猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

自分を押し出せないことは悪いことだろうか

2021-10-18 22:35:35 | こころ

人によって、どうしても自分を押し出すことができない人がいる。そういう人は間違った生き方をしているのだろうか。そのことをリベラルの人はどう考えているのだろうか。

私がNPOで担当した子どもに、どう考えても知的な子なのに、個別級に通っている中学生がいた。私が教えれば、中学の数学も英語も修得する子だった。作文も好きで、400字詰め原稿用紙2枚を毎回短時間で書く子だった。

その中学では個別級の子に教科書を支給しない。先生が用意したプリントで寺小屋方式で学習するのだった。クラブ活動だけは普通級の子と共同で行い、彼は将棋部に属した。中3には将棋部の副部長になった。

その子は、中学で普通の勉強をしていないので、特別支援学校の高等部に進学した。特別支援学校は、卒業しても大学進学の資格を与えない。軽度の知的障害児に職業訓練をほどこすところである。1年生は農作業を学習する。2年生は清掃や配送の種分けや介護を学習する。3年生は実習に出かけ、受け入れてくれる企業を探す。

その子は、バスケット部に入部した。朝も夕も休日も猛練習があり、グランドで何度も倒れた。私は、なぜ、倒れるような練習をするのか、わからなかった。別に、バスケットで全国制覇をするような学校ではないからだ。

その子は特別支援学校を卒業すると、特例子会社に就職した。給料は最低賃金よりほんのちょっとの上積みがある程度だが、有給休暇や健康保険などの社会保障が充実していると本人はとても喜んでいた。清掃、ゴミ出し、会議場の設定、社内便の種分け・配送と、体力のいる仕事を黙々とこなしている。

その子が高等部のとき、私はパソコンの指導を行い、彼はWORD、EXEL、POWERPOINTを使いこなす。パソコン検定の3級までを高1で取らした。しかし、特例子会社で、パソコンを使うこともなく、体力仕事を黙々とこなしている。お昼は、疲れ果て、弁当を食べ終わると、ちょっとの間そのまま眠るのだそうである。至福の時間らしい。

その子に、高等部を卒業するにあたって、『卒業を迎えて』という作文を書いてもらった。そのとき、私は、はじめて、その子がなぜ個別支援級にいて、特別支援学校に進学し、特例子会社に就職したのか、理解した。

《中学や小学時代は人間関係がうまく作れず、気持ちが暗くなり、人と良い関係を作ることに不安でした。》

その子は、特別支援学校高等部でバスケット部にはいって、これまでの人生で一番幸せだったと作文に書いた。

その子は自分が押し出せないのである。ほかの子どもたちと つきあえないのである。自己を主張できないのである。それで、心の中にうっぷんを溜めながら、小学校、中学校と無理におとなしくしていたのだ。

特別支援学校の指導、特に体育系のクラブ活動は、自分を押し出すことを認めない。だから、平等なのだ。みんなと過酷な練習をして、一緒にぶっ倒れ、時間と空間を共有すれば良い。悩むことも考えることもなく、みんなと一緒に息をできれば良い。

私は、その子がなぜ自分が押し出せないのか、わからない。その子からみれば、私やほかの子がどうして自分が押し出せるのか、わからないだろう。遺伝子の問題でなく、人がたどる実体験の違いからくるのだろう。

しかし、自分を押し出せないからと言って、他人がその子を責めることができるだろうか。多くの人が、自分を押し出すだけでなく、他人を押しのけようとして、勝った、負けたと言っているほうが、非難されるべきではないか。

