更地(さらち)とは、建物がなく土地だけになっている場所の事。
ボロ家などを土地ごと売る時は、 依頼を受けた不動産屋さんが、建物を
壊して更地で売り出すことが多い。
建物を片づけるだけで数百万円かかる場合もあるので、高齢化により住
人がゼロ人になると相続人が苦慮するらしい。
ここは農業試験場の圃場
圃場(ほじょう)は日ごろ聞く事の少ない言葉ですが、畑や田んぼ・菜園
などの農作物を栽培する土地のことで、 主に官庁など公的な機関が気
取って使う言葉だと理解して差し支えないらしい。
けっこう広い場所に稲などが栽培されている。
以前は屋内の施設で色々な農作物を試験栽培していたが、主な建物が
解体された。
農機具などの収納庫などは残っていて、 事務系の機能は近くにある別
の施設と合体したようです。
枯れ木?
秋になって葉が落ちただけで、春になれば芽吹くと思う。
確か、それなりの花か実を付ける植物で、 写真を撮った記憶があるが、
この時期は少々の実がぶら下がっているだけで、種類は特定できない。
確か赤い実か花だと思ったが、私の記憶も段々と怪しくなってきた
解体が始まった
群馬県立の農業試験場で、 多くの職員が作物の栽培を行い、 技術
者や研究者が試験を繰り返していました。
3階建ての本庁舎?や屋内での栽培施設も多数あり動物も飼っていた。
動物は堆肥を作るためだったかも知れない。
農業人口の減少や形態の変化により、事業を縮小したとの雰囲気です。
以前は、 跡地に日赤病院の移転候補地にもなったと噂されたことがあ
るが・・・
残念ながら日赤病院は他の地区へ移転となり、営業を開始している。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます