from today's Nikkei

2006年03月31日 07時00分21秒 | 新聞記事から
第一三共 大衆製薬ゼファーマを買収
首位の大正製薬追う
アステラから200億円で

表で、製薬会社の大衆薬売り上げ高

補正すると、
第一三共はアステラ製薬から大衆製薬子会社のゼファーマを買収する、です。
Daiichi-sankyo will buy Zepharma,which is a subsidiary of Astellas and famous for its polular drugs for about 20 billion yen.After this deal,Thus Daiichi-sankyo will pursue first -ranked Taisho Parmaceutical.

In a trable,
Popular drugs' sales of major pharmaceutical companies
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑学ーtrivia

2006年03月30日 21時25分59秒 | 文法的整理
以下は時々気になることがあって書きとめたものです。新聞か辞書で見たもの。
〈強〉
-odd,
-plus
more than
a little more
slightly in excess of

具体例:
 of 7% -plus joblessness〈7%強の失業)
 50-odd children
50and odd children( 50人強の子供)

2百万台以上の車
 2,000,000-plus cars

2千人以上の代表団
the 2,000-plus deligates

成績がBの上
a grade of B plus
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from today's Nikkei

2006年03月30日 07時32分29秒 | 新聞記事から
GM,いすゞ株売却へ
三菱商事・伊藤忠に取得要請
対日出資戦略に幕
表で、GMと日本メーカの関係

三菱商事・伊藤忠に株の取得を要請したのはいすゞらしいので、

Genaral Motors (GM) in the U.S. decided that it will sell out its all shares of Isuzu.And it will put an end to its investment strategy in Japan. In these circumstances,Isuzu already asked Mitsubishi and Itochu to take the shares in place of of GM.

In a diagram,
Relations between GM and Japanese automakers
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from today's Nikkei

2006年03月29日 08時25分30秒 | 新聞記事から
民放に純粋持ち株会社
デジタル化投資 地方局を支援
マスメディア集中排除に特例
総務省検討

意味は、
民放の分野で、純粋持ち株会社の設立が可能になるように、総務省は検討している。
そうすれば、デジタル化投資でお金のいる地方放送会社(局)を支援することができる。
これはマスメディア集中排除の方針に特例を設けるといことである。
The Ministry of Internal Affairs and Communications is now deliberating on an idea that setting up pure holding companies in the (area of)private broadcasting business would be possible.The thus set up holding companies would be able to support regional broadcasting companies which are now under heavy pressure of digitalization investments.This would be an exception of the policy of mass media concentration.

注:未来のことでその実現性が高い場合はwill を使う。その実現性が必ずしも高くない場合はwould を使う。上の例ではwould を使ったが、will でもいいのかも知れない。
それは話者の頭の中の考えの表明であり、総務省が検討しているがその先本当はどうなるかわからないといった気持ちがあれば、would となるでしょう。

そうして設立された持ち株会社をThe thus set up holding companies としました。the holding companies だけでも通ずるでしょう。また普通は、the holding companies which are set up so, 又はthe holding companies set up so などと後置修飾するほうが多いし、無難と思われます。けれども時々前から修飾するのも見かけるます。例:The earlier discussed issue( 前に議論されたその問題)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

from today's Nikkei

2006年03月28日 07時45分20秒 | 新聞記事から
会社法先取り
定款変更
経営に機動性
サッポロ 取締役会ネット決議
ライオン四半期配当 可能に

主語が不明確ですが、本文を読むと12月期決算の上場企業が今週開く株主総会にて、と説明がある。
会社法:company law,corporation law
定款:articles of association
取締役会:board of directors

Then,
According to a today's newspaper report, many companies,which closed their business terms at the end of last December,will likely revise their articles of association in advance,ahead of the enactment of Company Law.
They aim to give their mamagement flexbility.For example, in Sapporo, the decision of the board of directors will be possible through the Internet.And in Lion paying a dividend for its share quarterly will be possible.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする