むにゅむにゅむにゅ・・

いろんな交流を目指してブログ挑戦中です。発信もいっぱいしたい。コメントもいっぱい“た・の・ん・ま・す”

芝桜が我が家にも・・・・きれい!!

2007年05月19日 | 日 記
「むにゅむにゅむにゅ・・」家にも遅まきながら芝桜が咲いてきた。
きれいだ

昔はもう2~3種類あった。
増えて猫の額ほどの庭が芝桜でいっぱいになってしまうし・・
お向いさんで分けてほしいと・・株分けしてあげたり・・・間引きしたり・・
で少なくなった・・・・・・・

お向いさんの庭のほうが賑やかになった

春には無くてはならない芝桜

昨日からの雨で一段と“美人”に・・
今年は“長めに咲いてて”ッテ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親不知」“ああ~っ”抜かれた!!・・・・

2007年05月18日 | 日 記
ずうっと週1回ほど退社後の歯医者通いが続いている

今夜もその日だった・・・。きょうは先週型取りした歯が入った。
古い冠を外し根の治療と丁寧に治療が続き最後の工程だ。
またひとつ治療が進んだ

先々週先生が下奥歯は「親不知」で虫歯がひどく、根を治療しても近い将来抜くことになると。
「覚悟しといて!」と言われていた。

“その日”が急に来た

麻酔が始まった・・・大袈裟だが“その覚悟”まだできてなかったのに・・・

見るのが怖いので目を瞑っていた。
少し時間が経ち麻酔が効いてきた頃、先生がペンチを持ったような気がした。
「口を開いてくださ~い」と先生

力が入り体が硬直盛り上がり気味
口を開けたとんだった
「はい終わりましたよ、大丈夫ですか?」と先生

「あ~あよかった」と肩の力抜いて「むにゅむにゅむにゅ・・」さんあっという間だ
抜かれちゃったというより何だろう?飛んでっちゃったって感じだ・・・

「親不知」って親が知らないうちに生えてくる歯のことだ。つまり親離れ(大人になって就職したりして親元から離れてから)してから生えてくる歯だ。

自分自身も全くそんな歯を「保存」しているとは知らなかった・・・
また歯が一本なくなっちゃった生えてくるとイイナ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お願い水掛観音」太子寺に・・・出現!!

2007年05月16日 | お地蔵さん・・・
会社の預金でいつもの銀行に・・
いつも「太子寺」(天台宗)を左手に見ながら銀行へ行く。天気の良い日は会社のチャリだ

何気なく境内を見ると“新しいもの”がある。そばに寄ると「お願い水掛観音」と銘を掘り込んだ石仏観音さんだ。真ん中に水を掛ける柄杓、右に龍だ。口から水を吐いている三点セットが出現した。

ついこの間まで無かった・・・・と????気付かず・・

“癒しの空間”がまた出来たのは嬉しい
どんな企画で出来たのか?水を掛けるとどんな願いが叶うのか・・・
急ぎ観音さんの方から柄杓で“水”を三回ほど掛けて手を合わせた

観音さんの表情がとってもいいのだ今度時間ある時描こうと

大阪の法善寺横町の「水掛不動さん」のようにいっぱいお参りに来るスポットになりますよ・う・に・・・

太子寺
 札幌市中央区南21条西10丁目市電東屯田通り駅下車すぐ。
 通称石山通りから道路一本東側へ。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀ボー玄関で“マチブセ”ポーズだ!!

2007年05月15日 | 銀ボー(犬:本名銀河)
ちょっと久々に銀ボー(銀河)登場
今夜は玄関で“マチブセ”ポーズだ

夜はまだ玄関内にいる。日中は「銀ボーハウス」(外に自分の邸宅?がある・・・)中か庭にいる。

道路を他の犬が散歩していたり、気にいらないような(?)人が通りかかると吠えてチェックする
近所に迷惑掛けるし・・・・・。
9月で2歳になる・・・困っている。しつけの方法が・・???

少しずつ「銀ボーハウス」居住時間を多くしようとしているがまだまだだ

それで夜は玄関内だ。
あまり吠えると声帯を取ったりとの治療方法もあると・・銀ボーもみんなも困るよねー

「銀ボー吠えたらダメだぞ」と注意しながらついつい「むにゅむにゅむにゅ・・」さんの声の方が“大きい”か??

銀ボー、仲良しして少しずつ直していこうね
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道ミニ明治村」20年やってる佐々木泰之さん・・

2007年05月13日 | 人間ドキドキ
10年ほど前からお付き合いいただいている理髪店の店主、佐々木泰之さん(54歳)だ。

店の中が全国の歴史的建造物の精巧な模型を常設している「ギャラリー」だ。
まさに“北海道ミニ明治村”と言ってもいい

そんなきっかけはと言うと・・・・・
21年ほど前に店舗のある自宅からジョギングで中島公園に・・・・・。
そこに豊平館という明治時代に建てられた洋館があり、「美しい」って感動し作り始めたそうだ。
以来・・・その“明治”をおそらく80点は超えたか??

