エビの偽装問題がそこそこ取り上げられているが、今更の問題じゃーないだろう。大体エビは殻を剥いて身の部分を食べる。しかも火を通せば皆同じ色になる。そんな事を言い始めたら切がないのだが・・・。ようは、人としての心の問題だな。
名古屋の有名ホテルでも伊勢海老が実はロブスターだったとう件が新聞に載っていた。うーん貧乏金無しの僕にとっては、ロブスターも伊勢海老も高級だから生涯の間に数回しか食べたことが無いので、どっちでもよいのだが・・・。根本は価格の安定。つまり、経済の奴隷にみな成り下がったという事だ。
実態の無い経済。お金という仮想の基準に支配されて、自分自身の誠意なり人間性も・・・いやそうではない。自分の本心に気づいたに過ぎない。いやなら止めればいい。路頭に迷う事になるかもしれないが。この路頭に迷うかもしれないという恐怖が結局は自分自身を麻痺させる。
ほんとうに路頭に迷います。今の社会システムではそうなる。でも、その不安や恐怖が心の中に存在する限り、いつまでたっても偽装はなくならないし、さらに巧妙になるだけ・・・。
正直に書いたらいい。原材料の供給の問題で価格が変動します。本日はロブスターです。と。伊勢海老目当てのお客さんが怒るかもしれないけど・・・難しいな・・・・。
バナメイだろうがクルマエビだろうがブラックタイガーだろうが、安全かつ衛生的に管理されていて火をきっちり通されていれば、僕は問題ないのですがね。
日本の食の安全性(表示に関して)はほとんど崩れていると指摘する本は沢山ありますよ。
ただ、そこまでして利益を上げないとやって行けないなら一度立ち止まってみるべきだと思いますけどね・・・。
サービス業はほんとうに大変です(経験から)。日本もチップ制にしたら?もちろん色々な問題はあるとは思いますがね・・・。
今回の新聞記事の場合、2011年の9月~2013年の6月までの間でたったの19食となっている。一月とか1週間じゃーないですよ。これだけの長い期間に19食なら全体に対する割合はごく僅か・・・。なんだろね・・・。
今日のお話はここまで。
名古屋の有名ホテルでも伊勢海老が実はロブスターだったとう件が新聞に載っていた。うーん貧乏金無しの僕にとっては、ロブスターも伊勢海老も高級だから生涯の間に数回しか食べたことが無いので、どっちでもよいのだが・・・。根本は価格の安定。つまり、経済の奴隷にみな成り下がったという事だ。
実態の無い経済。お金という仮想の基準に支配されて、自分自身の誠意なり人間性も・・・いやそうではない。自分の本心に気づいたに過ぎない。いやなら止めればいい。路頭に迷う事になるかもしれないが。この路頭に迷うかもしれないという恐怖が結局は自分自身を麻痺させる。
ほんとうに路頭に迷います。今の社会システムではそうなる。でも、その不安や恐怖が心の中に存在する限り、いつまでたっても偽装はなくならないし、さらに巧妙になるだけ・・・。
正直に書いたらいい。原材料の供給の問題で価格が変動します。本日はロブスターです。と。伊勢海老目当てのお客さんが怒るかもしれないけど・・・難しいな・・・・。
バナメイだろうがクルマエビだろうがブラックタイガーだろうが、安全かつ衛生的に管理されていて火をきっちり通されていれば、僕は問題ないのですがね。
日本の食の安全性(表示に関して)はほとんど崩れていると指摘する本は沢山ありますよ。
ただ、そこまでして利益を上げないとやって行けないなら一度立ち止まってみるべきだと思いますけどね・・・。
サービス業はほんとうに大変です(経験から)。日本もチップ制にしたら?もちろん色々な問題はあるとは思いますがね・・・。
今回の新聞記事の場合、2011年の9月~2013年の6月までの間でたったの19食となっている。一月とか1週間じゃーないですよ。これだけの長い期間に19食なら全体に対する割合はごく僅か・・・。なんだろね・・・。
今日のお話はここまで。