弁護士太田宏美の公式ブログ

正しい裁判を得るために

ギリシャ、戦争賠償請求でドイツに脅し

2015年03月13日 | 日記

メルケル首相が来日し、我が国の慰安婦問題について早期に解決するよう
促したことは2日前のブログで取り上げたばかりです。

そのドイツに対してギリシャのチプラス首相は、ナチ占領時代の損害賠償
の請求をしているとのことです。
BBCの記事によるとチプラスは「Germany had adopted "silence, legal trick and
delays" since reunification in 1990」と主張しているということなので、
法律的な根拠を明確に示しているようではないと思います。
いずれにしても、チプラス首相は債権者に対する支払いはするつもりだが、
「取り戻しのつかない」戦争賠償請求を放棄するつもりはないとしているようです。

更に、2000年にギリシャの最高裁はドイツに対して1944年6月にディストモ村で行われた
虐殺の被害者218名の遺族に2800万ユーロの支払い命令をしたということです。
実際には執行はしていなかったのですが、それについても
法務大臣はドイツの財産を押えることを承認する用意があるとして脅しているようです。

これらの行為はこのたびのギリシャ危機をめぐるEU側との交渉を有利に進めるためで
あることは間違いないと見ています。

それにしても戦後70年以上経過し、一応は政治的にも法律的にも賠償問題は
解決しているにもかかわらず、また蒸し返しがなされているわけです。
特にEUの場合は、 第二次世界大戦の反省に立って、二度と戦争を起こさないことを
目的として設立した欧州石炭鉄鋼共同体が始まりです。
ギリシャの主張は明らかにEUの精神に反しています。

ドイツも日本も国民の努力で敗戦から立ち上がり、今の繁栄があるわけです。
ドイツはEUの発展拡大に最も大きく寄与しています。

にも関わらず、今だに敗戦の責任を政治的に利用されているわけです。
いろいろ考えさせられます。 

毎日新聞の関連記事はここからどうぞ。


NISAの利用?

2015年03月12日 | 日記

NISAという制度が昨年からスタートし、
「株や投資信託(投信)などの運用益や配当金」が非課税になるということです。

運用益等にかかる税金20.315%が非課税になるのなら是非利用したいものですが、
使い勝手はどうなのでしょうか。

NISAにはいろいろ条件があるようで、使い勝手のいい制度設計にはなっていない
ように思います。少なくとも私には。
(そもそも国などの公的機関は国民の使い勝手などということは念頭にないように
思います。自分の都合をまず優先しているように思います。)

それはそれとして。
利息はほどんどつかなくとも、預貯金はたいていの人は利用しています。
しかし、株とか投資信託となると、どの程度の人が利用しているのでしょうか。

いずれも元本の保証はありません。
利益がなければ意味がありません。
株や投資信託に投資する場合に要注意事項は、損失を被る可能性の方がはるかに
大きいということです。
となると、株や投資信託に対する知識が要求されます。
新聞やテレビなどの旧来型のメディアからの情報は、具体的な投資に役立つものでは
ありません。
雑誌にはNISA情報が溢れ過ぎていて、かえって迷うだけです。 

ということで私は実際に活用するようにはなっていません。

情報を必要とするときはネットが役にたちます。
ヤフーファイナンスをブックマークして、ときどき見るようにしています。
徐々に用語になれ、仕組みにも慣れつつある段階です。

NISAの導入と同時に運用益等に対する税率が10%から20%に引き上げれられました。 
裏読みをすると、国は税率の引き上げの口実に利用しただけではないかと。

 


メルケル独首相が慰安婦解決を促す

2015年03月11日 | 日記

メルケル首相は、やはり安倍首相とウクライナ危機について協議し、解決に向けて
連携を強化していくことになったとのこと。

あわせて、慰安婦問題について、安倍首相に対しては暗に、しかし岡田民主党代表
に対しては明確に「きちんと解決したほうがいい。和解がいい」と促したということです。

ニュルンベルグ裁判も東京裁判も戦勝者による一方的な裁判でその公正を批判する
声も多く、ある意味その通りだと思います。
特に、戦勝国のドレスデン爆撃や広島・長崎に対する原爆の投下などはどうなるのだと
いうものです。

