悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

紫式部集129 夜中じゅう

2006-10-20 00:02:00 | 紫式部集
2006-1020-yms129
夜中じゅう戸を叩いては泣き崩れ
とうとう朝になってしまった   悠山人

○紫式部集、詠む。
○詞書に、「渡殿(わたどの)に寝たる夜、戸をたたく人ありと聞けど、恐しさに音もせで明かしたるつとめて」。中宮が出産でいない留守を狙って、道長が紫の寝所に入ろうとして、というのが通説。新潮版は、<「渡殿に寝たる夜」という表現によれば、いつもの局とは違っていたようである。」>と注記。さらに、誰が叩いているのか、分からないので、恐ろしかった、とも。
平王ク075。
¶水鶏(くひな)=第067、第068歌の、贈答の解説参照。
¶よりけに=よりもずっと。more and more than。

□紫129:よもすがら くひなよりけに なくなくも
      まきのとぐちを たたきわびつる      
□悠129:よなかじゅう とをたたいては なきくずれ
      とうとうあさに なってしまった

短歌写真236 秋陽に

2006-10-20 00:01:00 | 短歌写真
2006-1020-yts236
秋陽に向ひて何を祈れるか
青衣揺らし踊る汝は   悠山人

○短歌写真、詠む。
○三句、「や」か「か」か。四句、「し」か「せ」か。結句、「る」か「れる」か。近詠との重畳、この作品内での重複、を避ける。伝統文語文法と、現代口語文法との、場合によっては折衷を図る。語調・韻律、耳にどう聞えるか、見た目の字配りはどうか。決定的な過誤はないか。他人からみればどうということもない一首でも、私にしてみれば、この程度は考えての作歌である。
¶汝=読みは「な」「なれ」「なんじ「いまし」。you; thou。
□しうやうに むかひてなにを いのれるか
  あをぎぬゆらし をどるいましは
【写真】先日、よさこいで。出来栄えよりも先に、肖像権に神経を尖らせなければ、という現代。人物正面の近影は、かなり難しくなった。

俳句写真009 滑空機

2006-10-20 00:00:00 | 俳句写真

2006-1020-yhs009
滑空機
横一文字の
秋高し   悠山人

○俳句写真、詠む。
○滑空機はグライダーの方が、通りがいい。私もただ一回、単座式の操縦桿を握って、滑空したことがある・・・ほんの短時間だったけれど。そのころの分類では、primary~secondary~soarer だった。「秋高し」は「便覧」の季語。

□かっくうき よこいちもんじの あきたかし
【写真】実写そのまま。群青の空に、真っ白い無音機が、美しい。先月のフライト・デモで。