自分を押し出すことが生きていくための条件、自由社会の基本だ、と決めつけることはできない、と私は思う。

その子はとっても優しい子だから、結婚して子どもを育てられるだけの給料を出して欲しい、と私は願っている。


宮台真司のすがる新自由主義を私は支持できない

2021-10-17 13:31:37 | 政治時評

2日前、朝日新聞に宮台真司へのインタビュー記事が載ったが、デジタル版と新聞とは見出しが異なる。デジタル版ではタイトルが『宮台真司氏が語る「日本社会の劣等性」』で副題が『象徴はお上にすがる自粛警察』である。紙版ではタイトルが『劣化した日本社会』で副題が『既得権益守る政府 忖度し続ける官僚 お上にすがる市民』である。

ここでは紙版をもとに、宮台の語ったとされることに、とくに、「新自由主義」を中心に論じたい。デジタル版は有料会員向けなので、有料会員でない私は途中までしか読めないので、言及できない。

   ☆     ☆     ☆     ☆

岸田文雄が「新自由主義からの転換と成長と分配の好循環」を訴えたのは自民党内の「自浄作用」か、という記者の問いかけに対して、宮台はつぎのように応えている。

《違います。そもそも最近の自民党の経済路線を、新自由主義と呼ぶのがデタラメです。》

岸田がいう「新自由主義」とは明らかに小泉純一郎の経済路線を指すのだが、宮台のいう「最近の自民党の経済路線」は安倍晋三の「岩盤規制を破るドリルの刃」を念頭においているのだろうか。「最近の」の時間的範囲がわからない。あいまいである。

が、宮台は、「新自由主義」に評価すべき点があると思っているようだ。

「違います」の証拠として、日本に、米国のIT5社GAFAMのような新しい巨大企業が生まれていないことや、欧州諸国の一部で進むようなエネルギーシフトが起きていないことを、宮台は挙げる。

続く段落で、「産業構造の転換に必要な政策を採れない」のは「日本社会の劣化」のせいだという。

この「劣化」を宮台は「近代の日本社会がもつ『劣等性』です」と言い替える。「劣化」と「劣等性」とは意味が大きく違う。「劣化」は以前より劣ることをさし、「劣等」は他と比べて劣ることをさす。

「近代の」は、いつを指すのかがわからない。インタビューのあとのほうを読むと戦前から続くものであることがわかる。問題は、明治維新からか昭和からかが、わからない。

《都市化と郊外化が進むと、共同体の空洞化が進みます。すると、人々は人間関係に依拠できなくなる。……が、その間 進んだのが感情の劣化と呼ぶべき事態です。不安の原因は『お上』にある、いや『お上に従わない人』にある、と他人を責めるのです。》

ここでの「不安」は人びとの「不安」である。情動で他人を責めるのは「感情の劣化」であると宮台は考えているのだ。

このあとを読むと、既得権益にさわるのが「新自由主義」と考えていることがわかる。そして奇妙な主張に出会う。

《『アベノミクス路線は継承するが、公文書改ざんや官僚とマスコミへの恫喝はしない』というべきです。》

《生活が苦しい若年層や非正規労働者の自公政権支持は根強い。安倍政権下で身軽になった企業が非正規労働者の雇用と所得を少し改善したからです。投票の背後にある感情をくみとれないなら、市民に『同じ世界』を生きていると思ってもらえません。》

《「政治や行政は既存のものを使うから信頼できるでしょう」と言うのが合理的です。安倍政治を批判しておけばいいと考えている野党の稚拙さは、これもまた日本社会の劣化の現われでしょう。》

こうだから、私は社会学者が嫌いだ。私たちをバカにしている。「市民」という言葉も気にいらない。私は市民でない。人である。市民(ブルジョアジー)は特権階級を表わす語だ。

   ☆     ☆     ☆     ☆

リベラルという言葉には注意がいる。ネオリベラルはもっと問題がある。

宇野重規だと思うが、「リベラル」を「気前のよい」あるいは「こだわらない」というフランス語からきているといっていた。

しかし、政治学者トマス・ホッブズ(1588-1679年)は、彼の『リヴァイアサン』で、“liverty”(自由)と“liverality”(気前がいいこと)を区別している。金持ちは「気前が良く」ないと殺されますよと警告している。

