blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

南東北桜の旅 4 半田沼の桜と飯坂温泉

2008-04-28 23:29:34 | 写真

福島県桑折町半田沼の桜。

A14_2 A15 A16 A17 A18 A19 A20

吾妻連峰の麓、小さな渓流の傍にある、福島市飯坂町飯坂温泉は、由緒ある温泉です。

その発見は、2000年前、日本武尊の、東北征伐の折と伝えられ、松尾芭蕉も、奥の細道

の中で、「飯坂に泊まる。温泉あれば、宿を借りる。」と記しております。

A01_2 A02_2 A03_2 A04_2


南東北の旅 3 瑞巌寺と松島

2008-04-28 13:49:36 | 写真

南東北の旅2日目は、あいにくの雨。

山形側の蔵王を下って、仙台へ。

まずは、瑞巌寺参拝。

A00 A01 A02

瑞巌寺(国宝)。

天長5年(828)慈覚大師円仁により開創、天台宗延福寺と称す。

江戸時代初(1610)伊達政宗公により大規模な改修が行われ、伊達家菩提寺となる。

A04

本堂(国宝)。長谷川等胤、狩野左京等、障壁画、襖絵が有名。

A03

庭園にある大桜。

A05

庫裡(国宝)。

天台宗の台所。

松島湾海岸の五大堂(国宝)。

慶長9年(1604)伊達政宗の造営にかかる物と言われる。

五大明王像を安置。

A06 A07 A08

降りしきる雨のなか、松島湾観光。

A09 A10 A11 A12 A13

A14