大阪府豊中市 お酒と創作料理の『心響彩酒ごえん』 ブログ

和食とお酒を楽しみながらゆったりとくつろいで頂ける雰囲気のお店です。

富山の宝石 泳ぎホタルイカ

2020年04月09日 | 日記

4月9日です。

 

新旧の友人たちと不安と期待を胸に新しい学期スタートです。

本当ならそうなんですが、今このご時世でままならず

勉学もどうなるんでしょうか。

 

とある学校ではYOUTUBEで授業を見れるようにしていたりで

先生たちが創意工夫をされてるそうで、頭が下がります。

 

YOUTUBEには他にも勉学系の面白い動画が散らばってるので

それで子供さんが学ぶことを楽しんで下さったらいいなと思います。

 

さて

本日のごえんのオススメ

             泳ぎホタルイカ

写真がわかりづらくて申し訳ございません

料理長が市場で押し売りされてきました…

しかしながら珍しいものです(*^^*)

押し売りでもされなければ料理長は絶対仕入れませんので

この機会に如何でしょうか?

 

今日はしゃぶしゃぶ小鍋でのご用意です!

よく火を通してお召し上がりください。

お造りでもお出しできますが、内臓は除去させていただきます。

 

 

皆さまのご来店心よりお待ちしております!

 

 

     お知らせ

4月12日(日曜日17:30から

   営業致します。

 

 

 

 

 


目板ガレイ

2020年04月08日 | 日記

昨日はスーパームーンでしたが、ごえんや自宅付近で見る月は

いつもより若干輝いてましたが、あまり変わり映えしませんでした。

ピンクでもなかったし…。

 

星がたくさん見えるお住まいの方なら違ったんでしょうか、

はたまたブラジル辺りでは良い感じに見れたのでしょうか。

 

さて、本日のごえんのオススメ

                                        目板ガレイ

ツヤツヤです!

名前の由来は少し飛び出たような両目の間に棘があり

これに触ると痛いので「目痛カレイ」という説や

眼と眼の間に板状の突起があるからという説などがあります。

 

光に対して非常に敏感で、色素細胞を広げて暗色となったり

逆に縮めて明色にしたりと、周囲と同じ色に15~20分で変色します。

しかも、小石まじりのところでは小石模様まで現すというこり様で

この判断は眼で行っているらしく、砂の上でも頭部だけ黒くしてやると

体全体を黒く変えてしまいます。まさに「頭隠して尻隠さず」です。

 

また、舟影などにも敏感に反応してすばやく逃げるのですが、その為

かえって簡単に見つかってしまうというドジっ子な一面もある様です。

 

 

カレイの旨さは歯ごたえのよいところです。

これは、コラーゲンとエラスチンという硬質のタンバク質を

多く含んでいるからであり、これが生で食べた時の

コリコリした歯ごたえの要因となります。

 

よく噛むと、ほのかな甘味が口中に広がります。

この甘味はグリシン、アラニン、バリン、グルタミン酸などの

アミノ酸によるもので、これらの旨味成分は死後硬直前よりも

熟盛期に入ったものの方が多いです、ので

釣ったばかりのカレイよりも、時間をおいたカレイの方が旨味は強いです!

 

 

最近は初夏のお魚がいち早く出回ってたり

そしてそれらが美味しかったりしていますが

ご時世がアレなので諸手を挙げて喜ぶことができません。

 

しかしお魚はノンギルティですので美味しく頂戴しなければ。

 

本日目板ガレイも抜群に美味です

ご無理なければごえんでお召し上がりください。

 

ご希望に応じてお持ち帰りもご用意出来ます。

お気軽にお申し付けください!

 

 

 

 


瀬戸鯛いいとも!

2020年04月07日 | 日記

「なんじゃあれは!」「凶事の前触れか!?」

そんなやり取りが無いかと胸を熱くしております。

 

今日7日(火)夜から明日8日(水)にかけては

今年見える満月のうちで最も大きな「スーパームーン」です!

 

月の公転軌道が楕円であるため、月と地球との距離は

約36万kmから40万kmの間で変化します。

その最接近のタイミングと満月となるタイミングが近いと

月が大きく見えるというわけで、今年の場合8日の未明3時9分ごろに

月が地球に約35.7万kmまで最接近します。

 

一方、今年最小の満月は10月31日の満月で、見かけの直径が

約14%も変化しますが、眼視では大きさの変化はわかりにくい様です。

 

コロナのひきこもりも、飽きてこられましたら月見でもどうでしょうか?