ナチの犯した行為が弁解の余地のない残虐なものであることはそれほど異論ないと思います。
ただ、映画のニュルンベルグ裁判のように単に法律を適用しただけの裁判官に責任が
あるのかは疑問を呈する向きもあります。
しかしドイツはその前提のうえで、戦後処理をしてきました。 
ニュルンベルグ裁判には疑問を持つ国民も、自国が行ったナチに対する裁判については
ほとんどの国民は納得しているということです。

私は慰安婦問題について詳しくはないのですが、安倍首相を含め「謝罪」を否定はしていない
ようなのですが、「強制」があったかどうかについては見解がわかれています。
とすると何を「謝罪」したかです。

やはり、メルケル首相のいうように国家としての正式見解をまとめたほうがいいと思います。

慰安婦とされる人が「儲けたではないか」とか「意思に反するというような強制はない」などと
反論しますが、私の個人的な意見ですが、むしろ彼らが問題とするのは「軍が制度として行って
いた」ということではないかと思います。
そういう意味では、ナチドイツの裁判官に対するニュルンベルグ裁判の理論構成にちかいのでは
ないかと思う。
なお、その前提には第二次世界大戦は日本による侵略戦争だったという認識があるのだと
思います。

非常に難しい問題ですが、「歴代の首相の間で一定の理解が進んだ」というようなことではないと
思うし、「痛みを与えたほうは早く忘れたいが、受けたほうは容易に忘れられない」ものだからこそ
「受けた方を納得させるような」取組が必要なのだと思う。 

 


サプリメントについて

2015年03月10日 | 日記

近年サプリメントの広告が多くなったようです。

サプリメントを飲まなきゃ健康でいられないというようです。 

私はサプリメントは飲んでいませんし、飲んだこともないし、
これからもできれば使わないで済ませたいです。

健康というのは食事と運動(体を動かすということ)によって
維持するものという昔ながらの考えの持ち主です。

長寿者が多い地域の紹介を見ても、サプリメントを飲んでいるから
長寿だというような例は見たことありません。

健康にいい環境(外部環境)を保持するための努力は必要ですが、
口にするものは食事だけでいいのではないかと思います。
バランスよい食事に気を使うことです。 

そうでなくとも、食材や料理に人工的なものが使われているわけですから。

 

 

 


ワセリンの効果?

2015年03月09日 | 日記

例によってお気に入りのウエッブを見ていた時に

ワセリンが乾燥肌等に効き目があり、ハリウッドの超セレブも使っているとの
情報がありました。
目の周りや、中には歯に塗ると口紅がつかないという使い方も紹介されていました。
ジョーン・コリンズ(Joan Collins)が愛用者として写真つきで載っていました。

ジョーン・コリンズは随分昔にアメリカのテレビドラマ「ダイナスティ(Dynasty)」で
意地悪先妻役で出ていました。
メイクばっちりでおしゃれでしたので超印象に残っていました。 

彼女はイギリス人でイギリスに住んでおり、今もレッドカーペットを賑わしているのです。
今もテレビのイメージと全く変わらず、しかも同じ若々しさです。

  

 (2012年(78歳)の写真)

私は乾燥肌で唇あれです。
リップクリームを使ってはいましたが、ワセリンの写真を見て、何となく効き目がありそうに
思えました。
私の感性に合うということです。 

   

ネットで調べてみるとすごーく安価なのです。300円台だったと思います。
100%pureですよ。 

コリンズ効果もあってさっそく購入しました。
実物もいい感じでした。
リップクリームでも十分なのですが、それより効き目がありそうな感じでした。

それ以上に思いがけない効果があったようなのです。
指にとった残りを横着して(ティッシューで拭かずに)そのまま指先に伸ばして
終わりにしていたのです。

何年か前から割れるようになった爪が、割れなくなったようなのです。
一定の長さまで伸びると必ず一つは縦に、もう一つは横に割れていたのですが
それがなくなりました。
半年ほどになります。 

使い方は今も「ついで塗り」プラスアルファ程度です。