ここ数日、暖かい日が続いてますねぇ~
花粉症の方にとっては大変そう・・・
そして、有害物質PM2.5も気になるとこですが・・・
と気にする素振を見せたところで、年明け取り掛かってから、
なかなか進んでいなかった屋外飼育場の整備、
週間予報を見て、慌てて進めました。。。
そして今日の午後、やっと(ほぼ・・)完成ヽ(^。^)ノ
昨年に引き続き、外敵・脱走対策を優先して、
ブロックとネットで囲んだ、限られたスペースですが、、、
東側飼育場
昨年使用した飼育場を土台から作り直し、
天井が低すぎて、お世話する際に窮屈だったところを、
ブロック1個分底上げ。。。
そして、スチールフェンスの扉を設置。
南側が、じょじ用のスペース
マルギ♂じょじ
北側が、はび用
ヘルマン♂はび
この東側飼育場は先週に完成、先日木曜日から、
マルギチームから先に、日中屋外に出てもらっています。。。
ネックは、東面がブロック塀のため、
朝の陽射しがなかなか届かず、温度が上がるまで時間が、、、( ̄Д ̄;;
そして、西側にも新たな飼育場を設置しました。
西側飼育場
画像に写ってますが、塀がなかったかめ庭西側にブロック+フェンス、
そして西隣には冬の間に新築住宅が・・・
こちら西側は取り敢えず、ブロック一段の低めの壁、
それを補うため、スチールフェンスで囲い、扉も設置。
南側が、くう・いさの♀用
左:ヘルマン♀くう 右:マルギ♀いさ
北側が、ふぃん用
11ヘルマン孵化仔♂ふぃん
西側は東側よりやや広めのスペース。。。
今後、孵化仔の成長、または万一のお迎えの際には、
この西側飼育場に改良を加えることになりそうです。。。
一方、ちび孵化仔たちは・・・
暖かくなった今日午後、かめ部屋で網戸越しの日光浴!
左:12孵化仔5号 右奥:12孵化仔6号 右上:12孵化仔3号 右下:12孵化仔7号
ホットスポット設置してですが、暫し春の陽射しをっ(-^□^-)
左前:12孵化仔8号 左奥:12孵化仔2号 中手前:12孵化仔6号 中奥:12孵化仔4号 右奥:12孵化仔5号 右前:12孵化仔3号
日が傾くまでの数時間、堪能いただきました。。。
それから・・・
屋外生活で活性が上がった、マルギ♂♀のカップリングを決行!
・・・と言うか、屋外作業中、暫し放置。。。
何度かアタックしていたようですが、、、
左:マルギ♀いさ 右:マルギ♂じょじ
なんだか間違ってます・・・
じょじ&いさの春は、しばらく先のようですね、、、(;^ω^A
花粉症の方にとっては大変そう・・・
そして、有害物質PM2.5も気になるとこですが・・・
と気にする素振を見せたところで、年明け取り掛かってから、
なかなか進んでいなかった屋外飼育場の整備、
週間予報を見て、慌てて進めました。。。
そして今日の午後、やっと(ほぼ・・)完成ヽ(^。^)ノ
昨年に引き続き、外敵・脱走対策を優先して、
ブロックとネットで囲んだ、限られたスペースですが、、、
東側飼育場
昨年使用した飼育場を土台から作り直し、
天井が低すぎて、お世話する際に窮屈だったところを、
ブロック1個分底上げ。。。
そして、スチールフェンスの扉を設置。
南側が、じょじ用のスペース
マルギ♂じょじ
北側が、はび用
ヘルマン♂はび
この東側飼育場は先週に完成、先日木曜日から、
マルギチームから先に、日中屋外に出てもらっています。。。
ネックは、東面がブロック塀のため、
朝の陽射しがなかなか届かず、温度が上がるまで時間が、、、( ̄Д ̄;;
そして、西側にも新たな飼育場を設置しました。
西側飼育場
画像に写ってますが、塀がなかったかめ庭西側にブロック+フェンス、
そして西隣には冬の間に新築住宅が・・・
こちら西側は取り敢えず、ブロック一段の低めの壁、
それを補うため、スチールフェンスで囲い、扉も設置。
南側が、くう・いさの♀用
左:ヘルマン♀くう 右:マルギ♀いさ
北側が、ふぃん用
11ヘルマン孵化仔♂ふぃん
西側は東側よりやや広めのスペース。。。
今後、孵化仔の成長、または万一のお迎えの際には、
この西側飼育場に改良を加えることになりそうです。。。
一方、ちび孵化仔たちは・・・
暖かくなった今日午後、かめ部屋で網戸越しの日光浴!
左:12孵化仔5号 右奥:12孵化仔6号 右上:12孵化仔3号 右下:12孵化仔7号
ホットスポット設置してですが、暫し春の陽射しをっ(-^□^-)
左前:12孵化仔8号 左奥:12孵化仔2号 中手前:12孵化仔6号 中奥:12孵化仔4号 右奥:12孵化仔5号 右前:12孵化仔3号
日が傾くまでの数時間、堪能いただきました。。。
それから・・・
屋外生活で活性が上がった、マルギ♂♀のカップリングを決行!
