趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

復活ランタン

2018年05月29日 10時20分59秒 | 節約アイテム
このカテゴリーは、あくまでも「捨てる物(ゴミ)をもう一度生かす」というスタンスで考えています。
現在は高機能なソーラーランタンがたくさん売られているので、そちらの購入をお勧めします。

今、目の前にある物を最大限活用して、「生かす。最後まで大切に使う。」というスタンスで考えていますのでね。ご理解をお願い致します。

では今日の記事です。

梅雨入りもカウントダウンに突入?を思わせる当地です。 正直、小型のソーラーパネルではモバイルバッテリーさえも充電出来ません。昨日もそうでしたけど。

雨が降らなければ、ソーラーランタン達を日光浴させるのですが、100均の充電電池ではNGです。 これは何度も実験しました。もちろんデフォルトで入っているおまけNi-MH 200mAなど、テスト電池ですよ。

別途100均で購入するNi-MH 750mAは、充電器コンセントから充電するか、晴れの日に6時間以上充電しないとこれまたNGです。

じゃーどうすればいいの? 答えは簡単。使い古しのアルカリ単4電池ですよ。

晴れの日ならほぼ完ぺきに夜間14時間ほど仕事をしてくれます。 曇りの日の充電でも、アルカリ電池の能力にもよりますが、10時間くらいはソーラーランタンを点灯してくれます。

ただし、3日連続の曇り空充電ですと少し厳しいですね。無理に使えば、アルカリ電池の寿命を短くするので、

あきらめて100均購入のNi-MH 750mAに交換するか、晴れの日が来るまで使用を止めるかですね。 そんな日はコンセントの照明に頼るのですが・・・方法はあります。

改良ソーラーランタンです。

単4型のアルカリ電池ではやはり容量の問題で十分な仕事をしてくれませんが、単2、単1は不思議と大丈夫なんですよ。

なので見た目は悪いがこれらのランタンが最も優秀なんですよね。


こちらなどはチョー明るくて超優秀です。

このランタンは、ホームセンターで購入して、すぐに充電式の電池がダメになり、部屋に転がってたランタンです。

過去記事でも書きましたが、こちらは少し手の込んだ改良はしてます。 アルカリ電池の交換を簡単にするために電池ボックスと合体してあるんでね。ひっくり返すと元々のソーラーパネルがくっついているんでちゃんと充電出来ます。

毎日充電してちゃんと仕事をしてくれています。

そうそう、今日のタイトルの「復活ランタン」ですが、おとといの記事に書いた改良ランタンも問題なく仕事をしてくれていますが、もう一つのアルカリ電池の「単2タイプ」を使ったランタンが、なんと曇り空の充電で見事に復活したんですね~。

恐るべしアルカリ電池ですよ。 Made in Japan最高ですよ。 古くても日本製は素材から良かったのでしょうか?

こちらも2012年に使用期限が来ています。 6年も不燃物に出さなかった僕も僕ですけどねw。 ある程度電圧が出てたんで捨てるのが惜しくて部屋の片隅に並べてあったんですよ(笑い)。

どこまで使えるか今後が楽しみです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点が最も優秀??

2018年05月13日 13時03分42秒 | 節約アイテム
今日は雨の当地です。こんな日はソーラーランタン(ソーラーガーデンライト)は充電不足で夜中に消えてしまいます。

ですからネジを外して中のバッテリーを取り出して別途コンセントから充電器で充電するわけですが、本当はそれが正しいんですよ。 たとえ100円で買った充電式電池でも、3回に一回、つまり3日に一度は外してコンセントから充電。

電池自体の寿命が格段に延びます。ソーラーだけだと持って半年いやそれ以下かな? 僕は既に4年以上使っている100均の充電式電池が8本もありますよ。完全に反応が尽きるまで適切に使ってます。

ですから雨もまたよきかななんですが、面倒です。手間がかかります。 正直、僕も何でこんなクソ面倒な事してるんだ?と思いますが、この世界に製品として生まれた電池達には罪はありません。 十分な時間と手間暇をかけられないだけです。 気が付いたから手間暇をかけてる。ただそれだけの事です。

