ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

年金税方式:政府試算を読む/下 現制度「未納、影響少ない」?

2008年06月29日 01時38分52秒 | 障害者の自立
年金税方式:政府試算を読む/下 現制度「未納、影響少ない」?

 空洞化が進み、持続性が危ぶまれる年金財政。だが、政府の社会保障国民会議は「現行制度で国民年金の保険料納付率が変わっても、基礎年金財政への影響は少ない」との試算を出した。その通りなら、未納問題が発生しないことがメリットの税方式(基礎年金財源をすべて消費税で賄う)は、導入の大きな根拠を失うことになる。額面通りに受け取っていいのだろうか。【中西拓司】

 ◇給付減で均衡保つが、「世代間の助け合い」崩壊
 国民会議は、現在の保険方式の下で将来の国民年金保険料(今年度1万4410円)の納付率を90%、80%、65%の三つに分け、年金財政への影響を試算した。その結果、基礎年金給付費(09年度見込み19兆円)は50年度で、納付率の低下に応じて低くなり、納付率90%で57兆円▽80%で56兆円▽65%で55兆円--となった。

 これは、未納が増えれば、短期的には保険料収入が減るが、未納期間のある人はその分、将来の年金給付も少なくなるためだ。試算の通りなら、長期的には年金財政の均衡は崩れず、影響は限定的ということになる。

 影響が小さいとするもう一つの論拠が、納付率だ。国民年金の納付月単位でみた納付率は06年度で66・3%だが、厚生労働省は会社員やその妻の専業主婦なども、厚生年金に加入すると同時に基礎年金に入っていることから、これも納付者に含め、「納付者は95%だ」と強調する。

 確かに、公的年金加入者7041万人でみれば、未納者(06年度322万人)は5%程度だ。だが、給与天引きで強制的に保険料が徴収される会社員などを含めて未納率を出すことに、意図的なものを感じざるを得ない。

 納付率はまた、低所得で保険料を免除されている人を含めると、実質的に49%。満額を払っている人は2人に1人もいないというのが実態でもある。

 未納者は将来、無年金者や低年金者となり、全額税財源の生活保護受給者となって、全体の社会保障費が膨らむ可能性もある。年金財政に直接影響しなくても、社会全体にとってはコスト増だ。

 06年度の実質的な未納率を年代別でみると、20~24歳73・1%▽25~29歳59・6%▽30~34歳53・8%▽35~39歳52・6%--と、若年層ほど高い。学生の納付特例の影響もあるが、若年層ほど既に「国民皆年金」ではなく、「世代間の助け合い」という制度の基本が危うくなっている影響の大きさを試算は考慮していないという問題もある。

 シンクタンク「日本総研」の西沢和彦主任研究員は「『未納は財政的にはほとんど問題ない』という言い分は、国民皆年金制度の放棄にも聞こえる。まじめに保険料徴収をする気がないと疑われても仕方がない。基礎年金の仕組みを会社員が知らないからこそ成り立つ言い方でもあり、厚生年金への甘えが見える」と批判する。

 ◇負担増える会社員
 国民年金の未納は会社員も人ごとではない。財政上は基礎年金という枠組みでつながっているからだ。未納がなくなれば、負担はどう変わるのか--。

 05年度決算でみると、基礎年金額16・4兆円を厚生年金4177万人(70%)、共済年金614万人(10%)、国民年金1170万人(20%)で人数に応じ分担した。負担額は厚生11・5兆円、共済1・7兆円、国民3・2兆円だった。

 ただ、国民年金の1170万人は未納や保険料免除の人を除いており、その分を会社員や公務員、まじめに保険料を払う自営業者らが肩代わりした(積立金取り崩しなどで対応)。未納などがなくなったと仮定すれば、国民年金の加入者は2157万人に膨らみ、国民年金の負担額が増え、会社員などは減る。

 会社員などの保険料(本人負担のみ、会社負担を除く)を1人当たりの月額で試算すると、未納などがある場合は7455円だが、ない場合は6396円。月1059円負担が減る結果となった。

 厚労省年金局は「公的年金は助け合いのシステム。未納で負担増になっても理解してもらうしかない」と話す。しかし、未納問題は会社員などにとって「財政的に影響はない」の一言では済まされない問題をはらむ。

==============

 ◇基礎年金
 20歳以上60歳未満の全国民が加入する。職種などにより分かれる公的年金のうち、86年に1階部分を共通の基礎年金に再編成した。厚生、共済年金は2階部分に報酬比例年金があるが、国民年金は1階部分だけのため、「国民年金(基礎年金)」と表記される。現在、財源の3分の1を国が負担している。