・・・と言うか、屋外作業中、暫し放置。。。
何度かアタックしていたようですが、、、
左:マルギ♀いさ 右:マルギ♂じょじ
なんだか間違ってます・・・
じょじ&いさの春は、しばらく先のようですね、、、(;^ω^A
産卵場所がわからなくなりそうなので、その点に気をつけたほうが良いと思います。 かなり固い土でも掘りますから(知り合いのブリーダーさんちの体験)。 産卵したことに気がつかず、場所もわからず、お卵探しが大変だったようです。
これから個体の様子に合わせて、改善してゆけば、素晴らしい飼育環境になりますね♪ 繁殖の成功には、絶対に太陽光が必要だと考えています。
くうちゃん 成長線が出ています♪ 朝摘みの野草、こんな自然な環境で飼育してもらって、とても幸せな仔です!
お迎え個体が増えそうな予感(ニヤリ)♪
とっても理想的な飼育場ですね!!
囲いやシェルターもしっかり作られていますし、ネットで外敵の心配もなさそうです。
これからの季節、カメさんたちの観察が益々楽しみですね!
孵化仔ちゃんたちも逞しく育っているのが伝わってきました。
こんなに立派なお庭ということは、次のお迎えは大型種でしょうか?(笑)
かなりしっかりした、飼育場ですね♪
小型種の行動力は驚くことも多々あります、脱走にはご注意を!!Pも何度となく・・・
J&Rは全然平気なんですが・・・^ ^;
しかし孵化子ちゃん達ワラワラしててカワイイですねぇ~
今年の屋外飼育はにぎやかになりそうですね^ ^
産卵は屋内ケージで済ませてもらうつもりなんですが・・・
気付かないうちに産卵を済ませられると、見つけることができず、
自然孵化に・・・、なんてことになってしまいそうですね、、、(゜_゜i)
土質はかなり固いので、そうそう掘ることはないと思っていましたが、
産卵場所を誘導する意味でも、念のため産卵用の土を
入れておいたほうがいいのかもしれませんね。。。
親かめたちは相変わらず低めの温度設定ですが、
くうは先月末あたりから食欲が上がってきて、体重は増えてきています。
見ている限りは落ち着いた様子で、抱卵ではないと思います。
カップリングもまだですし・・・
体調を見ながら、今月末以降のカップリングを考えています。
今のところ、種類は増やすつもりはないのですが、
いずれはお迎えをと、、、
が、その前に、しっかりと送り出すことのほうが先ですね~
何とか、春に間に合わせました。。。
かめずにはお庭で広々と!という気もしますが、
外敵対策に加えて、我が家の3♂は脱走心配の上、同居は困難、、、
キッチリと囲いを固めていくつもりです。
小心者ですので・・・(;´▽`A``
ちび孵化仔たちは相変わらず元気で、焦るほど育っています。。。
大型種、年中かめ庭で飼える種がいれば魅力ですが、、、
その前に、しっかりと送り出すことのほうが先ですね~
何とか、春に間に合わせました。。。
地中海属の脱走の話はよく耳にしますが、、、
ケージ内・ベランダ飼育での♂たちの様子を見ていても、
納得ですね・・・
これからの行動を見ながら、対策をとっていく必要ありそうっ
少なくともふぃんのスペースは、成長に合わせて改良を要する日が、
遠くないような、、、(・Θ・;)
脱走・外敵対策、後手にならないよう、気を引き締めます!!
ちび孵化仔たち、冬の間も変わることなく元気に、
驚くほど速いペースで成長していますっ(;^ω^A
かめ庭で、思う存分陽射しと土の感触を味わってもらいたいですが、
まだ温度変化が気になり、何かと目が離せそうにないです、、、
それに・・・、7孵化仔を送り出す日も、そう遠くないような・・・
もしかして、大型種のお迎えもある!?
なんでも飼育できそうですね♪
素晴らしい飼育場ですね。あこがれます。
うちもいずれはマルギを屋外飼育ができればと考えていますが,地域的(宮城)に厳しいかな?って思っています。もし,屋外飼育ができそうなときには参考にさせていただきます!
P.S 2ndクラッチがきません!
春の陽射しと大地の感触を味わせてあげたいですですね~
このこたちは、遠くないうちに我が家から巣立つことになると思いますが、
せめて旅立ちまでの間、かめ庭を満喫してほしいとこです。。。
大型種は・・・、今のところ、、、( ̄Д ̄;;
年中かめ庭で過ごせる種にしようかと。。。
ochoさんの創意工夫を重ねたサンルームと違って大雑把で、
お恥ずかしいところですが・・・
手頃な地価に頼った広めの土地をフルに生かして、
ご近所からの目線に挫けないよう、大胆に造ってます。。。(;^ω^A
ochoさんの地域では時期が限られるかもしれませんが、
カメたちに大地を感じながら、陽射しを味わってもらいたいですね!
産卵は種によってはもちろんですが、個体によっても違うでしょうし、
同じ個体でも毎回違って、予想外のことばかりです。
気を緩めることなく、考え得る備えを整えを怠らないこと、
場合によっては思い切った判断をすることが必要と思っていますが・・・
私自身、なかなか思い通りにはなってないですね、、、(-"-;A
あの日から2年が過ぎようとしていますが、まだまだ大変そうですね・・・
ご家族のため、カメたちのためにも、頑張ってください!!