バートランド・ラッセルは、リベラル(自由主義)は個の主張とともに始まると『西洋哲学史』と書いている。ジョン・ロック(1632-1704年)に始まるとする。個人主義は、2000年以上前に始まるが、暴政の前に、政治に参加せず、自分の心の中に中に閉じこもり、心の平和を保つことであった。ところが、17世紀のイギリスに、政治の場で個を主張し、王権に逆らう思想が出てきたと書く。

ロックは、個人の所有を守るのが、政府の責務だとする。当時の財産のもっとも大きいものが土地である。昔は土地は共有であったが、いまは、王のものではなく、個人の所有物になるのが必然の定めであるとする。個人の所有になるのは、個人の労働の成果であるからで、個人の所有になることで、土地が有効に使われると言う。

ロックの「統治論」を読むと、召使いが働いた成果も主人の所有物となる。私はこれにびっくりする。リベラルとは、新しく力をもちだしたブルジョアジー(市民)が王のように個人の自由を謳歌できることなのだ。プロテスタントとかカトリックとかに「こだわらず」に、個を前面に押し出し、自由気ままに振る舞うことが、リベラルなのである。

ホッブズが言うように、貧乏人に殺されないために、「気前のよい」福祉(お金のバラマキ)が必要と考えるリベラルが出てくる。

が、一方で、「個を押し出さないのが悪い。能力がないのが悪い。能力があるもののやることを抑え込むのは悪である。規制を取っ払え」と言う考えが当然出てくる。ミルトン・フリードマン(1912-2006年)やフリードリヒ・ハイエク(1899-1992年)が個人の活動を規制する国家こそ悪だと言い始める。1930年代の大恐慌がきっかけで始めた金融規制、福祉対策を彼らはやり玉にあげ、規制の撤廃、福祉の縮小が始まる。ネオ・リベラリズムである。

個人的なことを言うと、2000年頃、IBMの会社のアジェンダに“use leverage”が出てきて意味がわからず、これがJ. K. ガルブレイス(1908-2006年)の『大恐慌』を読みだしたきっかけである。ガルブレイスは1930年の大恐慌を導いた要因の1つに、“leverage”(てこ)を上げている。これは小さなカネを元に大金を動かすこと言う。これがバブルを導いたという。バブルを起こしたと思われる要因は当然規制の対象になった。州をまたいで金融業務をしない、銀行業務と証券業務を同一会社がしないとか、いろんな規制ができた。

ところが、2000年ごろには規制が大恐慌を起こさないためにあるということを忘れられていた。IBMは、規制緩和がコンピューターやシステムを売り込むチャンスと見たのである。私が戸惑ったアジェンダはこのために書かれてものである。

2000年にアメリカではITバブルが崩壊したが、金融界はバイオとかいろいろな分野にバブルをしかけた。2008年にリーマンショックが起きた。金融企業だけを救って、規制緩和の反省はなされなかった。ネオ・リベラリズムの知性とはそんなものである。

田中拓道は、『リベラルとは何か』(中公新書)で、現代のリベラルを、「価値の多元性を前提として、すべての個人が生き方を自由に選択でき、人生の目標を自由に追求できる機会を保障するために、国家が一定の再分配を行うべきだと考える政治思想と立場」と定義する。

「再分配」という言葉は「私的所有」を前提としている。じっさい、ロック以来、「個人の所有を守る」というリベラルのドグマは変わっていない。それゆえ、財産の共有という「共産主義」をリベラルが宿敵とするのは不変である。私の立場から言えば、本当は「再分配」ではなく、奪われたものを返してもらうのが筋である。

「共有」でとくに重要なのは、土地と生産手段の共有である。ここに注目しないと金持ちはますます金持ちになる。そして、上下ある人間関係、雇用者と被雇用者、上司と部下という関係もつづく。本当は、経営者は単にリーダであって、会社を所有しているのではない。政治家は、「新しい資本主義」でなく、「資本主義」に代わるものがあるということを伝えないといけない。