現在友人宅には、このカテゴリー「節約アイテム」で紹介したランタンが15個ほどあります。 気が付けば結構な数ですね。 でも、一つのランタンが発するエネルギーを1wと仮定して、15個あってもたかが15wの明るさです。
もう少し正確にはLED素子1個だから、0.1~0.3w程度だと思います。なので15個集まっても、3w位のLED電球でしょうね・・・たぶん。

消費電力4.5wのLED電球1個の方が実用性(あかりとしての)があり便利でしょう。実際明るいですね。

ただ遊び心とか工夫の楽しみです。あとは常夜灯的な感覚ですね。 実際問題として寝室の4隅とトイレは重宝しているようです。改良ランタン(ペットボトル式とガラス瓶式)を置いてからは夜トイレに行くときに電気をつけなくて済むようになったらしいです。 トイレは夜中の電気の付けっ放しは無くなったそうです。

増えてしまった改良ランタンですが、最も何もしなくて、具体的には充電とかバッテリーの交換とかしないでも今も仕事をし続けているランタン君がいました。それがこちらの記事のランタン君ですクリックで拡大

このランタンはこの記事で紹介したランタンです。既に一ヶ月点灯を続けています。

捨てるはずの単一電池です。 不燃物のゴミに出すはずで3ヶ月以上放置されていたアルカリ電池。

その電池の利用法を考えて始まったのが、最近の記事です。

手元に使い古しのアルカリ電池が10個あったら、10個同じのが出来たかもしれません。 

色々模索して、見た目とか遊び心を除けば、シンプルis ベスト。

やはり原点がすばらしかったというのが、自分なりの結論です。 写真のランタンは一度も太陽で充電してないので、アルカリ電池の単一は使い古しでも有用性抜群ですよ。

もちろん残量ってのはあると思いますけどね。

改めて、今目の前にあるもので工夫する。そこが原点。 

いつしか原点を忘れてしまう自分もここにいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ランタンも

2018年04月08日 09時37分11秒 | 節約アイテム
少し菜園の手入れをと思い友人宅へ来て見たが、雪です。雲の流れで降ったのですが、もー真冬ですな。

寒いので手入れはお預け。で、時間が出来たので、ダイソーの100円ソーラーランタンの明るい使い方を考えました。

本来は外で使うのでしょうけれども、僕の場合は夜の部屋の補助照明に用います。

現状は2種類売ってました。発光部が角型と丸型です。 角型はすでにちょっと前のの記事に書きましたが未だに元気に点灯中

今回は丸型で挑戦です。

使われている充電電池も角型よりも程度が良さそうなので、特に改良せず、そのままのLEDの光を上手く利用する方法を模索。

毎度ながら手前味噌的な写真がこちら


写真向かって右側がそのまんまのランタン。倒れないようにトイレットペーパーに刺してますけどw。 灯台元暗しではないですが、直下が暗くて見えません。

写真向かって左側が改良したもの。 今回は道具も限られているので、超簡単な改良です。直下が明るくなりました。

これが3本位あれば、フットライトの替わりになりそうです。 充電時はこのまま日の当たるベランダなどで充電です。

バッテリーの容量が角型に比べて上がっているので昼間の充電で夜間まかなえそう。

たかが100円ランタンです。でも工夫次第でその小さなLEDの光を大きくする事もできますね。

改造に使った品は、捨てるペットボトル。 アルミホイルの切れ端。 水。 それだけです。

今ある物をほんの少しの手間で最大限に活用する。それが、エコの基本では無いかと思っております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる前にもう一度②

2018年03月27日 16時57分13秒 | 節約アイテム
日に日に春らしく?いや既に5月の気温ですが・・・季節は進んでいます。 今年も桜見物は厳しいかなぁ・・・。

