暖かい日が続いたこの年末年始でしたが、先週後半になって、
この時季らしい気候になってきましたね。
暖冬の影響で、各地から季節外れの便りが届いていますが、
先月上旬から花を開き始めた、我が家のかめ庭のパールアカシア・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/66d144a1cb9c2cabc579b590ff1e01ed.jpg)
疎らではありますが、黄色の花が青空に映えて、
なかなか鮮やかです。。。
この連休の山道でも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/e14ab934212919d251902ead8e6e4a69.jpg)
ツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/65f627b5403437d327eb7bf2c3e18391.jpg)
トキワツユクサ(?)
ちなみに画像はありませんが、職場の近くの畑では、
2メートル近く伸びたヒマワリが、立派な花を開いています。
気温は少し下がったものの、良い天気となった昨日今日、
山道では、野草たちが霜に焼けることなく緑の葉を伸ばして、
色とりどりの花を開き、春を感じさせる景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c2/9a35dec98c128115f0f4703c5ea85194.jpg)
クサフジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/eb60b2c1ea561f3824b89101c470edf6.jpg)
シロバナタンポポ
タンポポの花が開くのは、陽が高くなってから、
朝の山道では、まだ蕾の状態でしか見ることができません、、、
そして、暫らくは気温が高くらないという予報を当てにして、
本日は冬眠中のかめずの状態確認と測定を。。。
日が暮れる前の明るいうち、気温は10℃を下回ったところ、
( )内は、前回・12/17測定からの増減です。
まずは単独冬眠床のマルギ2♂から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/a8949e43d97b7a0910260f028cd983fd.jpg)
マルギ♂じょじ
床材が大きく凹んでいましたが、冬眠床の反対側に移動し、向きも反対、
深さは10cm弱と相変わらず浅いところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d3/1700dea64d23b6b93202caef553727e6.jpg)
1680g(1g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/414ac2ef09a052fc0439d3e73ee55407.jpg)
マルギ♂ばる
10cm強と、ほぼ同じ位置・深さですが、向きを少し変えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/cbcdf4a1386583657259b9d7fd8ef00c.jpg)
875g(±0g→)
続いて、♂冬眠床のヘルマン父子・3かめ、出てきた順番に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/35/5637d7635eca8048b3681d80883219e7.jpg)
ヘルマン13孵化仔♂こるも
前回は底でしたが、同じ位置で少し上がって、30cm弱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/e1fc62de0f3f61c9e15e48cf960b3714.jpg)
451g(1g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/270f959b68ccc5b7e1410eddb3ca14a3.jpg)
ヘルマン♂はび
父かめも同じ位置で30cm弱と少し上がってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/d2baa7ecc9116ec4c067b4481912571b.jpg)
913g(2g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/b50dd5313a303afaf3968046a14218fb.jpg)
ヘルマン11孵化仔♂ふぃん
兄かめも、底から30cm弱と上がって、同じ位置・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/bf52ee4a985ec99019263eb66fa8ceb6.jpg)
479g(2g↓)
最後に、3♀と雌雄不明のふれあの♀冬眠床
表面の床材を取り除くと、すぐに甲羅が2つ出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/265fe3f36c8b6ed904fa6b35f2bd7ac7.jpg)
マルギ13CBふれあ
前回それなりに潜っていましたが、同じ位置で5cm程度と浅くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/fa609507096b498b804847c3b6486eff.jpg)
マルギ♀ちゃご
こちらは前回と同じ位置、同じ深さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/3b1a4ee9fc76d4695f16c20e792fb568.jpg)
ふれあ
327g(1g↑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/6c4022c8055ae6f19a4498b8bda29691.jpg)
ちゃご
1900g(2g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/f8de8c782606a6aec83c3fd3751fae92.jpg)
ヘルマン13♀えぱ
ちゃごが居たところの床材をそっと探ると、前回同様に真下、
同じ位置、深さも同じ20cmくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/58460c812ec9e09a14da05afda926c76.jpg)
645g(2g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/144cf32c3ace65d4879219d59fde8112.jpg)
ヘルマン♀くう
こちらも前回同様、えぱの少し横、20cmくらいのところに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/720dfe9a85c3b640905056807f8e6106.jpg)
1129g(2g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/2db5e56e7f5508c683373cdd3bb52be4.jpg)
ふれあの増量は測定誤差として、9かめとも横這い~微減、
増減だけ見ると問題ないように見えますが・・・
気になるのは、初冬眠のヘルマン13孵化仔♂こるも、
2度目の冬眠床入り直前に増量したままです、、、
お腹が空になっていないはずで、気になりますが、
目で見た範囲では異常は感じられず、冬眠継続にしました。
これから冬の後半、安定した冬らしい気候が続く事を期待しながら、
定期的な観察を続けます。
春には9かめ揃って元気な姿を見せてくれますように。。。
この時季らしい気候になってきましたね。
暖冬の影響で、各地から季節外れの便りが届いていますが、
先月上旬から花を開き始めた、我が家のかめ庭のパールアカシア・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/66d144a1cb9c2cabc579b590ff1e01ed.jpg)
疎らではありますが、黄色の花が青空に映えて、
なかなか鮮やかです。。。
この連休の山道でも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/e14ab934212919d251902ead8e6e4a69.jpg)
ツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/65f627b5403437d327eb7bf2c3e18391.jpg)
トキワツユクサ(?)
