blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

ぐやじ~、またやった、 細い月、うれしい贈り物

2015-03-20 05:15:31 | 日記




貴婦人中の貴婦人だったのに。






陰暦1月27日の月。


ブログのお友達のおばさんさんから、うれしいおくりものです。

富士宮焼きそば。


青のり入り出しこ。焼きそばの素。


駿河湾産名物さくらえび。

早速、おいしい焼きそばを食べようと思っています。

いいフライパンガ欲しいと思って、ホームセンターで調達してきました。

ダイアモンドコートだそうです。



見本の様にうまくできるかな?



出来た。


サクラエビをトッピングして完成。


美味しかったです。
おばさんさん、どうもありがとうございました。

椿と梅、 睡蓮鉢を借りて、 ムーとカイワレの花

2015-03-18 09:17:59 | 日記
雨上がりの椿。
梅の花も盛り。





花が、何かに気が付いたようです。


どこかへ、忍び寄っていきます。

梅の木に来ていた、ヒヨドリが、慌てて、逃げていきました。

鳥達には、気を抜けない場所です。





活けたのではありません。
mcnjが放り込んだだけです。


昨日は、暖かかったので、咲きかかっていた、ムーとカイワレが、咲き始めました。



ムーです。
うすいピンク色に見えますが、ブロ友のabiさんの所で先に咲いたムーは、白だそうです。
もっと開くと、白になるのですね。



カイワレです。
縁の方は、ピンクっぽく見えますが、白です。

どちらも、大根の花ですね。

戦後70年の記憶、 ③ 海行かば

2015-03-17 05:41:26 | 日記
名前は忘れてしまったが、怖い先生がいた。
悪い先生ではなかったが、顔が河馬に似ていて、厳しい先生であったそうだ。
そうだ、と言うのは、主に上級生の担当だったらしく、mcnjのような、低学年の生徒には、縁が無かったからである。

戦争も末期であったから、上級生たちは、授業よりも、体育訓練の方が多かった。
いざと言う時のために、体を鍛えておけ、と言うのだろう。
小学校6年を卒業すると、高等小学校へ進んで、2年勉強する。
校舎も同じであった。
体育訓練には、小学上級生(4,5,6年生)と高等小学校生(今の中1,2年生)が参加して行われていた。
その訓練担当教師が、カバ先生であった。
校庭に集合させては、相当厳しい訓練をさせていたらしい。
軍事教練と称して、戦争ごっこのような訓練を、授業に取り入れていた。

南北に二つあった体操場のうち、南の一つは、松本五十連隊の兵達が使っていたから、もう一つは、雨天の時の訓教練と、講堂としての使い道が主であった。
毎週月曜日の朝とか、国の祝い事の時などには、体操場に整列させて、校庭の一角にあった奉安殿(陛下の写真を収めた保管庫)から写真を持ってきて正面に飾って、校長や、軍から派遣されて駐在していた軍人が、訓示を垂れた。

式が終わると、軍歌を歌わせられたのであるが、タイトルの「海行かば」もよく、歌わされた。
mcnjのような低学年生は、歌の意味など知る由もなかった。

ウミユカバ
ミズクカバネ
ヤマユカバ
クサムスカバネ
オオギミノ
ヘニコソシナメ
カエリミハセジ

こんな歌詞であったと思うが、意味は、成人するまで知らなかった。
戦争がおわってからは、歌うことも、思い出すことも無かったからである。

生徒達は歌い始めると、「カバ」のところに来ると、突然、大声を出して、力強く歌ったものだった。
まるで、軍事教練に対する恨みを晴らすかのように。