悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

俳句写真310 くゎんせいの

2008-06-19 05:00:00 | 俳句写真
2008-0619-yhs310
くゎんせいの
意地も見せたり
酒づくり   悠山人

○俳句写真、詠む。
○「寛政五年創業」に因む。「寛政」「完成」の歴史仮名は、ともに「くゎんせい」。俳句の世界で掛詞が不要なこと、言うまでもない。寛政元年に、ヨーロッパではフランス大革命。
□俳写310 くゎんせいの いぢもみせたり さけづくり
【写真】暖簾の左端に創業年。空だけPCで調色。
【源氏余滴-つつ(真木柱第14歌)】もしかしたら、と思って辞書で確かめる。見出し「つつ(伝つ)」に、解釈は「伝える。」の一語だけ。浅学庵の記憶なのであまり当てにはならないが、初出の気がする。しかし、「未然形・連用形・命令形しかない。」の説明が続いて、希用であることが納得出来た。cf. 旺文版『古語辞典』。
BT23。
*G.P.Telemann - Trio Sonata in E minor for flute, oboe and continuo- 2.Allegro (Flute, James Galway. Violin, John Georgiadis. Viola, Brian Hawkins) | 59.150.11.158:6000*

短歌写真607 青空に

2008-06-18 01:00:00 | 短歌写真
2008-0618-yts607
青空に白き鴎と思ひきや
一押しなせば夕日に烏ぞ   悠山人


○短歌写真、詠む。
○PCの「ワン・クリック a (one) click」を、「一押(ひとお)し」として、作歌してみた。
□短写607 あをぞらに しろきかもめと おもひきや
        ひとおしなせば ゆふひにからすぞ
【写真】電網(US版、free)から一部借用して、単純反転。

俳句写真309 紅白に

2008-06-18 00:50:00 | 俳句写真
2008-0618-yhs309
紅白に
よそひし花の
愛らしき   悠山人

○俳句写真、詠む。
○江戸時代創業という造り酒屋で、屋外の被写体を探す。
¶装(よそ)ふ=『古語辞典』第二義に、「身づくろいする。飾る。」
□俳写309 こうはくに よそひしはなの あいらしき
【写真】酒樽様の大きな鉢に、源平花らしきあり。
BT22。
*Maxim Vengerov - Fantasy In C (D.934) | 145.58.33.31:8148*[AVRO RADIO FESTIVAL CLASSIQUE]

短歌写真606 マレットに

2008-06-17 03:30:00 | 短歌写真

2008-0617-yts606
マレットに調べ托せるマリンバの
あやしきまでに見事なるかな   悠山人


○短歌写真、詠む。
○マレット(mallet)は、和楽器の「撥(ばち)」。四本マレット以上での奏法は、急に難易度が高くなる。
□短写606 マレットに しらべたくせる マリンバの
        あやしきまでに みごとなるかな
【写真】肖像権に留意。先日、マリンバ演奏会で。mar: Mr MH/pf. Ms AY。
【memo】虎、全米でトリプル・グランド・スラム達成! それにしても、最終日は、まさに死闘の様相だった。TW のTGS は、JN に次いで史上二人目。

*Copyright MCO - Movement+for+Viola+and+Orchestra | 85.17.153.111:8038*[RKF]


短歌写真605 何ゆゑに

2008-06-16 03:20:00 | 短歌写真
2008-0616-yts605
何ゆゑにかくもあやめの溢れたる
夏のけしきの異形なるかな   悠山人


○短歌写真、詠む。
○花菖蒲。ここ二、三日は真夏日並みの暑さだ。詠歌技法の自己研鑽のため、と心の中で謝りながらの作品。「あやめ」に「菖蒲」「殺(あや)め」を掛ける。「けしき」は「気色」「景色」の掛詞。さらに「気色」には strange, curious(奇妙な、異形な)の意もある。
□短写605 なにゆゑに かくもあやめの あふれたる
        なつのけしきの いぎゃうなるかな
【写真】先日、菖蒲園で。

俳句写真308 あじさゐの

2008-06-16 03:00:00 | 俳句写真
2008-0616-yhs308
あじさゐの
花びらほんのり
紅さして   悠山人

○俳句写真、詠む。
○紫陽花。群生する白い花びらのなかに、ほんの僅かに紅縁が見られた。
□俳写308 あじさゐの はなびらほんのり べにさして
【写真】彩度だけ30%上げた。きのう、車の足を少しのばした、万葉公園で。
*WJCT ARTS STREAM | 65.97.183.74:8020*[now Rossini's]

短歌写真604 愛でられて

2008-06-15 05:05:00 | 短歌写真
2008-0615-yts604
愛でられていとほしがられ美しき
紅なる罌粟のあな目に染むも   悠山人


○短歌写真、詠む。
○「いとほし」は、「愛(いと)しい。lovely」の意味では、『古語辞典』の第三義に載る。「染(し)む」は、「色が染(そ)まる」「目に沁(し)みる」に掛かる。
□短写604 めでられて いとほしがられ うるはしき
        あかなるけしの あなめにしむも
【写真】くりはま花の国で。
BT21。

image554 格子とイリス

2008-06-15 05:00:00 | images
2008-0615-yim554
title : iris_sur_le_treillis
yyyy/mm : 2008/06
memo : 花菖蒲。この菖蒲園では、白系の花が、極端に少ない。
 【写真】背景に初めて、テクスチャライズ機能を使ってみた。同前。
*offenbach - barcarolle | 87.117.196.7:9240*[Healing Time Radio]

俳句写真307 美女と聞き

2008-06-14 02:30:00 | 俳句写真
2008-0614-yhs307
美女と聞き
たづねてみれば
金糸桃   悠山人

○俳句写真、詠む。
○「未央柳(びようやなぎ)」と『広辞苑』の見出し語。ウィキペディアでは美容柳。ほかに美女柳。学名は Hypericum monogynum とヒュペリクム(通名はヒペリカム)の名が入る。中国名は金糸桃(jinmitao142)。「たづぬ」は、to see(会う)と to look for(探す)を掛ける。cf.「短歌写真393 戦ひを」(2007年06月30日、yts393)。
□俳写307 びじょときき たづねてみれば きんしたう
【写真】芸術公園で、同前。

image553 ひとりイリス

2008-06-14 02:10:00 | images
2008-0614-yim553
title : Iris_einsam
yyyy/mm : 2008/06
memo : 花菖蒲(はなしょうぶ)。あやめ。菖蒲園も、咲き盛りは短い。接写の場合は時間をかけて一花を選ぶ。一人静(ひとりしずか)にあやかって、一人イリスと名づけてみた。
 【写真】近くの菖蒲園で、先日。
*OK RADIO - ´ÒÇà·ÕÂÁ -Sarunpunya Radio FM 107.25 MHz | 61.7.168.64:8000*[classical? folklore!]