老齢加算廃止:原告の取り消し請求を棄却 東京地裁

2008年06月29日 01時35分06秒 | 障害者の自立
70歳以上の生活保護受給者に上乗せ支給されていた老齢加算を廃止したのは生存権を保障した憲法に違反するとして、東京都内の高齢者12人が居住する3市7区に廃止処分の取り消しを求めた訴訟で、東京地裁は26日、請求を棄却した。

全国8地裁に起こされた同種訴訟で初の判決。原告側は控訴する方針。
 大門匡(たすく)裁判長(岩井伸晃裁判長が代読)は「生活保護費に付加して給付されている老齢加算を廃止しても、現実の生活水準を無視した著しく低い基準になるとは言えない」と述べた。食費を切り詰めたり、葬儀列席を控えている原告の生活については「不自由を感じる場面が少なくなく、廃止を問題視するのは無理からぬことだ」と理解を示しつつ「憲法25条が保障する『健康で文化的な最低限度の生活』を満たしていないとは言えない」と判断した。

 廃止の理由として厚生労働省は「低所得層の単身世帯では70歳以上の支出が60代を下回り、老齢加算に見合った『特別な需要』はない」としてきたが、判決は「合理的な根拠があり、裁量権の逸脱・乱用はない」と追認した。

 老齢加算は、高齢者には消化に良い食べ物や暖房が必要で、墓参りなど社会的費用もかかるとして1960年に創設された。対象者は約30万人。原告は月額1万7930円を受給していたが、04年度9830円、05年度3760円と段階的に引き下げられ、06年度に全廃された。

 ◇小泉改革で決定、母子加算も全廃
 老齢加算は「小泉改革」で社会保障費の抑制論が強まる03年末、厚生労働省の生活保護に関する検討会の提言がきっかけで廃止が決まった。その流れで一人親や両親不在の世帯を対象にした母子加算も、05年度から段階的な減額が始まり、来年度には全廃される。

 両加算の撤廃は「(生活保護を受けない)低所得世帯の方が受給世帯に比べ消費支出額が少ない」との検討会の提言が根拠。今回の判決は、家計調査をもとに生活保護世帯を「低所得層より豊か」と位置付け「生活の最低基準」までも相対比較で切り下げる厚労省の方針に沿った内容になった。厚労省の江利川毅事務次官は26日の会見で「生活実態に合うよう制度設計をしてきた政府の方針が基本的に認められたと考える」と判決を評価した。

 ◇原告団長「年寄りに早く死んでくれと言わんばかりです」
 「予想を裏切られた。国は金のない年寄りに早く死んでくれと言わんばかりです」。原告団長の横井邦雄さん(79)は判決後の会見で悔しさをにじませた。

 横井さんの毎月の収入は生活保護費の約7万5000円のみ。老齢加算の廃止で年20万円以上がカットされ、おかずを2、3回に分けて食費を切り詰める生活が続く。「結局は食費を削って寿命を縮めている。見舞いや葬式も不義理にしてしまい、心に痛みが残ります」と語った。

 慢性のバセドー病を患う長女(56)と2人で暮らす原告の八木明(めい)さん(82)は「自分がいなくなった後、長女の生活はどうなるのか。このままだと切り捨てられる一方になる」との思いで裁判に加わった。会見では「勝訴しか考えていなかったので、涙がぽろぽろこぼれて止まらなかった。生活が苦しい人たちを裏切っていいのか」と唇をかみしめた。

 原告代理人の新井章弁護士は「全く時代感覚に欠けた判決。高裁に適正な判断を仰ぎたい」と批判した。

 ◇解説…生活実態調査、判決も「強く要請」
 東京地裁判決は憲法が保障する生存権の侵害は否定したが、生活保護を受ける高齢者の不自由さも指摘した。財政難を理由に社会保障費を安易に削る行政の動きにお墨付きを与えたわけではなく、厚生労働省には生活保護の理念と生活実態に即したきめ細かい制度運用が求められる。

 生存権が争点になった大型訴訟は、1960年の1審判決で低すぎる生活保護基準が違法とされた「朝日訴訟」以来。2審で逆転敗訴したが、基準はその後向上した。しかし、緊縮財政が続く中で老齢加算が廃止され、再び生存権の問題が浮上した。

 全日本民主医療機関連合会によると、老齢加算の廃止後、5割超の世帯が食費を切り詰め、約4割が洋服を全く買っていない。聞き取り調査をした社会福祉士らは「付き合いを控えて孤独感が強まり、惨めな思いをしている」と口をそろえる。