さて、残り物、ゴミ、単なる不燃物扱いだった単一電池が見事に復活です。

単一電池も、値段は高い割りに使い回しが利かない電池の一つです。 我が家では古い石油ストーブに使ってました。

先日は、部屋に転がっていたソーラーランタンを使用したのですが、今回はダイソーさんで100円で購入したソーラーランタンです。

使われている充電式電池・・・うーん・・・ショボ過ぎです。満充電でも3時間持つかなぁ・・・。

で、電池はリサイクルに回し、不燃物の箱に入っていたまだ使えるけど用途が無かった単一電池と合体。

ソーラーランタン~♪  単一電池~♪   ソーラーランタン単一電池♪ ←古。

写真はこちら



単一電池が程よい錘になって倒れませんw。

見た目は悪いが機能は・・・そこそこ。 LEDを高照度な子に替えれば問題なく使えそうです。

今でも使えますが、3本ほど作れば本は十分読めるかもしれません。

部屋の片隅のフットライトに使います。 テーブルの上に置いてもちょっとおしゃれかも(見た目は悪いです)。

ハンダは使ってません。 ガムテープと配線だけ。 線はこれまた廃品利用です。 

なので、実質100円です。 3本作っても300円。 これはコスパいいですね~。

ただ新品の単一電池は使ったらダメです。 あくまでも、使い古しが良いですね。

新品だとおそらく基盤が焼けるか、LEDが切れると思いますのでね。

そんなわけで、我が家の節約アイテムに追加です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる前にもう一度

2018年03月24日 13時48分47秒 | 節約アイテム
昨日は晴れてましたが風が冷たく、3月半ばの感じ。 季節相応でしょうか。

2月の末にインフルエンザに感染してから、どうもすっきりぜず。 色々と調べましたが何も異常なし。

それでもかなりよくなって来ました。 既に2月~3月で医療費が2万を超えました(チョー涙)。

欲しかったHDDやら、色々・・・余裕で買えたな

もしかすると我が家の年間電気代の方が安いかもw・・・時代劇にも薬代が高くってって・・・。

インフルは天下の廻り物?? じゃなーかった金は天下の回り物・・・僕に巡ってくるのはいつの日だろうか

くだらん夢を見ても仕方ありません。 目の前にある節約をするだけしか能の無い僕です

さて今日は久しぶりの節約ネタです。このブログ、節約ブログなんでね。最近は妄想ネタも増えましたけどw

で本題です。 石油ストーブを使っている方なら、一度は思った事があるかも知れません。 最近の石油ストーブは、電子式着火のモデルがほとんどです。

電子式というのは、ガステーブルに使ってあるように圧電素子を使ったものです。 昔はストーブの着火はニクロム線が多かった・・・。

これ、意外に高電圧なんですね。 取説にも高電圧注意と書いてあります。 高電圧だから電池も単2電池4個仕様が主流です。でもって、頻繁につけたりしますと電池の消耗も激しい。

期間の終りには電池をはずして、残量をチェックするのですが、電圧はそこそこでるんです。 新品のアルカリ電池なら1.5v~1.7vくらい。 石油ストーブで使った電池は1.3v~1.4くらいを示します。

でも、なかなか単2電池って使い回しが利かないですよね? 単3電池なら使い古しでもある程度電圧が出てれば使いまわせますが・・・。

ですから、まだ使えそうでも捨てるしか無かったわけですね。 捨てるには惜しい単2アルカリ電池君。

実はそんなアルカリ電池君が10数本我が家に眠ってましてね・・・。何か利用できないか?とずっと考えていて、ひらめきました

それが こちら


充電式電池が逝ってしまった、ソーラーランタンと合体です。

このソーラーランタン、たしかホームセンターで300円くらいで買ったやつなんですが、使っている充電式電池が単4サイズですぐに暗くなってしまうし、充電式電池も相当粗悪品でした。 それで、部屋の片隅でオブジェ化していたんですが、復活です。

基盤には簡単な昇圧回路が入ってますし、使い古しのアルカリ電池なら程良い電流なんでLEDが切れる事も無い(これは過去の実験で確定)。

そこで、転がってた電池ボックスと合体です。これがもー調子よくて。

単3電池よりも単2電池の方が持ちが良いですし、兎に角、今ある電力を最後まで使い切れます(微々たるものですけどね)

