ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

年金改革案/下 一元化へ、政治は決断を

2008年12月11日 00時54分15秒 | 障害者の自立
改正の上に改正を重ねてきたために難しく複雑になっている公的年金を整理し、国民に分かりやすい制度に作り替えていく。これが、基礎(国民)年金を廃止して、新たに「所得比例+最低保障」年金を創設する狙いだ。

 所得比例制度は所得に応じて払った保険料と年金額の関係が明確で分かりやすい仕組みだ。最低保障年金は現役時代に病気や障害、そして会社の倒産、解雇などによって生涯の所得が低くなった人たちの暮らしを支えるものだ。

 ◇課題は所得捕捉
 保険方式で運用される所得比例年金と、暮らしを支える福祉制度の要素がある最低保障制度をはっきりと区分けしたのが今回の提案の特徴だ。

 図表のように最低保障の年金の給付額はゆるやかな右肩上がりにしてある。高い保険料を払う人には年金額を上げることで、保険料を納付する意欲が喪失しないようにするためだ。最低保障年金は現役時代の平均年収が600万円以上だと支給されない。

 高齢世代に最低保障年金を導入することで、生活保護制度は現役世代向けの福祉施策として位置づける。地域によって物価や住居費などが違うため、最低保障も生活保護制度と同様に地域によって給付額を変える必要がある。

 所得比例年金制度には、正社員、非正規社員、自営業者らがいっしょに加入する。所得に応じて保険料を払うが、非正規社員の保険料も労使折半とする。ここが、雇用形態によって年金に格差がつく現行制度とは大きく違う点だ。この点は、企業にもぜひ理解をしてもらいたい。

 本社提案の新制度にも課題はある。最低保障年金を公平に運用するには、自営業者らの所得把握が必要になる。国民年金は当初から所得比例制度を目指した。しかし、自営業者の所得捕捉ができないために改革ができなかった。

 国民年金が所得比例型になれば、事実上は所得比例制度の一元化に近づく。給料制でない自営業者の収入をしっかりとつかむためには納税者番号制の導入を急ぐことだ。

 所得をごまかして保険料を低く抑え最低保障年金を手にする人に対しては年金を支給しないなど厳しい罰則を設けるべきだ。長い間、所得把握の問題がネックとなってきたが、難しいことを理由に改革を遅らせてはならない。

 保険料は19%(労使折半)だが、04年改革で政府が決めた最終保険料率である18・3%と大きな差はない。問題は一気に上げるか、段階的に行うかだ。慶応大学の駒村康平教授ら研究者グループの試算では、団塊世代が現役のうちに一気に上げることができれば、若い世代への負担が減る。保険料は暮らしに大きな影響を及ぼすだけに、国民の声を十分に聴いて判断をしていくべきだ。

 新制度にどう移行させるかも大きな課題だ。すでに年金を受けている人は、現行制度のままとするのがいいのだろうが、移行に長い期間がかかる。

 新制度が発足以降、65歳になった人から適用するが、国民年金のみの加入者や厚生・国民年金の両方に加入していた人の場合、加入期間などによって給付を調整する。分かりやすく、不公平感が少ない仕組みにして移行をできるだけスムーズに行うことが必要だ。

 ◇医療、介護も視野に
 「老後に年金がもらえなくなるのでは」。国民の間には年金制度への不信が相当に強い。しかし、政治の対応は遅れている。政党から年金改革案が出されているが、議論は中途半端なままになっている。与野党は年金改革の議論を再開し、具体的な改革案について決断をすべきだ。

 「所得比例+最低保障」年金を提案したのは、政治が国民の年金不信にもっと敏感に反応し、改革論議を深めるきっかけとなることを期待してのことだ。

 年金の改革には消費税の引き上げ問題が避けて通れない。本社案の試算では最低保障年金の財源を消費税でまかなうとすると、約1・5%アップが追加的に必要となるが、基礎年金を全額税方式にするとなると相当な引き上げとなる。

 しかし、財源難に直面しているのは年金制度だけではない。医療や介護保険制度の方がもっと苦しく、深刻な問題を抱えている。消費税の議論をする場合には、社会保障の一体改革を進める中で、安心の社会保障制度にするための議論を深めていくべきだ。


年金改革案/上 所得比例制度に一元化 7万円の最低保障

2008年12月11日 00時52分20秒 | 障害者の自立
 公的年金への信頼が大きく揺らいでいる。「老後は大丈夫か」という不安が社会を覆う。年金制度はどうあるべきなのか。改革案を示しながら、2回にわたって考えてみたい。

 まず、現制度の問題点を整理し、その上で提案をしたい。年金の破綻(はたん)を防ぐために政府は04年に保険料の段階的引き上げと年金給付水準の引き下げを行った。本質は財政の帳尻合わせだ。数字の上では制度を維持できても、年金の実質目減りは暮らしを直撃する。

 ◇フィンランド方式
 04年改正では、少子化による年金加入者の減少分と平均寿命の延びの分を、年金額から自動的にマイナス調整するマクロ経済スライドという難解な名前の方式を導入した。今後ほぼ20年間にわたって毎年、年金の伸びを0・9%ずつ目減りさせる。この結果、国民、厚生年金共に実質価値は15%も下がる。ここが一番不安な点だが、難しいので国民の理解は進んでいない。

 あまり知られていないが、満額で月6・6万円という国民年金も実質価値が5・6万円程度まで目減りしていく。これは日本の年金制度では、これまでやってこなかったことだ。年金が生活保護の水準以下になるので、年金への信頼は根っこから崩れ去るだろう。

 働いて賃金を得ているのに正規社員は保険料が労使折半の厚生年金に、非正規社員は個人で国民年金に加入する仕組みも不公平だ。雇用形態の違いで年金額に差がついてしまうのだ。

