『なつのせい』という音は、夏のせいだよ、というような
夏が原因という意味もありますけど……
本日の午前中にアップした『重く夏』の画像に
不思議なものが写っています。
画面の右下の木の幹の左に光りの球のようなものが
はっきりと
上の画像は、同じ場所で同じときに写したモノです。
レンズの汚れとかではないですね。
光りの加減か、小さな虫が横切っても光りの玉状のものが
映り込むことがあるのはデジタルカメラの特徴だと
解説している専門書もありますから……
決して、怪談でも、『夏の精』でもありません
画像は日陰で撮ったことから木々が暗く写ったのと
暑い感じを出すために、2枚とも露光バランスを加工して
明るくしています。
『作り物』っぽくなっているのはそのせいです。
左の奥に向かってゼブラカットのフェアウェイが
少しだけ見えていますけれど、
『なつのせい』で不思議なことも起きるからゴルフは面白いのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b3/7fc50016bf403e514b219f22e4ff6131.jpg)
関東も梅雨入りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
約1ヶ月ぐらいは雨が短いローテーションで降ります。
嫌だなぁ、というようり、ちょっと助かるという気持ちも
あるのです。
いきなり夏モードになるよりも、雨が降って気温が低めで
ギラギラした太陽が出ないのが理想だと
思うようになってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
土曜日は、本当に参ったのです……
真面目に、太陽ってこんなにジリジリしたっけ?
とか疑問でした。
政府は隠しているけど、実は関東上空にも
オゾンホールのような異常が起きていて、
それが恐ろしい太陽光線の原因ではと
SFチックに考えてしまうほどです。
金曜日はラウンドの予定です。
夏ゴルフの装備を総点検して、頑張ろうと思いますが、
今日も朝から凄い太陽です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/3e2bcddf6e69a2c0c486b251d06505c1.jpg)
山桜の茂った葉の裏で、サクランボがなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cherry_red.gif)
果物で人が食べるサクランボは、品種改良されたものですが、
2つが1セットになっているところは同じです。
粒は大きいもので1センチぐらい。
野鳥にとっては、大変な御馳走なのでしょう。
普段見たことがない鳥の姿をコース内で見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
赤くなって、赤黒くなって、落ちます。
それを持って帰って庭に埋めたら山桜が生えたという話を
聞いたことがありますが、真偽のほどは……
この日は今年初めて30度を超えたラウンドで
バテバテになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
ゴルフは調子良いのに、体調があまり良くない。
なかなか上手くいかないなぁ……
後ろ姿は自分では見られないので、
妻のリクエストでラウンド中に撮った画像です。
ポニーテールとシュシュ、です
さてさて、この画像よく見ると、家族が総出演しています。
撮っているのは私なので別として……
妻以外に……
二人います……
わかりますか?
蛇足ですが、シュシュというのは布にゴムを通して
絡ませたもので、髪留めやブレスレッドのように使う
装飾具のことです。
ポニーテールにシュシュをして、
ティーを髪に挿すというのは、女子プロ界でも
大流行している鉄板のスタイルです。
答え合わせです
シュシュの上、心霊写真のように白い帽子をかぶった父。
画像の右真ん中に見切れて、
ティーアップしている弟の頭と腕が辛うじて見えます。
狙って撮ったものではないのですけど、
面白かったので紹介しました。
やや重めの練習グリーンが好きです
重いグリーンにタッチを合わせておけば、
速いグリーンに対応するのは簡単だからです。
読みの情報の中に、少し下っているとか、
順目で速いというフェイクの情報を入れれば
自動的にタッチが弱くなるので問題ありません。
それなら逆でも大丈夫だろう、
という人がいるかもしれません。
パットの本質に気が付いていない人です
タッチを弱めるのとタッチを強くするのは、
どちらが敏感に対応できるかというと前者です
下りのパットは、距離感を優先して打つことがあり、
そういう調整に普段から慣れている点が1つ。