精巧な縮尺だ。ひとつの建物を仕上げるのに1年ほどかかるとのこと。
材料は軽いバルサ材を使っている。「時間??」気の遠くなる話だ

店内はところ狭しと佐々木さんの作った歴史的建造物がさりげなく置かれている。
頭を刈りに来るお客さんは目の前、そして鏡に映る後ろの模型・・・。
ノスタルジックな世界にはまることのできる時間のオマケ付きだ
(写真中央はロシア正教の函館ハリストス正教会)

“明治”にタイムスリップ可能だ

佐々木さんは色々な所で展示会をしている。
元々船の模型作りが趣味でひの頃作った亜庭丸道庁赤レンガ内の樺太関係資料館に常設している。
佐々木さんの両親が樺太(現:サハリン)出身で・・・

床屋さんだけに指先は器用・繊細「ウーン流石だ

佐々木さんは道南の大野町(現北斗市)出身で、“函館弁”であったかい人だ。
「ナマライインデナイカ~イ

お店にも気軽に「模型見せて~」って訪ねてみて
快く説明してくれますよ頭刈らなくってもいいから・・

「理容のおおはし」 札幌市中央区南22条西10丁目(石山通り)
             電話011-511-6557






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」3/88番さん・・

2007年05月12日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

4年前・・・・・・・「円山八十八ヶ所」描き始めて2週目(2003.5.11)桜が満開だった

地下鉄「円山公園駅」を降りると円山公園は花見客でごった返していた。

 ジンギスカン鍋にビール・・北海道の花見の定番だ

花見客を見ながら円山大師堂(円山登山道入口)へ・・・・

「さあ~てと・・」・・・前回描いた1番さん2番さんに再会し「三番さん」へ 。

リュックからハガキを取り出し描き始め 頭ツルツルの仏さんだから“お地蔵さん??”黄色い衣にして“一句”・・・

「まだ三番これからですよ。」 次は4番さんへと

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は「お花見」・・“老老男女?”11人・・・・・

2007年05月09日 | 人間ドキドキ
今夜は「花見」だ。今から13~4年前から職場でお付き合いをさせていただいている元上司、諸先輩・同僚との久々の集まりだ

今はそれぞれ違う職場の人もいる。“サンデー毎日”の先輩も・・・・
その面々が2年ぶりに一同に会した。「KYC2007お花見」題して

先ずは「ゴブサター」と・・・・早速「カンパーイ」

“老老男女??”11人が集まった。“老若男女”と書きたかったが・・
でも気持ちはバリバリ

会場の壁に“桜”を張り出し雰囲気出して・・・昔話に“花”が咲いた

女将さんに「福祉メニュー(?)でオネガイ」と料理を頼んでおいた。とっても美味しく体に優しい料理の数々だった。

今だから言えること、今しか言えないこと。そして今だから「言っておくぞ」とアドバイスしてもらい・・・。

時間の経つのも忘れ、ビールに日本酒、焼酎と飲むは飲むは
「飲み物ラストオーダーだよ

名残惜しくもお開きの時間、みんなの健康とマタアオウを願って
「カンパーイ」何とも有意義な時間だった。

「むにゅむにゅむにゅ・・」さん、話尽きず先輩二人とJR札幌駅地下街にチョイ寄り

今・・ヨッパライ中

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の季節・・・“ピンクの綿あめ”みたい・・??

2007年05月08日 | スケッチ・マンガ
やっと桜がやって来た
近所でも桜が咲き始めた。歩いていると普段とは違うキャンパスになるし、必ず目に映る・・・

気温も日中上昇した。この分だとこの土日は花見のピークか???

急いでイメージを描いた。まるで「ピンクの綿あめ」みたいだ

これだけ見ていても「花見」デ・キ・ソ・ウ・・・


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「円山八十八ヶ所」2/88番さん・・ぷちぷち頭・・

2007年05月08日 | 円山八十八ヶ所(札幌)

桜の季節だ。4年前の2003年4月27日から始まった石仏描きだ。円山大師堂(円山公園)のそばできょうは2番さん、つまり2/88番さんだ。 この2番さんを描いた日(4月27日)は円山公園の桜はパラパラと咲いていた程度だった。 頭にカラフルなビー玉を、そして赤いよだれかけをしていた。

黒い石に赤いよだれかけのコントラストがリアルだった・・・。

「ぷちぷち頭にオシャレなオベベ」と描きました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳ラジコンクラブのおじさん達、少年になり・・??

2007年05月06日 | 日 記
午前の散歩だ。千歳川堤防、いつもの銀ボーとの散歩コースだ。
晴天
祝梅川との合流地点から20分ほど歩いたあたりが千歳川に架かる道東自動車道の橋だ。

車10台ほどが河川敷に。ラジコン飛行機、ヘリコプター合わせて10機ほどが勢揃いしている。
みんな40代~50代のおじさんと見えた。前には“滑走路”だ。

聞くと毎週日曜日が例会だとのこと……。千歳ラジコンクラブ(社団法人北海道スポーツ協会の下部組織)と言っていた。

主翼幅が両手を広げたほどある。「サワっていいかと・・」。快く「いいよ」と・・・・。
持ち上げると大きい割りには軽かった。それもそのはず、空飛ぶんだし・・・

おじさんばかりだが、リモコンを操り愛機を見つめる“目”は少年だった

これからまた“日曜日毎”に会える・・・今度、首がだるくなるほど“空中芸”を見ようと
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする