日々礼讃日日是好日!

まほろ界隈逍遥生々流転日乗記

薫風玄鳥去る季節

2020年05月31日 | 日記

 静かな脅威が日本社会、おおきく眺めれば世界文明の臨界域に近づいているような世の中だ。

 一連のウイルス禍騒動は、不安に駆られた膨大な情報の拡散により、被害者意識の拡大とそれに相反するような過剰な正義意識による自己防衛反応を増大させた。その末に人間社会の奇妙な静けさを生み出し、一瞬の思考停止のあとに忘れかけていた3.11大震災による自然災害と放射能汚染の惨劇の教訓を引き出してくれたかのように思える。それにしても人間の災禍の記憶は、どうしてこうも忘れられやすいのか。

 経済活動の一時的停滞のあいだ、皮肉なことに大気汚染と地球温暖化の傾向は収まり、これまで痛みつけられっ放しだった自然が新緑の深まる季節に大きく深呼吸して、息を吹き返したかのようだ。とするとこの禍は、人間社会の業(ごう)が引き起こした自然破壊による環境不調和から、地球生態の恒常性を担保しようとする動的平衡作用が働いている過程なのかもしれない。

 五月最終週の二十五日、皇居内の生物学研究所のわきにある二百数十平方メートルの水田では、昭和天皇の代に始まる田植え作業が行われた。五月晴れの空の下、長靴、長袖シャツに紺色ズボン姿の天皇は、うるち米ニホンマサリともち米マンゲツモチの苗計二十株を植えた。田んぼの広さからいえば少なすぎる株数だが、これはやはり農耕文明を象徴して天下泰平五穀豊穣を祈念する儀式なのだろう。
 遅れること四日同じ週末の二十九日、こんどは皇居内紅葉山御養蚕所で、皇后が蚕に桑の葉を与える「御給桑(きゅうそう)」を行われた。養蚕所の部屋には障子戸で仕切られていて、洋装姿のマスクをつけられた皇后雅子さまが、テーブルの上におかれた八、九センチに成長した蚕たちに、ざるに入った桑の葉を丁寧に与えていかれたという。こちらは“衣”の象徴である絹糸を生み出す養蚕に御意を表しての儀式であろう。用意された新緑の桑の葉も、皇居内の桑畑で大切に育てられたものだろうか。千代田区千代田1-1は、ミステリアスな迷宮空間だ。

 戦後になってからの恒例の儀式が、ウイルス禍騒動のさ中にある大都市東京の中心にある閉じられた広大な緑の空間のなかで、こうしてひっそり行われることに眩しいくらいの現代的象徴性があるように思える。稲作も養蚕も、人類が定住生活様式のなかで選択的に自然のなかから見出してそだてあげてきたものだ。かつては、日本中の里山の農家あちこちで稲作と養蚕は行われていて、日本人の暮らしと自然はおたがいの領分を必要以上に侵すことなく、親密性をもって成立していた。その営みは、昭和の時代の中頃、東京オリンピック前後の幼いころの記憶の中にもわずかに残っている。

 はたして天皇と皇后のおふたりは、大都会の真ん中の緑滴る迷宮のなかで、どのような祈りを捧げながら二十株の稲の苗を植え、蚕たちに桑の葉を給されたのだろうか。 


都県境の尾根道を下った小径(青葉区奈良町 撮影:2020.5.25)