猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

白井聡の『武器としての「資本論」』を読む

2021-05-02 23:41:34 | 経済思想
 
きょう、図書館から白井聡の『武器としての「資本論」』(東洋経済新報社)を借りてきた。パンフレットのような12講からなる構成で、軽く読めるようになっているが、私にとっては読みづらい書き方である。
 
私より20年、30年若い人の本は、無知を責めるような書き方をする。これは読み手への恫喝である。白井のやっていることは、21世紀の状況に合うようにカール・マルクスの『資本論』を再解釈することである。だから、自分はこう考えると率直に言えばよいが、その前にお前は知らないだろうと恫喝することはない。
 
白井だけでなく、與那覇潤、加藤陽子もそういう書き方をする。これは、政府が教科書を検定して、ただ1つの真理しかないかのように、洗脳されている世代の欠陥だと思う。
 
そうはいっても、『資本論』は三巻からなるが、白井に教えられるまで、第1巻だけを読めば、いちおうそれでマルクスの思想を論じることができるとは、知らなかった。岩波文庫版で言うと、第1分冊から第3分冊まで読めばよいことになる。したがって、『資本論』を読む元気をくれる。
 
第1講で、白井は、突然、『資本論』第1巻の冒頭の向坂逸郎訳を掲げ、普通の人にはその含蓄がわからないだろう、言う。
 
《資本主義的生産様式の支配的である社会の富は、「巨大なる商品集積」として現れ、個々の商品は、この富の成素形態として現れる。したがって、われわれの研究は商品の分析をもって始まる。》
 
これって、日本語なのだろうか。私の学生時代の先生方は、普通の人にわからない日本語を書く。向坂だけでなく、丸山眞男もオカシナな日本語で書く。向坂も丸山も人々に知の明かりをともそうとするなら、やさしい日本語で話せと思う。
 
この部分は、
 
Der Reichthum der Gesellschaften, in welchen kapitalistische Produktionsweise herrscht, erscheint als eine „ungeheure Waare-sammlung“, die einzelne Waare als seine Elementarform. Unsere Untersuchung beginnt daher mit der Analyse der Waare.
 
の翻訳にすぎない。白井は、向坂の権威にたよらず、自らやさしい日本語に訳せばよいだけだ。それでも、内容は難しいので、もったいぶらずに説明をすればよい。
 
歴史的に、マルクスにさきだって、ドイツ語では、GesellschaftとGemeinschaftとの使い分けがある。Gesellschaftenを「社会」と訳しているが、Gemeinschaft(共同体)と対立する現代社会を指している。
 
白井は、「商品」(Waare)は、現代社会の「個人」と「個人」とを結びつける唯一のもので、人間の労働力を含めすべてが「商品」されると、マルクスが考えているという。
 
私はマルクスの『資本論』を読んだことがないので、そうかもしれない、と思うだけである。私にとって、マルクスがどう考えるかでなく、白井はどう考え、それが、私にとって役立つかである。私は下町の商店街の生まれだから、商品しか人間と人間とを結びつけるものがないとは思わない。
 
私なりに問題整理をすれば、(1)現代社会のどのような問題が資本制社会によるものか、(2)資本制社会のどこをただせばよいのか、ということに興味がある。
 
本書のpage 134に、白井はイングランドでは「工場法を制定して労働者を保護した」ことに、マルクスのつぎの見解を添える。
 
《これをしなければ資本が搾取する相手である労働者がいなくなってしまうから、この法律が定められたのだ》
 
《これは資本主義の矛盾の現われであり、この矛盾から資本は自己規制しなければならなくなったのだ》
 
不可思議なのは「資本」が主語になっているが、搾取するのも自己規制するのも人間でないのか。そして、私が思うに、歴史上、人間は人間にずっと暴力をふるってきた。「共同体」が「現代社会」にとってかわり、「資本制の生産様式」になっても、新しい暴君がでてきただけではないのか。
 
確かに、「矛盾」を起こすのは「社会制度」である。したがって、「社会制度」を変えていかないといけない。「自己規制」という意味は罰則がないということか。それとも、だれが政治の主権をにぎっているかということを重視しているのか。
 
資本制の何が現代社会に新しい暴君の出現を許したのかが問われなければならない。それは生産様式ではなく、政治のあり方か、あるいは、教育か、を問うていかないといけないのではと私は思う。
 
本書は議論の余地が多そうである。