ベースより強く打つパットは、
その分ぶれやすいイメージがあり、
メンタル面で気を使うことが多くなる分、
距離感に集中しづらいのも理由です。
遅いグリーンが嫌だという主張には、
一応根拠があるのです。
重めの練習グリーンでは普段より多めに練習を
するようにしています。
重いグリーンを制する者は、速いグリーンも制するからです。
画像の練習グリーンは大きさもロケーションも良いのですけど。
カップが1個も切っていない…… 残念でした
先日、さり気ないけれど、お客様のことを考えていると
感心したシーンがありました
ヒントがこの画像です。
乾燥室が立派だということではなく……
実は画像を撮っている足下には、2列の長椅子が置かれています。
雨具を来たり脱いだりする際に、
ズボンに関しては、イスがあると何かと便利なんですよね。
イスが用意されているところは結構あります。
個人的には、最低限の心遣いだと思って見ております
さて、画像に戻ります。
正解は、靴べらなんです
シューズを脱がずに、雨具のズボンを履いたり脱いだりも
できるのですけれど……
靴べらが欲しいなぁ、と思うことが良くあります。
靴べらがないから、シューズを脱がないのであり、
靴べらがあれば、もっと気楽にシューズを脱いで……
まあ、ありそうでないけれど、
あることで本当に助かるという心配りだと感心したのでした。
ワンマンオーナーで有名だったコースだったのですけど、
この方のコースから日本中に広まったサービスは
1つだけではありません。
サービスの天才と尊敬する人が今でもいます。
ちいさなことですけど、本当に感心しました
昨日のゴルフコースは軽く夏みたいでした
太陽が出ると、じりじりと肌が焼けるのがわかる感じだし、
雨上がりのせいで凄い湿度。
久しぶりに、500ccのペットボトルを一気飲みしました
温度を画像で伝えるのは非常に難しいのですけど
なんとなく暑かった感が出ればと考えつつ、
ちょっと加工してみました。
関東の梅雨入りはまだ先のようですけど……
軽く夏を体験しました。
今年の夏は冷夏になりそうだと聞きますが、
なんだかそうでもなさそうな気がします。
某大御所写真家の撮影があるというので
見学してきました。
トロトロしていませんね。
パッと判断して、さっさと済ます
プロの仕事を見たような気がします。
久しぶりに埼玉県のコースに行ったのですけど、
平日にもかかわらず、コースはオーバーブッキング気味の満員。
駐車場も全て埋まり、誘導路に駐車せざる得ない状態。
知り合いの支配人が、関東で一番良いのは
埼玉県のゴルフ場だと話していましたが、
それを証明するような様子に驚きました。
(コースはその分、やや荒れている感じがしましたが)
ちょっと待ち時間があったので
広い練習場で少しだけ練習しました。
夏のようで暑かったです
急に飛ぶドライバーの謎のヒントが見つかったような気がしますが、
このぐらい広いところで打てば、練習でもわかるのだと
納得したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/f4b94bf300e599729263af073243d911.jpg)
先日撮った画像を加工して、50年後に劣化した様子にしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
50年後、私は百歳直前。
ゴルフができる仙人みたいになっていたいですね。
先日、還暦を過ぎた先輩が
「生涯、あと120ラウンド!」
と宣言していました。
月1回ペースで、10年で120ラウンドだとして
70歳までという計算でした。
70歳でもバリバリにプレーしている人はいますが、
その先輩は、飛ばなくなってフルバックからできなくなったら
ゴルフをやめるときと決めているからというのです。
人それぞれですけど……
私は迷惑をかけないように赤ティーでプレーしても
ゴルフを続けたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
肩を寄り添うようにしてするナイショ話っていうのがあります。
私はひそひそ声だと発声が出来ないので
ナイショ話のつもりでも、よく聞こえると笑われます
今日は、ブログについて面白かった質問メールのやり取りを
紹介しようと思います。
1)真面目に時間ピッタリにアップしていることが尊敬できます……
題名の下段に、アップした日付と時間が出ていますが、
その時間をみて、カウントダウンしながら狙った時間に
アップしているのだと想像してのことだと思います。
これは誤解で、時間を予約してアップする仕組みを
使っているからです。
今日のこの記事も、書いているのは前日で
6/9の9:30にアップするように予約したものなのです。
2)1日に複数回アップしている意図は?
