blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

男の料理 2、いかキムチ

2020-02-14 13:58:00 | 日記

第2弾です。

ブロ友さんの、yukikami27さんが、アップされていらっしゃいます。

https://blog.goo.ne.jp/yukikami27/

 

家内の畑でとれた韓国大根ムーです。

 

 

 

カクテキを作ります。

 

 
軽く水洗いして、放置します。
コチュカル(唐辛子)をまぶします。

 

 

瓶に入れて、2,3日発行させます。

 

 

カクテキの出来上がりです。

 

こちらは、同じ畑の白菜です。

 

 

 

ひと口大に刻んで、白菜キムチにしました。

 

 

いかの材料です。

 

 

 

イカ刺しにしてもらいました。

 

 

後は、皿に、盛り合わせるだけです。

 

 

いかキムチの出来上がりです。

 

料理名。

キムチいか(キムチンカ)。

気持ちンカと読んではいけません。


土手の様子、2020.2.中旬

2020-02-12 00:00:11 | 日記

沢山成っていた、ネズミモチの実が、少なくなってきました。

ヒヨドリに食べられたのか、寒くなってきて、実を落としたのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな実もありますね。

 

 

 

 

 

南天は、まだ、実が沢山あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスローズが、ようやく、ぽつぽつと、咲き始めてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


青い空、白い雲

2020-02-11 00:00:00 | 日記

朝から、綺麗な雲が浮かんでいました。

 

 

 

 

 

 

大陸から、日本海、敦賀湾、琵琶湖を渡ってきた、北西の季節風が、湿った空気を運んできます。

鈴鹿山脈にぶつかった季節風は、上昇気流となって、雪や雨を降らせます。

山を越えた雪雲は、山を下りながら、フェーン現象を引き起こして、伊勢湾へと抜けて行きます

す。

山越えの雲は、次第に薄くなりながら、消えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2020-02-10 00:00:00 | 日記

四日市へ行く途中、信号待ちしていたら、向こうの屋根に鳥が沢山いました。

 

 

 

鳩の様です。

 

こちらは、近所の土手です。

 

 

梅にメジロ。

 

 

 

 

ヒヨドリ化と思って撮っていましたが。違うようです。

メジロでしょうか。

 

 

 

 

 

 

上昇気流を捉えたのでしょうか。

みるみるうちに、遠ざかっていきました。