 04年改革を経ても、なお多くの問題が残っており、政府がいう「100年安心」の制度とはほど遠い状況にある。これらの問題点を解消し、新たに制度設計をやり直そうというのが本社提案の目的だ。

 保険料で財政運営する社会保険方式を変えず公的年金を一元化し「所得比例+最低保障」年金制度を創設する。国民が一つの年金制度に加入するシンプルな枠組みとする。


現行の年金制度 図表をみていただきたい。現制度は基礎年金と厚生・共済の2階建てになっているが、新制度では基礎年金を廃止し、厚生、共済、そして国民年金に分かれている制度を一元化する。その上で、所得に応じて保険料を支払う所得比例型制度を創設し、国民が同じ制度に加入する。

 重要なことは「所得比例+最低保障」の具体的な制度設計だ。日本ではスウェーデン方式がよく知られている。個人が掛けた保険料が一定の利回りで運用されたものとみなし、年金の受給開始時に平均余命を計算して年金額を決める。ただ、想定した経済成長が達成できない場合、運用利回りが上がらなくなる。

 こうしたスウェーデン方式の課題を克服するために大枠は同じだが制度設計が違うフィンランド方式による改革案を提案したい。慶応大学の駒村康平教授らの研究者グループに協力してもらいフィンランドの仕組みを日本型に設計した。

 保険料率を年収の19%(労使折半)で固定し、年金の給付乗率を1%として設計する。給付乗率とは1年働いて保険料を払うと、その年の所得の何%分の年金が増えるのかを示す数字だ。分かりやすく言うと、例えば年金に40年加入した人は、生涯の平均所得(課税前の賃金)の40%、30年だと30%が年金額となる。平均年収が600万円で40年加入だと、240万円が年金額となる。

 ◇「3号」問題は解消

「所得比例+最低保障」年金 老後の所得が不十分な人には最低保障年金で対応する。年金の加入期間が40年だと7万円(夫婦の場合14万円弱)の最低保障年金を支給する。このための財源は全額税でまかなう。駒村教授らの試算では、最低保障年金の税財源は約13兆円となる。基礎年金の国庫負担を2分の1に引き上げた分をこれに充てると、さらに3・5兆円程度が必要で消費税に換算すると1・5%程度の引き上げとなる。

 保険料を払わない専業主婦も最低保障年金を受給できるようにする。これで長い間懸案となっていた、夫の掛けた保険料で専業主婦が年金を受ける、いわゆる「3号被保険者」問題は解消への道が開ける。一定レベル以上の高額所得者には年金課税を強化し、その分を最低保障年金の財源として補てんする仕組みも導入する。

 国民は同じ所得比例年金制度に強制加入となり、国は社会保障番号によって一生涯を通して年金記録を把握する。老後の所得不足を補うために最低保障年金があるので、未納・未加入問題の解決が可能になる。

障害者支援法:「区分」見直し盛る 厚労省

2008年12月11日 00時49分08秒 | 障害者の自立
 厚生労働省は10日、障害者自立支援法の施行後初の見直し(09年度)に向け、社会保障審議会障害者部会に報告案を提示した。支援サービスの必要度を示す「障害程度区分」の見直しや、発達障害、高次脳機能障害を対象に含めることなどを盛り込んだ。厚労省は年内に報告をまとめ、与党との調整を経て、法改正案を来年の通常国会に提出する方針。

 報告案は現行の障害程度区分について「知的障害、精神障害が1次判定で低く判定される傾向にあり、抜本的な見直しが必要」とした。▽人材確保と事業者の経営安定のため09年4月に障害福祉サービス報酬を改定▽障害者の相談支援充実--なども盛り込んだ

「応益」負担軽減措置は継続 障害者支援法で政府審議会

2008年12月11日 00時46分25秒 | 障害者の自立
 厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会障害者部会は10日、障害福祉サービスについて定めた障害者自立支援法の改正に向けた報告案をまとめた。サービス利用量に応じて原則1割の自己負担を求める現行の「応益負担」の考えを維持しつつも、所得に応じて負担を軽減している本年度末までの特別措置を来年度以降も続けるべきだとの考えを示した。

 事業者に支払う報酬については、低賃金で福祉人材が不足しているため、来年4月の改定で引き上げるよう求めた。

 与党は1割負担の原則の見直しを検討しており、厚生労働省は審議会の報告と与党の意見を踏まえ、来年の通常国会に同法改正案を提出する。

 報告案は、障害者団体などから根強い反対がある応益負担は「きめ細やかな軽減措置が講じられている」とし、見直しは必要ないとの考えを提示。ただ、親が子供の将来のために残した預貯金まで資産とみなされ、利用料負担が増えるといった現状については見直しを検討する。

 所得保障のため障害基礎年金の引き上げを求める意見も多かったが、年金制度全体や財源との関係があり、「検討する」との表現にとどめた。


障害者雇用促進法改正案など可決 衆院厚労委

2008年12月11日 00時42分58秒 | 障害者の自立
 衆院厚生労働委員会は10日、障害者の法定雇用率を満たしていない場合に罰則を科す対象を中小企業にも広げることを柱とする障害者雇用促進法改正案を全会一致で可決した。法定雇用率の未達成時に罰金を徴収する企業規模を、301人以上の大企業から段階的に101人以上の中小企業にまで拡大する。短時間労働の障害者を雇用義務対象に加えることも盛り込んだ。11日にも衆院本会議で可決し、参院に送付される。

 保護者が国民健康保険の保険料を1年以上滞納したため無保険状態になった中学生以下の子どもに、6カ月間有効の「短期被保険者証」を交付することを明記した国民健康保険法改正案も可決した。(