電池の使い方にもよるのでしょうが、だいたいは2週間くらいは明るく照らしてくれます(連続使用)。

そんなわけで、節約アイテムに追加です。 電池部分を何かで隠せばデザイン的にもカワユクなるかも~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業者も多いなぁ

2018年03月07日 15時08分51秒 | 節約アイテム
今日は昨日との気温差・・・なにこれ? 指先が動かない・・・。5月を思わせる暖かな陽気から一転です。

まだ、マイナスじゃーないからましか。室温15度? なんで?先週まで15度もあれば暖房無しで平気だったのに・・・。昨日の暖かさを経験してしまったから、急には切り替えが出来ないようです。

贅沢な暮らしに慣れると、苦境に立ったときにすぐには適応できないのと同じ原理。

いやはなんともです。

さて今日は、以前このブログでも紹介したこんな記事やら
こんな記事で書きましたけど、MDから大切なデータ(音楽等)を取り出してCDなどのメディアに焼く作業についてです。

個人的にやられる方は少し検索すれば良い方法がみつかりますが、そんなの手間だから、機械を購入なんて方もお見えになるかも?

それで、MDから直接CDを焼ける機器が販売されているようですが、なんと約5万~ですと。

そんなには流石に出せない方は、業者に頼む事になりますが、こちらも1MD から1CDで680円(送料別)だそうです。それにどうなんでしょうね~細かな要望は加味してくれるのでしょうかね~

実際に自分でやってみると、単に機械に入れてポン(昔のビデオのダビングみたいに)出来上がりなら、その値段もありでしょうけれども、「ちょっとノイズを消して」とか「曲名などのタイトルを入れて」とかなると、とてもその値段では合わないと思いますよ。

やはり、自分で手間をかけて作業するのが一番。 チョー手間ですけどね。 取り込み自体はパソコンがやってくれるから問題ないですけど、曲の切れ目の無い1本のwaveデータを、曲数毎に、カットして整えるのが大変。

これは、MD側が有名なソニーのマシン(現在は中古で10万以上するとか)を使用する以外は切り離せない作業。

一歩間違えると、1時間2時間が消えてしまいますからね。

そんなわけで、業者も隙間を狙って増えているような今日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃品利用

2017年12月16日 11時56分20秒 | 節約アイテム
昨日は思いのほか暖かかった当地ですが、今日は寒い!冬ですから当たり前ですけど、しかし冷えます。

色々とカセットストーブの遠赤外線効果を高める方法を考えましたが、究極?の廃品利用を思いつき早速実行です。

それで写真はこちら


なんてことは無い。長い間ベランダに放置してあった使わなくなった石油ストーブの燃焼筒を置いただけです。

しかーし、究極のスタイルはこれです。

カセットストーブの上面には「熱くなるので触るな」と書いてあります。当たり前です。 ならばその熱さを利用です。

筒全体がほんのり暖かくなって、遠赤効果も倍増?倍までは行かないものの、何も置かないよりは手をかざした時に暖かさが広がります。

何も置かなかった時のカセットストーブ上部(約60センチ)の空間の温度は約18度。 室温が14度なんで4度ほど空間は暖められてますね。

同じ条件で燃焼筒を設置して計ってみると軽く24度を超えます。その差6度以上です。

ちなみに、カセットストーブの火は最小に調節しています。←カセットガスを持たせる為です。

サーモグラフなどの精密な測定器が無いので、妄想の目ですが、カセットストーブ内の暖められた空気が燃焼筒の中を通りながら燃焼筒自身を暖めて全体の遠赤効果で上部の空気も暖められるんでしょうね。簡単な煙突効果ですよ。

カセットコンロにこの燃焼筒が置ければ遠赤効果は絶大なんでしょうけれども、五徳が短くて安定性に欠けるので断念しました。カセットコンロにこれを置いたら、お湯が沸かせないですしw。