ちなみに画像はありませんが、職場の近くの畑では、
2メートル近く伸びたヒマワリが、立派な花を開いています。
気温は少し下がったものの、良い天気となった昨日今日、
山道では、野草たちが霜に焼けることなく緑の葉を伸ばして、
色とりどりの花を開き、春を感じさせる景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c2/9a35dec98c128115f0f4703c5ea85194.jpg)
クサフジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3a/eb60b2c1ea561f3824b89101c470edf6.jpg)
シロバナタンポポ
タンポポの花が開くのは、陽が高くなってから、
朝の山道では、まだ蕾の状態でしか見ることができません、、、
そして、暫らくは気温が高くらないという予報を当てにして、
本日は冬眠中のかめずの状態確認と測定を。。。
日が暮れる前の明るいうち、気温は10℃を下回ったところ、
( )内は、前回・12/17測定からの増減です。
まずは単独冬眠床のマルギ2♂から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/02/a8949e43d97b7a0910260f028cd983fd.jpg)
マルギ♂じょじ
床材が大きく凹んでいましたが、冬眠床の反対側に移動し、向きも反対、
深さは10cm弱と相変わらず浅いところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d3/1700dea64d23b6b93202caef553727e6.jpg)
1680g(1g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/414ac2ef09a052fc0439d3e73ee55407.jpg)
マルギ♂ばる
10cm強と、ほぼ同じ位置・深さですが、向きを少し変えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e9/cbcdf4a1386583657259b9d7fd8ef00c.jpg)
875g(±0g→)
続いて、♂冬眠床のヘルマン父子・3かめ、出てきた順番に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/35/5637d7635eca8048b3681d80883219e7.jpg)
ヘルマン13孵化仔♂こるも
前回は底でしたが、同じ位置で少し上がって、30cm弱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8f/e1fc62de0f3f61c9e15e48cf960b3714.jpg)
451g(1g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8b/270f959b68ccc5b7e1410eddb3ca14a3.jpg)
ヘルマン♂はび
父かめも同じ位置で30cm弱と少し上がってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/d2baa7ecc9116ec4c067b4481912571b.jpg)
913g(2g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d2/b50dd5313a303afaf3968046a14218fb.jpg)
ヘルマン11孵化仔♂ふぃん
兄かめも、底から30cm弱と上がって、同じ位置・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/bf52ee4a985ec99019263eb66fa8ceb6.jpg)
479g(2g↓)
最後に、3♀と雌雄不明のふれあの♀冬眠床
表面の床材を取り除くと、すぐに甲羅が2つ出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/25/265fe3f36c8b6ed904fa6b35f2bd7ac7.jpg)
マルギ13CBふれあ
前回それなりに潜っていましたが、同じ位置で5cm程度と浅くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d6/fa609507096b498b804847c3b6486eff.jpg)
マルギ♀ちゃご
こちらは前回と同じ位置、同じ深さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/3b1a4ee9fc76d4695f16c20e792fb568.jpg)
ふれあ
327g(1g↑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c0/6c4022c8055ae6f19a4498b8bda29691.jpg)
ちゃご
1900g(2g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/f8de8c782606a6aec83c3fd3751fae92.jpg)
ヘルマン13♀えぱ
ちゃごが居たところの床材をそっと探ると、前回同様に真下、
同じ位置、深さも同じ20cmくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d5/58460c812ec9e09a14da05afda926c76.jpg)
645g(2g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/144cf32c3ace65d4879219d59fde8112.jpg)
ヘルマン♀くう
こちらも前回同様、えぱの少し横、20cmくらいのところに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/720dfe9a85c3b640905056807f8e6106.jpg)
1129g(2g↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0f/2db5e56e7f5508c683373cdd3bb52be4.jpg)
ふれあの増量は測定誤差として、9かめとも横這い~微減、
増減だけ見ると問題ないように見えますが・・・
気になるのは、初冬眠のヘルマン13孵化仔♂こるも、
2度目の冬眠床入り直前に増量したままです、、、
お腹が空になっていないはずで、気になりますが、
目で見た範囲では異常は感じられず、冬眠継続にしました。
これから冬の後半、安定した冬らしい気候が続く事を期待しながら、
定期的な観察を続けます。
春には9かめ揃って元気な姿を見せてくれますように。。。
いや~もう花が咲いているなんて暖冬どころじゃないですね(*_*)
日本もだんだんと冬眠が難しくなってきましたね。
ところで冬眠に使っている床材はなんでしょうか?私もコンテナに床材を入れてますが、何が適しているか試行錯誤中です。
ホントにこの冬の暖かさは、どうかしていますよね。
かめたちがいつ目を覚ましても、不思議ではないと、
気掛りですね、、、
我が家の冬眠床はハスクチップにしています。
最初は安上がりに園芸用の腐葉土を用意しましたが、
まったく潜ろうとせず、冬眠を断念しました。
翌年から思い切ってハスクチップにしたところ、
躊躇なく(??)潜って、無事に冬眠してくれています。
業務用の100Lを通販で取り寄せ、冬眠入りで300L程、
それなりのコストですが、かめずの安全と安心が最優先、
尚且つ、取り扱いがし易いです。
それに冬眠明けには天日干しして、屋外ケージの寝床として
しっかり使い回ししています・・・(;^ω^A
他所では、藁や落ち葉を使っているところが多いようですが。。。