人は誰でも、個を押し出すことができるわけではない。個を押し出すことのできない人がいることを知らないといけない。個を押し出すことができたのは、自分が運がよかったのだ、と気づいて欲しい。


衆議院解散にあたって政治の課題は何かを考える

2021-10-14 22:49:11 | 政治時評

きょう衆議院が解散された。選挙である。10月19日告示で10月31日投票である。

NHKテレビでは、予想投票率は52%で、戦後最低の投票率になるかもしれないという。

みんなは、政治に関心がないか、あきらめているのだろうか。

今年の8月の横浜市の市長選では投票率は49%であった。低い投票率であったが、それでも、自民・公明の市政が崩れ、IR誘致が止められた。

投票率が低くても、真面目に政治を考える人が増えれば、政治を変えられる。

私の子ども時代、人はまず衣食住が満たされば、人間的な生活を送られると言われた。住または衣に生活用品が含まれば、今でもその通りであろう。

私のところも出費の大半が衣食住で、後は、医療費である。若いときより、医療費がかかっている。

NPOで私の担当する21歳の子どもは、自民党の総裁選で、なぜか一家上げて、岸田文雄支持であった。物言いが穏やかであるから、良いのだという。変なことをしないだろうと言う。しかし、悪い人間は非常に忍耐強く戦略的に悪いことをしてくる。岸田の強いものになびく性格では、悪い人間が、岸田を後ろから押せば、なんでも言いなりになるだろう。

岸田は「令和の所得倍増」はもう引っ込めた。「新しい資本主義」はますます意味不明になっている。「成長と分配」は「分配するために成長を押し進める」に変わっている。外交においては、ハト派でなく、タカ派になっている。

もともと、岸田は変なことを言っている。「賃金」を上げる企業には税を低くすると言っている。逆でしょう。「賃金」を低く抑えている企業の税を高くするのが筋でしょう。

税は利益にかける原則となっているが、企業の規模が大きくなるにつれて、コストを操作できるようになる。内部からの告発を促すために、各企業がどれだけ税を払っているか、税を減らすために税優遇を すでに どれだけ利用しているか、税務署は公表したら良い。自民党は大企業の経営者のために、この間、税制をいじってきた。

働く者(被雇用者)の賃金を上げるには、本当は、労働組合の仕事である。ところが、この30年間、組合は会社の1部門となっている。組合費を会社が給料の中から徴収して組合に渡す。組合は加入者の利益を守っているのか。第2人事部になっていないか。

労働法では、会社(経営者)は労働者の代表と交渉しなければならない。経営者は自分を責めるものと交渉したくない。だから、自分に従うものが幹部になる労働組合をつくる。私が学生のとき、そういう組合を第2組合といっていた。いまは、まともな組合はほとんどなくなって、第2組合が唯一の組合になった。したがって、立憲民主党が原発廃止を言うと、連合が抑えにかかる。原発を動かす理由は全くない。電気労連が自分のやっていることを恥じるべきである。

この労働組合が企業の回し者になった日本で、どうやって、労働運動を再建するかが、政治に問われている。昔の労働組合を研究し、再評価し、どうやって、働く者たちが互いに信頼しあって団結するか、が政治に問われている。

また、非正規雇用の問題を正面きって政治は問わないといけない。人材派遣業で金儲けできる、いまの社会構造を変えないといけない。人材派遣業の経営者が儲かるようでは、働く人の権利を守れない。仕事先をあっせんするのは、ハローワークの仕事である。行政サービスの仕事である。人材派遣業を禁止しないといけない。

悪い政治家は、汗を流して働くことが嫌いだが、忍耐強く、戦略的に陰謀をめぐらすことが好きである。

少なくても、教育において、いまの洗脳教育をやめさせないといけない。そのためには、政権を奪わないといけない。教科書検定を廃止する。教科書は各学校単位で選定する。選定にあたっては、教師と保護者が話し合って決める。

