明日からは3月、いよいよ春が近付いてきていますね。
先週末から温かな日が続きましたが、その後には雨と冷え込み、
まだまだ上がり切らない気温に、油断はできない時季ですが、
夜明けは日に日に早くなり、着実に日が長くなってきています。
そんな日差しの変化・日の長さを感じているのでしょうか??
屋内組のかめずの行動は朝から活発に、食欲も増してきています。。。
ヘルマン13孵化仔こるも
行動が激しくなり、年末頃からほぼ単独生活のこるも、
お尻尾が更にご立派に・・・( ̄Д ̄;;
奥左:14孵化仔6号 奥右:マルギ13CBふれあ
中:14孵化仔8号 手前:14孵化仔7号
普段は単独ケージのふれあですが、事情があって、
時々ヘルマン14孵化仔・8月生まれ組と過ごしてもらっています。
お互いすっかり馴染んだ様子で、見た目にもあまり差が・・・(゜Ω゜;)
ヘルマン孵化仔たち、冬の間も相変わらずの食欲と成長ぶり、
温度設定はそれなりに低めなのですが、、、
奥左:14孵化仔11号 奥右:14孵化仔10号 手前:14孵化仔9号
12月生まれ組の3孵化仔、朝の目覚めは揃ってノンビリ目ですが、
留守中にしっかり食べているようで、着実に成長してくれていますが・・・
見た目にも、体格に結構な差が出始めています。。。(^o^;)
マルギ♂まる男(仮)
夜間は申し訳程度の保温、思惑通り冬の間は大人しくしていましたが、
今月半ば辺りからは、かなり活発(喧しく)に!(-。-;)
冷え込んだ日でも、朝からよく動いて、よく食べるようになっています。
そんな、冬の間に逞しく成長し、春を感じ始めた屋内組の9かめ、
2月最終日の今日、月末恒例の測定をっ
本日午後から、いつものように温浴後、9かめ全員の体重と、
まる男(仮)以外・15cm以下組は甲長も測定。
全員、温浴中に排泄確認済み、( )内:1/25比です。
ヘルマン13孵化仔こるも
312g(13g↑)
123mm(3mm↑)
マルギ♂まる男(仮)
904g(53g↑)
これまでかなり早いペースで成長を続けていたこるも、ちょっと緩やかに?
食欲は相変わらずですが、これまでに増して動き過ぎかもしれません・・・!?
まる男(仮)は冬場の低めの温度設定で、低めの活性で成長も抑え目でしたが、
このところの活性化で、食欲が増して成長を再開したかも???
マルギ13ドイツCBふれあ
157g(24g↑)
93mm(4mm↑)
14孵化仔6号
95.7g(17.7g↑)
78mm(5mm↑)
14孵化仔7号
99.6g(21.1g↑)
80mm(6mm↑)
14孵化仔8号
104.4g(22.8g↑)
83mm(7mm↑)
14孵化仔9号
44.2g(18.5g↑)
58mm(11mm↑)
14孵化仔10号
37.9g(11.9g↑)
56mm(8mm↑)
14孵化仔11号
32.5g(8.9g↑)
53mm(6mm↑)
ふれあも順調なペースで成長してくれているのですが、
14孵化仔6号・7号・8号のペースのほうが、やや上回ってますね。。。
その8月生まれ組の3かめ、体重の差以上に甲長に差が!?
体格に個性がで始めています。
9号・10号・11号は、数字にも表れていますが、見た目にも・・・
一番小さい11号も、決して遅くはないペース、体調も良さそうです。
これまでの経験では、30g前後は体調が安定してくるサイズ、
そこから成長のペースが上がるような気がしています。。。
春の気配を感じ始めた屋内組、まずまずの成長を見せてくれましたが、
春を間近に、気温の上昇と冷え込みを繰り返すこれからの時季・・・
冬眠明けが近付きつつある屋外組の9かめ同様に、
気を引き締めて、日々の観察・お世話と環境管理、頑張って努めます!!
おまけ。
かめ庭にやってくる野鳥たち、やっと何とか撮れた画を。
ハクセキレイ?
ジョウビタキ♂
ガラス越しの撮影で、ボヤケてますが、、、
ヒトの目を気にしながらも大胆なメジロ・ヒヨドリとは違って警戒心が強く、
そ~~っと戸を開けるとすぐに逃げてしまいます、、、(→o←)ゞ
先週末から温かな日が続きましたが、その後には雨と冷え込み、
まだまだ上がり切らない気温に、油断はできない時季ですが、
夜明けは日に日に早くなり、着実に日が長くなってきています。
そんな日差しの変化・日の長さを感じているのでしょうか??
