9月の残暑が嘘のようですが、
今年の秋は結果的に長い秋だったような気がします
夏と残暑でダメージを受けたグリーンも
ようやく復活してきたようです
「洋芝のグリーンは、やっぱりウィンターグリーンだね」
冬直前になると、こんな風に囁くオールドゴルファーは
たくさんいます
2グリーンが普通だった頃、コースによっては
高麗グリーンをサマーグリーン、
ベントグリーンをウィンターグリーンと呼んでいるとことが
少なからずありました。
季節ごとにメインになるグリーンを変える訳です
洋芝は元々寒い地方での使用を想定した芝種や
それを改良したものがほとんどですから、
冬の入口ぐらいの時期が大きなメンテナンスも終わって
一番良いときなのかもしれません
紅葉しているコースで、誇らしげに発色するグリーン……
グリーンの美しさの基準の1つは発色です。
緑の黒髪という言葉があるように緑色は難しい色で、
濃くなると暗くなる印象を持たれます。
簡単にいうと黒ずんで見えるわけです。
発色が良いという場合は、明るい緑でありながら
黄色すぎないということをいいます
凍るほど寒いのは洋芝のグリーンも苦手です。
そうなる前の短い期間は、終わりかけています。
晩秋は洋芝のグリーンの美しさと転がりと
両方を堪能できる季節です。
感謝しながらもう少しだけ楽しみたいと思います
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
OBはアウト・オブ・バウンズの略です
エリア外という意味です。
コース内の売店の近くに銀杏の並木があり、
落ち葉で黄色い絨毯のようになっていました。
まさに秋の風景です
この画像を撮っていたら、先輩が横に来てつぶやきました。
「もう何年も、銀杏で黄色くなった道を歩いていないなぁ」
意識していませんでしたが、そういえばそうだなぁ、と
私も思ったのです
OBエリアで、まずボールが来ない場所だから
落ち葉は清掃されていませんでした。
だからこそ見ることができたシーンです
白いOB杭が墓標のように見えました。
たくさんの消えたボールを
供養しているような気持ちになってしまいました
ゴルフコース中には色々な秋の風景がありました
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
我が愛機、RAZR シリーズに後継機種がでます
実は11月末には、知っていたのですが、
画像提供してくれた方から本日まで許可が
もらえませんでした
RAZR FIT ドライバーです
シャフトの入れ方でオープン、スクウェア、クローズ。
ヘッドのウェイトで重心位置。
いわゆるカチャカチャ系です。
ワクワクしますね
予約の受注が始まりましたが、
米国仕様で3万円前後……
あまりにも魅力的で卒倒しそうです
調整機能は、今や新しくはないですけれど、
新製品に夢を持ち、期待を抱くのは
ゴルファーにとって至福の時間です
来年の春が楽しみになりました
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
少し前に山茶花を紹介しました。
この画像は椿です
江戸時代には、花が丸ごと落ちることから
首が落ちることを連想されると武士の家では嫌ったとか
(これは明治期に流れたデマが定着しただけで、
江戸時代の文献には武士の邸宅でも
椿を楽しんだ記録が普通にあるらしい)、
落馬を連想するので競馬関係では御法度だとか、
お見舞いの花には適さないとか、
ネガティブな情報も多々ありますけれど、
私は椿が好きです
幼い頃、家には椿の垣根があったのです
玄関から庭を隔てるために植えられたもので、
立派な花が咲きました。
その頃、庭師の頭領(と呼ばれていた)が、
椿というのは大事に育てると
私がおじいさんになる頃には2階建ての屋根より高くなると
教わったのを覚えていて、
家の建て替え時に、椿の垣根を撤去するのを見て
ちょっと悲しくなったりしました
ゴルフコースでは椿はあまり見かけないですけど、
大木を見てみたい、といつも思ってしまいます
椿は日本から世界に広まったものです。
花もさることながら、昔の人は深い緑の葉っぱも
愛でたようで、歌などにも残っています
春の桜をコースで見るのも良いですけど、
冬に椿をゴルフの合間に見るのも良いものです
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
練習グリーンも真っ白でうっすらと霜に覆われていました。
