新春にふさわしい穏やかで晴れ渡った三が日、しばらくはこの天気が続くようである。
本年西暦2017年は、明治でいうとちょうど150年にあたり、その間の世の中の変化・変動といったらそれまでの史上類例がないくらいの激しさだろう。欲望の赴くまま世界のグローバリズム化が進行し、効率化や利便性と引き換えに失ったものや忘れ去ったものの大きさに気がついたときは、もはや人類生存自体が手遅れの危機に陥っているといったことのないように祈るばかりだ。尊大な態度で自然をないがしろにしたものは、自然からしっぺ返しをくらうだろう。
本日三日、恒例の江の島詣に出かける。小田急線に乗ってほんの三十分もすれば、終点の片瀬江ノ島駅のホーム、思いのほか空いていて肩すかしを食った。島への大橋を歩いて渡る途中の右手前方、相模湾と丹沢大山の連なり越しに見える富士山は、冠雪を覗かせた中腹が雲で覆われてしまっていたが、まずまずの御姿を表わしてくれている。島に入ってすぐの参拝入口に立つ青銅の鳥居には、江戸文政年間に再建された刻印がある。その先の参道の幅は当時のままほとんど変わらないはずで、この絶妙の幅が独特の賑わいを生み出しているように感じられる。
店先の賑わいを抜けた先、急な石段の先にそびえる竜宮城のような端心門は、異空間への誘いを効果的に演出しているようだ。そこを上りきると辺津宮とその隣の弁天堂、すこし歩いて途中ヨットハーバーを望みふたたび石段を昇り、朱色が鮮やかな中津宮、さらに歩いて山頂のコッキング苑のある広場へと続く。ここからは、相模湾を一望でき、三浦半島の先からぐるり箱根伊豆方面まで、周囲三百六十度のパノラマ風景が望める。
奥津宮まで参って、帰りの江之島亭でひと休みの食事をとることにした。島の道中では、陽だまりの猫の姿をすっかり見かけなくなった。なにはともあれ、いつもの穏やかな三が日であることに感謝しよう。


恒例の風景、展望台と富士山のツーショットは望めなかったけれど、相模湾と空の碧さがまぶしい。
中央雲の下は大山丹沢の山並み、画像左端に少し濃く低く連なるのが、大磯あたり高麗山から湘南平。
海上は遠目におだやかで、弁天丸の進む波状が長く引き、まるで鏡面のミズスマシのよう。

島の頂上広場でみつけた、春のきざしの河津桜。一輪二輪と薄ピンクの可憐な花が、今朝ひそやかにといった感じで。

参道入り口の青銅製鳥居は、江戸文政年間(1830年代)再建の刻字。掲げられた額は、迫力ある昇龍の姿で縁どられている。
本年西暦2017年は、明治でいうとちょうど150年にあたり、その間の世の中の変化・変動といったらそれまでの史上類例がないくらいの激しさだろう。欲望の赴くまま世界のグローバリズム化が進行し、効率化や利便性と引き換えに失ったものや忘れ去ったものの大きさに気がついたときは、もはや人類生存自体が手遅れの危機に陥っているといったことのないように祈るばかりだ。尊大な態度で自然をないがしろにしたものは、自然からしっぺ返しをくらうだろう。
本日三日、恒例の江の島詣に出かける。小田急線に乗ってほんの三十分もすれば、終点の片瀬江ノ島駅のホーム、思いのほか空いていて肩すかしを食った。島への大橋を歩いて渡る途中の右手前方、相模湾と丹沢大山の連なり越しに見える富士山は、冠雪を覗かせた中腹が雲で覆われてしまっていたが、まずまずの御姿を表わしてくれている。島に入ってすぐの参拝入口に立つ青銅の鳥居には、江戸文政年間に再建された刻印がある。その先の参道の幅は当時のままほとんど変わらないはずで、この絶妙の幅が独特の賑わいを生み出しているように感じられる。
店先の賑わいを抜けた先、急な石段の先にそびえる竜宮城のような端心門は、異空間への誘いを効果的に演出しているようだ。そこを上りきると辺津宮とその隣の弁天堂、すこし歩いて途中ヨットハーバーを望みふたたび石段を昇り、朱色が鮮やかな中津宮、さらに歩いて山頂のコッキング苑のある広場へと続く。ここからは、相模湾を一望でき、三浦半島の先からぐるり箱根伊豆方面まで、周囲三百六十度のパノラマ風景が望める。
奥津宮まで参って、帰りの江之島亭でひと休みの食事をとることにした。島の道中では、陽だまりの猫の姿をすっかり見かけなくなった。なにはともあれ、いつもの穏やかな三が日であることに感謝しよう。


恒例の風景、展望台と富士山のツーショットは望めなかったけれど、相模湾と空の碧さがまぶしい。
中央雲の下は大山丹沢の山並み、画像左端に少し濃く低く連なるのが、大磯あたり高麗山から湘南平。
海上は遠目におだやかで、弁天丸の進む波状が長く引き、まるで鏡面のミズスマシのよう。

島の頂上広場でみつけた、春のきざしの河津桜。一輪二輪と薄ピンクの可憐な花が、今朝ひそやかにといった感じで。

参道入り口の青銅製鳥居は、江戸文政年間(1830年代)再建の刻字。掲げられた額は、迫力ある昇龍の姿で縁どられている。