屋内組のかめずの行動は朝から活発に、食欲も増してきています。。。
ヘルマン13孵化仔こるも
行動が激しくなり、年末頃からほぼ単独生活のこるも、
お尻尾が更にご立派に・・・( ̄Д ̄;;
奥左:14孵化仔6号 奥右:マルギ13CBふれあ
中:14孵化仔8号 手前:14孵化仔7号
普段は単独ケージのふれあですが、事情があって、
時々ヘルマン14孵化仔・8月生まれ組と過ごしてもらっています。
お互いすっかり馴染んだ様子で、見た目にもあまり差が・・・(゜Ω゜;)
ヘルマン孵化仔たち、冬の間も相変わらずの食欲と成長ぶり、
温度設定はそれなりに低めなのですが、、、
奥左:14孵化仔11号 奥右:14孵化仔10号 手前:14孵化仔9号
12月生まれ組の3孵化仔、朝の目覚めは揃ってノンビリ目ですが、
留守中にしっかり食べているようで、着実に成長してくれていますが・・・
見た目にも、体格に結構な差が出始めています。。。(^o^;)
マルギ♂まる男(仮)
夜間は申し訳程度の保温、思惑通り冬の間は大人しくしていましたが、
今月半ば辺りからは、かなり活発(喧しく)に!(-。-;)
冷え込んだ日でも、朝からよく動いて、よく食べるようになっています。
そんな、冬の間に逞しく成長し、春を感じ始めた屋内組の9かめ、
2月最終日の今日、月末恒例の測定をっ
本日午後から、いつものように温浴後、9かめ全員の体重と、
まる男(仮)以外・15cm以下組は甲長も測定。
全員、温浴中に排泄確認済み、( )内:1/25比です。
ヘルマン13孵化仔こるも
312g(13g↑)
123mm(3mm↑)
マルギ♂まる男(仮)
904g(53g↑)
これまでかなり早いペースで成長を続けていたこるも、ちょっと緩やかに?
食欲は相変わらずですが、これまでに増して動き過ぎかもしれません・・・!?
まる男(仮)は冬場の低めの温度設定で、低めの活性で成長も抑え目でしたが、
このところの活性化で、食欲が増して成長を再開したかも???
マルギ13ドイツCBふれあ
157g(24g↑)
93mm(4mm↑)
14孵化仔6号
95.7g(17.7g↑)
78mm(5mm↑)
14孵化仔7号
99.6g(21.1g↑)
80mm(6mm↑)
14孵化仔8号
104.4g(22.8g↑)
83mm(7mm↑)
14孵化仔9号
44.2g(18.5g↑)
58mm(11mm↑)
14孵化仔10号
37.9g(11.9g↑)
56mm(8mm↑)
14孵化仔11号
32.5g(8.9g↑)
53mm(6mm↑)
ふれあも順調なペースで成長してくれているのですが、
14孵化仔6号・7号・8号のペースのほうが、やや上回ってますね。。。
その8月生まれ組の3かめ、体重の差以上に甲長に差が!?
体格に個性がで始めています。
9号・10号・11号は、数字にも表れていますが、見た目にも・・・
一番小さい11号も、決して遅くはないペース、体調も良さそうです。
これまでの経験では、30g前後は体調が安定してくるサイズ、
そこから成長のペースが上がるような気がしています。。。
春の気配を感じ始めた屋内組、まずまずの成長を見せてくれましたが、
春を間近に、気温の上昇と冷え込みを繰り返すこれからの時季・・・
冬眠明けが近付きつつある屋外組の9かめ同様に、
気を引き締めて、日々の観察・お世話と環境管理、頑張って努めます!!
おまけ。
かめ庭にやってくる野鳥たち、やっと何とか撮れた画を。
ハクセキレイ?
ジョウビタキ♂
ガラス越しの撮影で、ボヤケてますが、、、
ヒトの目を気にしながらも大胆なメジロ・ヒヨドリとは違って警戒心が強く、
そ~~っと戸を開けるとすぐに逃げてしまいます、、、(→o←)ゞ
それにしてもヘルマンっ仔たちの成長ぶりはすごいですね。
でっかい♪ 我が家とは違います(滝汗)。
冬眠明けが待ち遠しいですね。
小さいころ♂?と思ったのが、身体の割にお尻尾の成長がゆっくり、
しかも形が曲がってきましたので、確かに♀に違いない!と思ったのですが・・・
もともと♂の孵化仔ももうひとり手元に残すつもりだったので、それはそれで。。。
ヘルマン孵化仔たち、もうちょっとゆっくりとと、温度は低めのつもりですが、、、
食餌の量はかめたちが食べる分だけ、与え過ぎなんでしょうね。
冬眠明け、マルギは今月後半あたりから、ヘルマンはもうちょっと先かと!?
みんな元気に出てきてくれることを、祈るばかりです。。。(。-人-。)