 

本日ごえんのオススメ

      瀬戸鯛

セトダイは朝鮮半島や東シナ海、台湾などに分布しております

イサキ科の海水魚で、国内では南日本に分布していますが

沖縄諸島には見られないと言われています。

 

別名でタモリ

黄色をを基調とした和やかな色合いと、くっきりとしたセビレ

愛らしい真っ黒でつぶらな瞳は田舎臭いとは思いませんが

見た目が野暮ったく田舎くさいので漢字で「田守」と言われてます。

 

瀬戸鯛をよく食べられる瀬戸内海周辺では煮付けで召し上がるのが基本だとか。

 

独特の風味が特徴で煮付けや塩焼きにするとしっとりした繊維質の食感。

刺身にすると、その独特の身の味わいをより堪能できます!

脂も少なめでヘルシーで、噛んでいくと甘味が出て段々と旨味を感じます。

 

ごえんでは鮮度が完璧にいいので、おつくりでもお召し上がりになれます!

 

お月様を求めてお外に出ましたら、ついでにごえんで一杯如何ですか

 


本日、営業しております!

2020年04月05日 | 日記

本日17:30から営業しております

 

曇天の空、過ごし易い気温とはいえ

夜は少々冷えますのでお体障りませんようご自愛くださいませ。

 

本日のオススメ

     白海老

シラエビはオキエビ科の一種で

サクラエビと対比されることも多いのですが

サクラエビがクルマエビなどと同じように

卵を海中に放出する根鰓亜目なのに対し

サクラエビは卵を放出せずメスの腹脚に付着させ保護する

抱卵亜目に属します。

 

富山湾を漁場とする石川県の能登や富山県の特産として知られ

産地では「シロエビ」と呼ぶのが一般的です(シラエビではないんです)。

 

また、富山県では1996年、ホタルイカ、ブリと共に「富山県のさかな」に選定され

「富山湾の宝石 」とも言われております。

 

体長6~8cmの小さなエビですがサクラエビよりは大きく

体形は頭部が目の付け根を頂点に尖った形で

額角が無く、目のすぐ後ろに前方に向けた棘が一つあります。

身体は側扁し横から押さえたように平たくなっております。

 

体色は透明ですが手足や触角、尾や背の峰に

薄い赤色の小さな斑点が無数にあるため、全体にほんのり赤く見えます。

 

シラエビが商業的に漁獲されているのは富山湾くらいで

他の生息地では棲息密度が低くまとまった漁獲はされていないようです。

 

また、鮮度落ちが早いため、かつては富山湾周辺の産地でしか

生鮮品は食べられないものだったですが

近年は流通の発達などにより遠く離れた市場でも入手できるようになってます!

 

 

お造りで召し上がって頂けるほどの鮮度です!

これを肴にごえんで一杯如何ですか?

 

皆さまのご来店心よりお待ちしております。

 

 

 

 

 

 

 


大接近!といさき

2020年04月03日 | 日記

プレアデス星団は、おうし座の散開星団で和名をすばるといいます。

 冬を中心に秋から春先にかけて観測できます。

 

肉眼でも輝く5–7個の星の集まりを見ることができ

双眼鏡で観測すると数十個の青白い星が集まっているのが見えるそうです。

 

本日と明日の夕方、西の空に浮かぶ金星が

このプレアデス星団と大接近します!

折角なのでタイミングが合えば皆様も、西の空を楽しんでみてください!

※因みに都会部ではあまり見えなかったです。能勢ぐらいまで行くと見えるかも!

 

さて、本日のオススメ

    イサキ

手頃な大きさの魚で、味はとてもよく

刺身や塩焼きの美味しさには定評があります。

 

東北より南に生息する魚で、主に岩礁地帯の水深100m以下に

生息しています。

夜行性で夜になると、浮かびあがり、エサを食べます。

 

古くから塩焼き魚の定番ですが、近年では流通技術の進歩によって

生食が可能になり、刺身としても人気が高いです。

旬からは少々走りすぎてますが

磯魚特有の香りがあり、あっさりした上品な味わいです。

 

産卵期が旬と重なる代表的な魚であります。

 

白身の魚ですが、脂肪量が多いです。

脂肪が多くDHA、IPAなどの脂肪酸が多く含まれるので、動脈硬化の進行を遅らせ

生活習慣病を予防する効果が期待できる。

 

ビタミンの中では、脂溶性ビタミンであるビタミンA、ビタミンD、ビタミンEを

豊富に含有し、体の発育成長、皮膚、粘膜の保護にいいとされます。

 

 

どうでしょう?ごえんで一杯如何ですか?

 

 

    お知らせ

4月5日(日曜日17:30から

営業致します。

 

皆さまのご来店心よりお待ちしております!