五百円玉写真を。
甲長35mm
画像の通りなのですが、ジッとしていることなく、直ぐに歩き出してしまい、
なかなか写真を撮らせてくれません、、、
どちらかというと遅れめの孵化開始、更に時間をかけての誕生でしたが、
元気いっぱいですっ
一方、同じ1stクラッチのおたまごのうち、もう1つ、No.2のおたまごが、
昨夜から孵化が始まっています。
丸1日近くになりますが、あまり進んでいません・・・
No.1・20えぱ1号同様ですが、のんびりしています、、、
他の1つは無精卵、もう1つNo.3のおたまごの孵化を期待しているのですが、
今のところ変化なしです・・・