後方の木々は紅葉していました。
朝日に照らされながら、ゴルフコースは目を醒ましていきます
この1年、20数回ラウンドしたコースです
練習グリーンにカップが切ってあることに
大いに感謝すべきだとGolf Planetや本ブログで
何度も何度も書いてきました
先日、厳しいことで有名な先輩が、
練習グリーンに上がる前に深々と一礼しているのを見ました。
「よろしくお願いします」という気持ちを表しているのだと
真剣に話していました
感謝の表し方は人それぞれで、一礼のような儀式が
正しいことだと一概には言えないと考えるので
私は一礼を採用することはないと思います。
でも、感謝の気持ちで負けてはいないつもりなので
行動で示していこうと決意を新たにしました
別のコースの練習グリーンの脇で紅葉していたケヤキです
植樹されたものに孤高を感じるのは私だけでしょうか……
借り物がそのまま放置されたというか、
その場にあることに違和感があるというか。
装飾のために配置された木々は富の象徴で、
コースが作られたときの資金力を誇示するように
場違いであることに意味があったように配置されています
ケヤキの大木の紅葉は見事だと思いましたが、
同時にちょっと悲しい気分にもなったのです。
強いて三人称を使えば、彼の居場所は本当は
ここではなかったのではないか、と思ってしまうからです
練習グリーン周辺を見ていても色々なシーンがあります。
ゴルフの楽しみの奥深さを秋は教えてくれます
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
鴨がたくさんいたのに、いなくなっていました。
あれ? と思って振り返って撮った1枚です
右にはススキが一面に穂を揺らしていて、
左には紅葉した木々があり、
水面にはそれが映っています
改めて、このコースが好きだなぁ、と思いました
静かな風景があると心がリセットできます。
ちなみに、この池に私は通算で30個ぐらい
ボールを入れています
そう思って見ると、恨みや後悔も見えるような気がして
ちょっと怖くも見えます
もう少しすると、この池は凍ります
不思議なことに、凍ると池の色が青くなるんです
暦的には、秋を振り返るような時期になっています。
同時にそれは、春を待ちわびる気持ちの表れです。
秋に撮った画像で紹介していないものを
今週は公開していこうと思っています
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
コース改造をしたというときに、
注視されるのはグリーンとティーです
ティーを後方にして距離を伸ばすところばかりに
話題が集中しがちですが……
最古のゴルフルールでは、グリーンとティーは
同じ場所です
ホールアウトしたホールカップの2クラブレングス以内で
ティーアップしなければならない、という一文です
ゴルフ人口の増加でホール周辺が荒れる問題が発生して
別の場所にティーを作ろう、ということになって
現在に続いてきたわけです
リンクスではその流れがあるので、
グリーンと次のホールのグリーンが近いのが
当たり前の光景だったわけです。
米国では、それを加味した上で、
コースの評価基準としてインターバルが短い、
という項目があるほどです
いわゆる名門と呼ばれるコースは、
古今東西、インターバルが短いものなのです
ゴルファーのことだけを考えれば、
グリーンから次のティーへのインターバルは
短い方が良いわけで、
コース改造で、インターバルを短くするケースは
なかなか通な改造だと感心するというわけです
画像は、ティーからグリーンを振り返った1枚です。
このくらいの距離感が一番良いような気がします
井戸の画像です。
インターバルにある売店の横にありました
何かいわれがあるのかとキャディーさんに聞きましたが
荒れてわからなくなっていたのを、
今回の改造で整備したみたいですね、との答え……
こういうものは、大概、エピソードがあるのですが、
せっかく整備しても、従業員に行き渡っていないし、
メンバーも知らないというのはもったいないですね
ゴルフコースマニアは、
こういうインターバルにあるようなスポットの逸話が
大好きで、宝探しの感があるようなケースもあります
そういう話を私は聞くのが大好きなんですけどね
もしかしたらパワースポットなのかも、
と思いつつ、撮った画像です。
まあ、インターバルは短いほうが良いですけど、