政権がとれなくても、現状の教科書の批判をどんどん進める。また、教師の負担を軽くしないといけない。教師の資格要件から教職課程の単位をはずす。教職課程自体が洗脳教育になっている。

現在の産業構造が、サービス産業に、接客業にシフトしている。しかも、小さな自営業はつぶれ、大資本の傘下に繰り込まれている。この構造をどう変えていくのか、政治に問われている。観光立国などと接客業に国民を押し込んでいくのは、産業の健全性を損なう政策である。衣食住を満たすのが、産業の骨幹である。

給付金だけが政策ではない。政策とは、本来、社会構造の闇の部分をなくし、健全化するための策であって、企業がいかに儲けるかまで、政治が経営者を助ける必要がない。

今回の選挙で、少なくとも自民党と公明党とが衆議院の過半数をにぎることを防がないといけない。


教科書を廃止すれば、中学の地理も面白くて楽しいものになる

2021-10-13 22:59:57 | 教育を考える

今日、NPOの教室で中学の地理の教科書を漫然と見ていたが、あまりにも面白くない。こんな教科書を教える学校の先生は可哀そうだと思った。

私は大学受験では地理を選択したが、その理由は勉強しなくても何も覚えなくても5割からも6割の点数をとれるからである。歴史を選択しなかった理由は、単に覚えることが多いからだ。昔は、中学高校の社会科がすべて嫌いだった。

子どもたちの話を聞くと、歴史が好きという子は多いが、地理が好きという子は少ない。私は、何のために子どもたちに地理を教えているのかわからない。戦前の地理は、世界侵略のための知識を与えるためのものだった。植民地を経営するために、地形、気候、資源、文化(言語、宗教と風習など)の基礎知識を教えたのである。

戦後の日本は世界支配の野望を捨てたのであるから、体系的に、世界のことを知る必要がない。ただ、いろんな国があって、いろんな都市があって、いろんな人が住んでいる、ことが わかれば よい。日本だけが自分のいることのできる場所でない、日本の常識は世界の非常識ということが わかれば よいだけである。それなら、体系的である必要がない。そのかわりに、面白くなければいけない。

中学校の地理の教科書には、北アメリカ州に、ロッキー山脈やアパラチア山脈が出てくるが、アメリカ合衆国の都市の名前はニューヨークしか出てこない。

それでも、子どもたちはロサンゼルスにはディズニーランドがあることを知っている。子どもによってはユニバーサルスタジオがあることを知っているかもしれない。あるいは、ドジャースやエンゼルスの本拠地であることを知っているかもしれない。ハリウッドの映画制作会社はロサンゼルスの郊外にある。町にはハリウッドスターの豪奢な邸宅が立ち並ぶ。平屋で庭が広い。ロサンゼルス空港があるサンタモニカは高層のオフィス街である。風景がまったく異なる。

私は、食費を節約するため、屋台で半身のチキンを3ドルで食べた思い出がある。

ニューヨークはもっと面白い町である。町の中央のセントラルパークにある丘とか池とか滝とかは全部20世紀の始めに人工的に作ったものである。パークの南が中流以上の人が働いている場所だ。ホテルもアパート代も高い。パークの北側は黒人の住むスラム街である。高層の建物がない。ほとんどが2階か3階である。車が走っていない。道路の中央を黒人たちが歩いている。

ニューヨークの市部に車で乗り入れるときは、橋やトンネルでお金をとられる。高速はアメリカではどこでもタダだが、市部への車の流入を抑えるために、乗り入れるとき、お金をとる。イギリスのロンドンでも このような策がとられている。

私は市部のホテル代が高いから、いつも郊外のホテルに泊まり、通勤電車でグランド・セントラル・ターミナルにでる。通勤電車は時間帯によって料金が異なる。全員が座っていける。グランド・セントラル・ターミナルには、店売りのとても美味しいピザ屋がある。息子はシカゴのピザ屋のほうがおいしいというが、グランド・セントラル・ターミナルのピザはもちもちして私は好きだ。

