昨年、開催された「日本アニメ(ーター)見本市」とかいう企画に参加した
新進気鋭のアニメ作家さんたちや、新人アニメーターさんの奮闘ぶりに密着した番組を見た。
出てくる人たちみんなが「エヴァやりたい」と口にする。
いわゆる「新世紀エヴァンゲリヲン」を見て、育った人たち。
私は、初回放送からだいぶ後になって全話鑑賞し、旧劇場版の結末にガッカリした一視聴者である。
ストーリーのことしか頭に入って来ないから、アニメ作品としての素晴らしさについては、よくわからない。
でも、その番組に登場してきた若い人たちは、口を揃えて「エヴァ」「やっぱエヴァ」という。
「社会現象」と呼ばれるほど多大な影響を与えたアニメのようだが、私にとってはそれほどでもない。
確かに、次の日のことなど考えず、深夜遅くまで見てしまうほど大変面白い作品だったが、
かといって、DVDで全巻集めるとか、何が何でも劇場に足を運ぶというほど心酔はしなかった。
もちろん、番組上の演出はあるのだろうが、画面から伝わってくるアニメーターさんたちの情熱は、
並大抵なものではなかった。
新入りアニメーターには、動画担当から原画担当になるための昇格試験があることも知った。
ここで驚いたのは、新人アニメーターの中に「上智大学経済学部卒業」という肩書きの人がいたことだ。
旧知のアニメーターさんなんか、専門学校中退だというのに・・・。
その高学歴の持ち主は、めでたく昇格試験に合格していた。
そんないい大学出身なら、もっと別のいろんな道が開けるのでは、と思うのだが、
アニメにかける情熱と学歴は関係ないのね。
「大変興味深い内容だった」とは言い難く、番組内で紹介された作品の中で、
「これは観てみたい!」というものはひとつもなく、つくづく自分とああいう世界の間には、
大きな壁が存在していると改めて感じさせられた番組だった。
自分にとっては、全く無駄ともいえる90分間・・・。
一応ブログのネタになったから、まあいいか。
新進気鋭のアニメ作家さんたちや、新人アニメーターさんの奮闘ぶりに密着した番組を見た。
出てくる人たちみんなが「エヴァやりたい」と口にする。
いわゆる「新世紀エヴァンゲリヲン」を見て、育った人たち。
私は、初回放送からだいぶ後になって全話鑑賞し、旧劇場版の結末にガッカリした一視聴者である。
ストーリーのことしか頭に入って来ないから、アニメ作品としての素晴らしさについては、よくわからない。
でも、その番組に登場してきた若い人たちは、口を揃えて「エヴァ」「やっぱエヴァ」という。
「社会現象」と呼ばれるほど多大な影響を与えたアニメのようだが、私にとってはそれほどでもない。
確かに、次の日のことなど考えず、深夜遅くまで見てしまうほど大変面白い作品だったが、
かといって、DVDで全巻集めるとか、何が何でも劇場に足を運ぶというほど心酔はしなかった。
もちろん、番組上の演出はあるのだろうが、画面から伝わってくるアニメーターさんたちの情熱は、
並大抵なものではなかった。
新入りアニメーターには、動画担当から原画担当になるための昇格試験があることも知った。
ここで驚いたのは、新人アニメーターの中に「上智大学経済学部卒業」という肩書きの人がいたことだ。
旧知のアニメーターさんなんか、専門学校中退だというのに・・・。
その高学歴の持ち主は、めでたく昇格試験に合格していた。
そんないい大学出身なら、もっと別のいろんな道が開けるのでは、と思うのだが、
アニメにかける情熱と学歴は関係ないのね。
「大変興味深い内容だった」とは言い難く、番組内で紹介された作品の中で、
「これは観てみたい!」というものはひとつもなく、つくづく自分とああいう世界の間には、
大きな壁が存在していると改めて感じさせられた番組だった。
自分にとっては、全く無駄ともいえる90分間・・・。
一応ブログのネタになったから、まあいいか。