それだけでもないとも考えることもあります
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
忘年会で午前様……
全くリアルタイムではなかったのですが、
タイガーが勝ちました
自らホストを務めた大会とはいえ、
最後まで競り合って、掴んだ勝利です。
これで一気に世界ランキングも20位台にアップします
最終ホールでのタイガーの雄叫びです
シューズは話題になっているスパイクレスタイプです。
そこに目がいってしまうのは、この大会中に面白いことが
あったからなのですけど、それはまた別の機会に、
Golf Planet か、ブログで紹介します
Hello again,world
というのは、ツアーのホームページの表題です
タイガーがプロ入りしたときに、
様々なものを乗り越えてここまで来たという意味で、
記者会見でタイガーは、Hello America を第一声に選びました。
そのエピソードを加味しての一文ですけど、上手です
用意されて、待って待って、やっと……
使うことが出来たんだと思います
タイガーは決して全盛期の強さではなかったですけど、
今年最後の試合で優勝というのは
来年に繋がる最高の結果だったと証明して欲しいです。
タイガー、お帰りなさい
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
Flip Face iX #9 という来春発売予定のパターです
ソールにも、サイトラインがあります。
構えたときに見えないのに 不思議です
また、よく見るとフェースの後部にも空洞が……
くるりんと回転してフェースの素材を変えることができます
黒は硬め、白は柔らかめとのこと。
グリーンの速さで使い分けるというイメージみたいですね。
ソールにある鍵穴に、画像の右にあるパーツを入れて
ヘッドはサイトラインから左右に離れて
フェースを回転できるようになります
市場価格は3万円数千円と予想されていますが、
来春が楽しみです。
フェースの素材を変えることでどんな変化が起きるか?
ということではなく、構造上、フェース後部の空洞が
どんな感じになるのかに興味があります
ゲテモノだと笑う人もいます。
でも、かなり高額なパターですから冗談では買えません。
たぶん、メーカーは相当に気合いが入っているのです
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
昨日の夜の風景です。
うちの近所には氷雨が降りました
東京にも冬が来たわけです。
師走なのですから、珍しくはないのかもしれません
けれど、思わずカメラを向けて撮りました。
忘年会の幹事をいくつかしていて、あたふたしています
全て私がノロノロしていたせいですけど、
極めて個人的な感想ですが、自粛ムードがあります
先日もコースの洗面所で60代ぐらいの男性2人が
「震災以降、今日が初めてだから」
「私も10月まで、半年は自粛しましたよ」
「こんなにゴルフをしなかったのは記憶にないけど、
久しぶりだと調子が狂うね」
「そう、そう。忘れちゃうよね。
でも、まだ××(企業名)なんかは
ゴルフコンペは自粛らしいよ」
というような会話をしていました
その直後に、先輩と今年を振り返る話をしていて、
今年はあまりゴルフに行けなかったと言いながら、
150ラウンドを楽に超えていたのに閉口しました
人と比べてもしかたがないですけれど……
師走は1年の中でも最も早く過ぎていく気がするので
自分なりに頑張ろうと思っております
画像を紹介したくて、本日、3回目の更新になりました
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
今週末は、米国でシェブロン・ワールド・チャレンジが
開催されています
チャリティーイベントですけど、
世界ランクの対象になる大会ですからトップ選手が
揃っています。
ナイキのツイッターで画像を拝借してきました。
タイガーの練習ラウンドです
噂には聞いていましたが、影などから推定すると
相当に朝早い時間帯に1人でプレーしています
こちらのほうがもっと早いのだと思います。
夜明けと共にスタートしているようです。
芝刈り機が早朝のメンテナンスをしている横で
プレーしています
珍しいシーンです
ちょっと意外だったのは、ツアー競技ではないからなのか、
カートでプレーしていることです
詳しくは知らないのですけど、ツアーでは練習ラウンドでも