アメリカには懐かしい都市がいっぱいある。ヨーロッパにもいっぱいある。仕事で世界中をまわった。

中学の地理も、教科書を廃止すれば、面白くて楽しいものになる。子どもたちにインタネットの情報で世界の町の観光案内書を作成させるのがよい。


新聞の人生相談「夫をストレスから解放してあげたい」

2021-10-12 22:49:19 | こころの病(やまい)

先週の土曜日の新聞の人生の相談は「夫をストレスから解放してあげたい」であった。5つ年上の会社員の夫を心配しているのである。優しい伴侶である。

しかし、相談する文章は整理されキチンと書けている。編集員が文章を直しているのではないか、という疑問が浮かぶ。冷やかしの相談でなければ、相談するということは、相談者も苦しんでいるはずである。直接対面で相談受けたのであれば、苦悩が表情や声のトーンにでる。もともとの文章に心の乱れがでていなかったのか。

心を病んでいる伴侶を支えるのは大変だ。自分自身も病む可能性がある。

《専門機関に相談したほうがいいのか、でもわたしから言うのは出しゃばりではないか……。夫婦なのに何がしてあげられるのか分からなくて自己嫌悪に陥ります。》

もちろん、専門機関に相談した方が良い。いっしょに相談するのがよい。

問題はどこに相談するかである。精神科医やカウンセラーの腕の情報を集めないといけない。精神科医やカウンセラーの能力に大きな差異があるからである。

《夜中に飛び起きたり、自傷行為をしたり(私が止めました)》

自傷行為は自己否定の感情のあらわれである。と同時に、助けてほしいというシグナルであることが多い。だから、助けようとすることは「出しゃばり」でない。

夫からみれば、相談者は5つ下の妻である。夫は、かっこつけて、結婚までいったのかもしれない。本当の自分を見せたら見捨てられるのではないかと思っているかもしれない。夫に私が助言するならば、そんなことで離婚する伴侶とは、いっしょにいる必要がない。伴侶に率直に打ち分けるのでよい。

結婚するとは、互いに、仲間となって助け合い、全世界に対峙することである。

《最初は、結婚生活が負担になっている?と考えましたが、ストレスの原因は仕事だといいます。》

《無理に聞くのも逆にストレスになりそうなので、話してきたときはねぎらう、そうではない時はひたすら感謝してほめています。》

「ストレスの原因が仕事」というのが、具体的には よくわからないが、自営業では商売で騙されたとか、資金繰りがうまくいかないとか、が多いが、会社員では人間関係のことが多い。会社で不当労働行為を受けているかもしれない。「能力がない」「やめろ」「死ね」と言われているのかもしれない。この場合は労働運動に携わっている弁護士にも相談すべきである。

話しを聞くのは、相手の置かれている状況をよく理解し、適切な社会的行動をとるためである。伴侶は、自己否定に落ち込んでいるかもしれない。不用意な言葉は、相手が自分を非難していると受け取られやすい。

《仕事を頑張ってくれているのはありがとう。でもつらいのならいつでも辞めていい》

これはまずい言葉である。「仕事を頑張る」必要がないなら、「ありがとう」なんていう必要もない。この言葉は仕事をしろと聞こえる。「つらいのなら・・・・・・」は、見くだしているように聞こえる。適切な言葉が見つからなければ「うん、うん」と言って聞けばよい。あくまで、夫が不当労働行為を受けているのか、心が壊れて治療が必要かを、判断するために聞く。そして適切な機関に相談する。

「ねぎらう」「感謝してほめる」は、「夫をストレスから解放」するに、適切な行為ではない。夫の「自己嫌悪」「自己否定」を強めるだけである。「共感」するということは「同情」することと異なる。