まだまだ色々な工夫ができそうですけど、まーこれくらいにします。

何せ廃品利用ですからね。わざわざ燃焼筒のみを購入しては意味がありません。

今ある素材を最大限に生かす。 節約道には大切な考えの一つです。

棚からぼた餅では無いですが、ベランダに放置してあったストーブに感謝です。 自治体の粗大ゴミ扱いで500円処理用が必要ですからね・・・。

もしも試されるなら、気をつけてくださいね。燃焼筒はそこそこ熱くなりますよ。化繊素材に触れると危険かもしれません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったより効果ありかなぁ

2017年12月13日 15時41分36秒 | 節約アイテム
真冬並みに寒い当地です。 まだ12月も中旬なんですよね・・・。 寒い寒いと嘆いていても仕方がありません。

かといって気軽に暖房は出来ない貧乏生活です。 雨風をしのげる部屋があるだけで生活そのものはほぼ野営w。

照明はバッテリー、暖房はカセットコンロかカセットストーブですからね。おまけに布団は寝袋です。

いかにカセットストーブやカセットコンロのガスを長持ちさせ、効率良く暖を取るかが求められます。

実はサラダオイルストーブを購入しようと思ったのですが、チョットお金が無くて今年は断念。その替わりに、カセットコンロの遠赤外線効果を上げる方法を見つけたので作って見ました。

ようは、100円ショップのステンレス製品を改良するらしいのですが、実はすでに採算が合わなくて100円ショップからはステンレス製品はかなり消えています。

なので、動画に紹介されていた100円ステンレス製ゴミ受けはありませんので他の有り合わせで作ってみました。

少し大きめのステンレスゴミ受けカゴ298円。100均のステンレス製ゴミ受け(網)。ステンレスワイヤー100円です。

色々なサイトで作り方を見て自分なりにアレンジ。

で、実際にカセットコンロに置いて火をつけたのがこちら


確かにカゴ網が全体的に発熱していい感じです。 奥でUSB扇風機を回して、熱し過ぎを防ぎながらの熱の攪拌。
USB扇風機はけっこういい仕事します。ちなみに写真のUSB扇風機は○○ionさんの在庫処分で500円。夏から毎日使ってます。

今日は定例のウインアップデートです。朝から作業をしてます。既に6時間ほど経過・・・。

まだカセットコンロに火がついているんで、コスパはかなりよいかも? 気になる室温ですが、にゃんと18度オーバーです。3畳にも満たない小さな部屋ですからね。カセットコンロやカセットストーブで十分。

もちろん午前中はストーブで10度までは暖めましたけどね。しばらく14度台が続き、午後の2時を過ぎた頃に17度を超えました。

暖かい空気は結構たまりますね。 もちろん十分な換気はしてます。ドアの隙間からですけど。

この記事を書いている間に、ガス缶終了です。おお~室温が19度になっているんでこのまま夕方まで放置。

その頃にはアップデート及びお掃除作業も終了するでしょう。

今月もwin7 32ビットは素直に行きましたが、64ビットはインストール後の起動にどうしてももたつきが出ます。

今月から詰め合わせパッケージでは無くてセキュリティーパッチのみをインストールしているのですが、それでも重たくなりますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磨けば新品?

2017年10月15日 17時21分04秒 | 節約アイテム
またも雨の日と月曜日? 雨の日と日曜・月曜日ですね。少し気流が変わって、週の半ばに晴れ間はありそうな当地です。でも基本は、秋の長雨の真っ只中です。

さて、どこへ出掛けるのもおっくうですし、そろそろホットコーヒーでもいれようかな?と思って長年愛用のやかんを見たら、随分と汚れが目だって来ていたので、ちょっと磨いてみるか!と思い立ち早速やってみる事に。

使った材料は以前に車のヘッドライトカバー(プラスチック製)を磨いた時の残りもの。

車のヘッドライトカバーの黄ばみ取るのは結構至難の業でしたね。 普通の人は電動工具を使うのですが、何せお金の無い僕です。一回か2回の研磨の為に電動バフなどは買えず・・・人力でやりましたw。