カートの使用を制限していると思われるので、
このようなシーンは見たことがありません。
初日が終わって、良いところにつけているタイガー。
自らがホストの大会で優勝して欲しいです
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
アプローチとバンカーの練習場に見慣れないものがありました
一瞬、緑色のゴミ箱かと思いましたが、
よく見れば、なんとクラブを掃除するためのものでした。
大先輩がわかりやすいように、と
クラブを真ん中の水に入れてくれたところで撮った1枚です
これは便利で良いですね
アプローチやバンカーの練習をすると
クラブヘッドはめちゃくちゃ汚れますし、
自分でボールを持ち込んだ場合も
ボールをきれいにするのが大変です。
これがあれば、安心して練習できます
練習中でも、クラブをリフレッシュできます
アプローチ・バンカーの練習場があるところは
多くはありませんけれど、
あるだけでなく、こういうちょっとした気配りがきいた工夫が
わかるようなサービスが広がると良いですね
ここまでちゃんとしたものではなくとも、
ボール洗いと水が入ったバケツとタオルとブラシが
置いてあれば十分です
まあ、ベントグリーンに向けて練習をできるだけで
十分幸せなので、贅沢なプラスαなのかもしれません。
いずれにしても、お見事と思ったのです
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
昨日のゴルフの帰り道に買いました
ゴルフ用のダウンジャケットです。
敗戦から学んで、自分に勝ったご褒美とすることにします
先日、某量販店の大きいサイズ売場で見て、
良いなぁ、と思って、妻に話をしたら、
すぐに買った方が良い、という話になりました。
大きいサイズのものは、案外とすぐに売りきれるからです
先週、妻も一緒にゴルフをしましたが、
ゴルフ仲間がゴルフ用のダウンを着ていて
それがとても良さげに見えたからです
画像はタグを外さないで撮ったものです。
ダウンだよ、という表示と(ダウン80%にフェザー15%)
袖を外して2ウェイで使えるよ、という表示です。
量販店のオリジナルブランドは本当に安いので助かります
真冬のゴルフで本当にダウンを着てプレーすることが
あるかどうかはわかりませんけれど、
備えあれば憂いなし、です
本当のことを言うと、ダウンなんて若いヤツが着るものと
ちょっと年寄りっぽく考えていました。
ビニールの表面が安っぽいとも感じていました
妻にも話したのですが、流行っているし、機能性も高い、と
諭されたわけですが……
実際に手にしてみると、真冬ゴルフが楽しみになってきました
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)
寒いと予測していましたが、
11月末としては暖かい1日でした。
今年初めての冬用長袖でプレーしたのですが、
シャツがびしょびしょになるぐらいの汗をかいてしまいました
画像は難しいパー3なのですが、
紅葉が感じられたので撮った1枚です
太陽が低いので、影が長く、高麗芝は枯れています。
そういう部分まで含めて秋のシーンです。
昨日はとても調子が悪かったのですが、
そういう中でも自分のゴルフを出来るか、と
試されたような1日でした
ゴルフの神様は、本当に残酷です。
先日、大敗の原因は最後の最後にショートパットを
外したことでした。
その反省をふまえて、徹底的に練習をしました。
昨日も、最終ホールのグリーンに私だけが残りました
入れれば勝ち、外すと負けになるショートパット……
練習の成果を問われるようなシーンでした。
真ん中からきれいに入りました。
リベンジ成功だと悦に入りました
もう一つのポイントはバンカーでした。
朝、バンカーの練習をたっぷりとしました。
結果として、これが正解で、グリーンサイドのバンカーに
6回入ったのですが、3回はタップインの距離、
残りも狙い通りに打てて、バンカー名人という感じでした
R12ウェッジがますます好きになりました
敗戦から学ぶものは多い、と先日の大敗時に書きました。
プレーの内容としては、昨日も大敗していました。
課題だらけのゴルフには困ったものですが、
全ては更に上にいくためのものだと感謝したいと思います
↓ クリックにご協力ください
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)