今日は、晴れ間は見えるものの、冷たい風が吹いて、一日気温が上がらず、
近付く冬の気配を感じる一日になりました。
我が家のかめ庭も、日に日に静かに、
昨日今日は食餌の形跡、誰も寝床から出てきた気配はなく・・・
先週までに冬眠入り、先に冬眠床に移ってもらった3かめたち、
ヘルマン11孵化仔♂ふぃんは深いところまでしっかり潜ったようですが、
ヘルマン♂はび・ヘルマン13CB♀えぱは、床材から甲羅を覗かせ、
浅いところでジッとしています。。。
そして・・・
先週土曜日(11/8)に寝床に潜っていった、マルギ♂じょじ、
その後は外に出てきた形跡はなく、冬眠入りしたものと判断、
本日夕方、冬眠床に移って頂きました。
日中も気温が上がり切らなかった今日、日が暮れて、薄暗くなってから、
寝床から掘り起こして、まずは体重測定を。
マルギ♂じょじ
1594g(6g↓:10/23比)
先月末の測定後、しばらくは外に出てきていた形跡はあるものの、
食餌にはあまり手を付けていなかったようで、ややダウン・・・
7月末に1.7kg越えを記録してから、それなりに大きな減少、、、
もともと夏場は溜め込み気味で、温浴でもなかなか排泄しないじょじ、
昨年も夏から秋にかけて、同じように体重減少があっての冬眠入りでした。
溜め込んでいたお腹の中の内容物をしっかりと出し切っての体重、
今のところ、問題ない範囲とみています。。。
測定後は、そのまま冬眠床に移動して頂きました。
明日から来週にかけて、朝は一層冷え込み、日中の気温も上がらない予報、
迷うことなく潜っていってほしいものです。。。
残る屋外組は、ヘルマン♀くうとマルギ♀まる子(仮)、
朝出掛ける前には活動は確認できず、確実に活動量は落ちてきていますが、
未だ潜ろうとする様子は伺えず・・・
月・火曜日には、餌場の食餌が減っており、それなりの量の食餌の形跡、
恐らくは、まる子(仮)がひとりで食べたものかと・・・??
気温が下がっていく中での、まる子(仮)の予想を超える食欲、
ちゃんと消化できるのか??と、逆に心配になってきました、、、
一方のくうは、先週からほとんど動いていないと思っています。
先月15日の産卵から間もなく、屋外生活を再開してもらったくう、
産後の体力の回復とともに、気になるのは、次の抱卵の可能性・・・
抱卵の初期であれば、そのまま冬眠に入れるものと思っていますが、
お卵の形成が進んだ段階では、冬眠体制に入り難い?気がします、、、
これから一層、冷え込みが進んでいくところ、気を引き締めて観察を続け、
適切に判断、迅速に対応できるようにしたいと思います。。。
近付く冬の気配を感じる一日になりました。
我が家のかめ庭も、日に日に静かに、
昨日今日は食餌の形跡、誰も寝床から出てきた気配はなく・・・
先週までに冬眠入り、先に冬眠床に移ってもらった3かめたち、
ヘルマン11孵化仔♂ふぃんは深いところまでしっかり潜ったようですが、
ヘルマン♂はび・ヘルマン13CB♀えぱは、床材から甲羅を覗かせ、
浅いところでジッとしています。。。
そして・・・
先週土曜日(11/8)に寝床に潜っていった、マルギ♂じょじ、
その後は外に出てきた形跡はなく、冬眠入りしたものと判断、
本日夕方、冬眠床に移って頂きました。
日中も気温が上がり切らなかった今日、日が暮れて、薄暗くなってから、
寝床から掘り起こして、まずは体重測定を。
マルギ♂じょじ
1594g(6g↓:10/23比)
先月末の測定後、しばらくは外に出てきていた形跡はあるものの、
食餌にはあまり手を付けていなかったようで、ややダウン・・・
7月末に1.7kg越えを記録してから、それなりに大きな減少、、、
もともと夏場は溜め込み気味で、温浴でもなかなか排泄しないじょじ、
昨年も夏から秋にかけて、同じように体重減少があっての冬眠入りでした。
溜め込んでいたお腹の中の内容物をしっかりと出し切っての体重、
今のところ、問題ない範囲とみています。。。
測定後は、そのまま冬眠床に移動して頂きました。
明日から来週にかけて、朝は一層冷え込み、日中の気温も上がらない予報、
迷うことなく潜っていってほしいものです。。。
残る屋外組は、ヘルマン♀くうとマルギ♀まる子(仮)、
朝出掛ける前には活動は確認できず、確実に活動量は落ちてきていますが、
未だ潜ろうとする様子は伺えず・・・
月・火曜日には、餌場の食餌が減っており、それなりの量の食餌の形跡、
恐らくは、まる子(仮)がひとりで食べたものかと・・・??
気温が下がっていく中での、まる子(仮)の予想を超える食欲、
ちゃんと消化できるのか??と、逆に心配になってきました、、、
一方のくうは、先週からほとんど動いていないと思っています。
先月15日の産卵から間もなく、屋外生活を再開してもらったくう、
産後の体力の回復とともに、気になるのは、次の抱卵の可能性・・・
抱卵の初期であれば、そのまま冬眠に入れるものと思っていますが、
お卵の形成が進んだ段階では、冬眠体制に入り難い?気がします、、、
これから一層、冷え込みが進んでいくところ、気を引き締めて観察を続け、
適切に判断、迅速に対応できるようにしたいと思います。。。
冬眠組は次々と潜り始めているようですね
本格的な冬眠前にはお腹を空っぽにしてもらわないといけないんですよね?
見極めが難しそう…
みんな元気に冬を乗り越えてほしいですね!
むちゃくちゃ迷惑そうな目で睨んできました、、、(;^ω^A
昨年冬眠を経験している3♂は、早いとこ食餌を止めて潜ってしまいました。
えぱは、元々夏場からよく潜っては出てきてましたが、
冬眠床でも甲羅が見える浅いところで、時折移動しているようです・・・(・Θ・;)
残る2♀は、活動は落ちているものの、未だ潜る気配はなく、、、
お腹を空っぽにするのが基本とよく耳にしていましたが、
冬眠床に潜ってからも排泄するという話も聞いています。
冬眠体制に入ったところを、昨年のように強制排泄の目的で、
温浴させるのは止めておいて、かめたちの本能に任せるつもりです。。。
これから気温が下がっていく中で、どうなのか?かめたちの体調は??
しっかりと見極めていきたいと思います(`・ω・´)ゞ