元々は気まぐれだったのですけど……
愛妻はフルタイムで働いていて、
Golf Planet このブログを見ています。
ファンの要望として、1日3回アップしてくれると心の休憩として
ちょうど良いんだけれど、といわれたのをきっかけに
1日3回に挑戦をしています。
(現在は、ゴルフ塾開講中のため回数が減っているが、
いずれ、1日3回にしようと思っています)
思いの外、他の方からも更新が多いことは良いことだと
おおむね好評なので続けていこうと思っております。
3)ツイッターはやらないのですか?
今のところ、利点や面白さがわからないので未定です。
更新が増えているので、つぶやき系の記事を増やそうと
考えてはいます
少し前にGolf Planetで書きましたが、
人工皮革のグローブをとりあえず練習から使用しています。
正直な話、ソフトすぎてちょっと変な感じがしますけれど、
お気に入りは、手の平のあてがあることです。
このあての部分にしっかり厚みがあるのは
グリップを部分的に太くしたような安心感があります。
値段も恐ろしいほど安いですし、
ラウンドに使用している羊革のグローブがなくなり次第、
このグローブに変更していくのだと思われます。
ちなみに、パターだけでなく、
ショートレンジのアプローチのときにも
私はグローブをしません。
そのほうが感覚が研ぎ澄まされるような気がして、
集中しやすいからです。
ということで、唐突にグローブの話をしました
ドライバーのヘッドカバーであるリラックマが、
モーモー牛くんをなだめています。
クマ ; スプーンの出番が少ないのは調子が良いからだよ。
ぼくだって1日に3回しか出番がない日があるよ。
さっきバッグ置き場で他のヘッドカバーに聞いたら、
ドライバーではそれは異常なことだって
珍しがられたよ
ウシ ; うん。わかった。
睨んだりして、ゴメンナサイ
ウッドは14本のクラブの中で2本だけです。
いずれもロングレンジを任せている頼れる相棒です。
クラブにフェースはありますが、
目も口もありませんので、
ヘッドカバーのぬいぐるみが表情を見せたり、
気持ちを代弁できたら面白いでしょうね。
お願いだから使わないでくれ、とか、
もっと練習してから使ってくれよ、とか、
言い出したら笑えます。
昔、ぬいぐるみのヘッドカバーを盗まれて
かなり落ち込んだことがあってからやめていましたが、
やはり表情があるヘッドカバーは、使っていると楽しいです。
練習中に、鋭い視線を感じました
モーモー牛くん(勝手にそう名付けているだけですが)が
私を睨んでいました。
牛くんは、このブログの自己紹介で私の代わりに
紹介されています。
私が牡牛座だからというより、似ているという人がいたからです。
当時、牛くんはドライバーのヘッドカバーでした。
ドライバーの変更などに伴って
今はスプーンのヘッドカバーになっています。
さて、彼がどうして私を睨んでいたのか?
単純に古くなって、全体的にくたびれてしまったなんて
夢のない答えはつまらないですね。
14本のクラブの中で、私が最もコースで使用しないのが
スプーンになっているからかも、と思いました。
『もっと、スポーンを使って! も~~!』
という感じに
勝手に色々と想像して、画像を撮りました。
続きは明日と言うことで、お楽しみに。
日曜日は、久しぶりに妻と練習場でボールを打ちました
2週間振りだったのですけど、
良くも悪くも、このくらい空くとリセットされる部分が
確実にあるので驚かされます。
気温は27℃。
夏を感じる練習となりまして、
練習場も比較的空いているようでした。
左側に見えているのは妻が振っているクラブです。
妻も塾生の1人ですので、
黙々とゴルフ塾2の課題をこなしていました
関東も今週には梅雨入りか? といわれていますが、
一足先に夏を体験しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bc/7b7364e31fd3ff5e053dde4874dc29ce.jpg)
ウェッジの溝です。
以前紹介した拡大鏡で見た画像です。
15倍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
カメラのレンズの歪みがあるので歪んで見えますが、
肉眼ではもう少しハッキリと周囲まで見えます。
なんと言っても老眼で、プレー中には細かい部分が
ほとんど確認できないので、
気になったことがあると、帰宅後にこうして確認するわけです。
下側がソールですから、上側の溝の角が
もっと削れているかと思ったのですけど……
結構大丈夫でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
細かいことをいえばキリがないですが、
1人でニヤニヤしながら科学したつもりになっている時間も
ゴルフの楽しみ方の1つです。