 判決も「原告は余裕に乏しく、非常につましい生活を送り、あらゆる場面で節約を強いられ、不自由を感じる場面が少なくない」と認めた。生活保護に詳しい森川清弁護士は「まず緊縮財政方針ありきで、厚労省が生活実態調査に基づいて廃止を決めたかは疑問だ」と指摘している。

 生活保護を巡っては、09年度での母子加算廃止のほか、基準を更に引き下げる動きもある。判決は「本体と言える生活保護費の減額が問題とされるのであれば、生活実態にかかる調査が極めて強く要請される」と言及しており、正確な実態調査なしに安易な削減をすることは許されない。【

本庁-全支所間、テレビ電話設置 聴覚障害者らの利便図る 

2008年06月27日 09時37分18秒 | 障害者の自立
唐津市:本庁-全支所間、テレビ電話設置 聴覚障害者らの利便図る /佐賀

 唐津市は、聴覚障害者らに活用してもらう本庁コミュニケーション支援センターと全8支所間を結ぶテレビ電話を設置。24日から運用を始めた。センターに常駐している手話通訳者を介し、各支所来訪者の窓口手続きや相談事などの利便を図るといい、ネットワーク化は県内初。

 同市は昨年4月、NTTから無償提供を受け、センターと浜玉、鎮西の2支所間にテレビ電話を設置。1年2カ月にわたり、モニター事業を実施した。

 利用者からは「筆談だと時間がかかり、聞きたいことも中途半端になっていたが、テレビ電話なら手話で質問ができるので助かる」などの声が届き、効果を確認できたという。

 今回、県の補助金を活用し、工事費約47万円で各支所にモニターと同じ機器を備えた。画面は縦16・5センチ、横12・5センチ。

 センターと鎮西支所をつないだテレビ電話で行われたデモンストレーションでは、鎮西支所から唐津聴覚障害者協会の中村稔会長が手話で「用事が短時間で済み書類の内容もスムーズに処理できる」などと感想を話していた。【

障害者団体が後期高齢者医療制度の請願を取り下げ

2008年06月27日 09時31分54秒 | 障害者の自立
 後期高齢者医療制度に関連した65歳から74歳の障害者の医療費助成の扱いをめぐり、県議会に請願書を提出していた県内の障害者団体は26日、根本的な問題解決は国の制度改正にあるとして、請願を取り下げました。

 県内7つの障害者団体は今年3月、後期高齢者医療制度をめぐって、65歳から74歳の障害者がこの制度に加入しないと県の医療費助成を受けられないのはおかしいとして、加入しなくても助成の対象とするよう求める請願を県議会議長に提出していました。

 しかしその後、障害者団体側では問題の根本的な解決には国の制度の改革が必要という結論に至り、県議会に提出した請願を取り下げることにしたということです。

 記者会見した県障害者団体連絡協議会の山崎乙吉会長は、「県の医療費助成の問題だけでなく、後期高齢者医療制度の問題点すべてを対象に全国的な訴えを展開する必要があると判断した。県議会には引き続き問題解決の方向を探ってほしい」と話しました。 

被災地の障害者支えたい、チャリティーコンサート--尼崎 /兵庫

2008年06月27日 09時28分45秒 | 障害者の自立
中国・四川大地震:被災地の障害者支えたい、チャリティーコンサート--尼崎 /兵庫
 ◇「国際交流協会」--30日、尼崎・アルカイックホール
 中国の四川大地震で被災した障害者を支援しようと、30日午後7時から尼崎市にある「関西障害者国際交流協会」(田山華栄理事長)などがアルカイックホール(同市昭和通2)でチャリティーコンサートを開く。中国出身の田山さんは北京で被災した経験をもっており、「被災地の障害者を支えたい」と参加を呼びかけている。

 田山さんは脊椎(せきつい)カリエスを患う。76年に中国で起きた唐山地震の後には1カ月間、北京市内の公園で避難生活も経験した。「体が自由に動かないのでトイレすら我慢する大変な生活だった。今回の地震で被災した障害者も大変な思いをしているに違いない」と義援金を集めることにした。

 田山さんが四川省成都にある障害者連合会の劉小偉・同連合会副理事長に問い合わせたところ、障害者施設も61棟が全半壊し、テントなどでリハビリをしているという。一方、地震による負傷で手足を失うなどの障害を負った人も多数いるといい、これらの人へのケアも急務だ。

 コンサートは、尼崎市立中央中のブラスバンド部の演奏や中国の舞踊、琵琶演奏、テノール歌手の謝啓中さんの歌など。1000円以上の義援金で入場できる。集まった義援金は田山さんが現地に直接、届ける予定だという。関西障害者国際交流協会(06・6482・5446