今回も当然人力です。 相手はプラスチックでは無くてステンレス製のやかんですがね。 

でもって作業開始です。 今部屋にある材料を駆使しての格闘。

所要時間約1時間半。 任務完了。 結構綺麗になりました。

で、その写真がこれ。 向かって左が研磨前、右が研磨後です。


人力なんでこの辺りが限界かな? 電動工具を使えば、もう少し鏡の用になるとは思います。

今度はシンクも汚れて来たんで磨いてみよっかな~w。

どなたかステンレス製の普通のやかんを磨いて欲しい方がおられましたら受け付けますよ~って。そんなのに金払うくらいなら新しいのを買うって

そりゃそーだ。

なら、やり方を伝授しまーす。 伝授ご希望の方はコメント欄へ伝授希望と記入くださいませ。

体が疲れない程度の研磨は楽しいですよ~

雨の日の楽しい過ごし方でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋干し臭に一石

2017年06月17日 10時19分36秒 | 節約アイテム
今日も今のところ快晴な当地です。 来週はもう少し雲が多そうなので(梅雨だからそれが普通)、今日の晴れ間を存分に有効活用したいところです。

さて、先日国営放送のある番組で部屋干しの臭いを撃退みたいな内容を放送されてました。ヨーロッパでは洗濯を高温のお湯(60度以上)で洗うそうで・・・。そうすると悪臭の元になる菌がノックアウトされるそうで。

日本の洗濯機はそんな高温には絶えられないし、お湯を作るのにかなりのエネルギーが必要になりますので、この方法はエコではない。

あと洗濯が終了した状態で、高温でアイロンをかける方法。 アイロンといえば家庭内の電気食い虫の代表格。できれば避けたいところです。

そもそも部屋干し臭って? という話になりますが、何も部屋干しに限らず、外に干しても臭います。

ようは、臭いの元になる菌の繁殖のスピードと乾燥のバランスです。 菌が繁殖出来ない環境で乾燥させれば生乾き臭は防げるはず。

その代表がコインランドリーだそうです。  確かに納得です。

でも、生乾き臭って、夏に汗を吸ってから臭いませんか? 綿物のタオルなどは、使う前は何も臭わないのに、使って少し時間が経ってから臭い始めるなんて事よくあります。 僕のタオルもそうです。

それで、その番組の中で、あるヒントがありました。 どうも臭い菌は普通の洗濯や簡単な漂白剤では壊れない強靭なバリアを形成するようです。

いわば鉄壁のシールドみたいな物です。そのシールドの中の臭い菌はちょっとやそっとの温度や薬剤では撃退不能。 そこを殲滅しない限り、程よい湿り気と体温で臭い菌はまた復活するようです。

その殲滅に効果的なのがコインランドリーらしいのですが・・・いかんせんお金もかかりますし、コインランドリーへ行かないと話しになりません。

どうりで洗濯槽を定期的に除菌しても直ぐに生乾き臭が復活するわけだと納得です・・・・おいおい、ここで納得すな

その番組の中で、色々と対策が示されていましたが、どれも今ある物では対応できそうもありません。新しく買い足すのはちょっとエコでは無い。

何か良い方法は無いものか?と妄想をめぐらしていましたら・・・閃きました

60度以上の高温・・・破壊??  もしや電子レンジが使えるのでは?

早速実験です。 おいらの愛用のタオルで試してみました。 程よく湿ったタオルを電子レンジでは溶けないポリエチレンの袋に入れて蒸気が逃げないように軽く縛って・・・時間は1分半。 それ以上は袋が破れます。←あくまでも目安。

効果てき面です。 次の日にもう一度同じ事をしました。 さらに効果倍増です。  この方法いけるかも

今日の結論。 洗濯物の生乾き臭の撃退は・・・「電子レンジで90秒」です。

何回かに分けてやった方が良いと思います。 菌のバリアを徐々に壊すイメージです。 3日連続で行えば、タオル一枚くらいならほぼ臭わなくなりますよ。

一度お試しあれ。 ただし綿物に限ります。化繊物ですと溶けてしまうかもしれないので。 自己責任でお願いしますよ。

今ある物、家庭内にある物を使って除菌。それが最もエコだと思いますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする