いつの間にか更地になった
でも春になれば取り残した根から芽がニョキニョキ出るだろう。
キャンディーズのヒット曲、春一番を思い出す。
スーちしゃんは可愛そうだったですねえ
桑園(そうえん)ようするに桑畑(くわばたけ)だった場所。
簡単には掘り出せないので、 根ごとユンボで引き抜いたのだ
ろう。
富岡製糸場の世界遺産登録で絹の生産が盛んになるのではな
いかと思われたが・・・
そう簡単にはいかない
養蚕は大変な仕事で、それなりのスペースや蚕具が必要。
新たに始めるのはむずかしい。
経験豊富な農家であっても 後継者不足や高齢化により、 諦
める農家は後を絶たない。
余ったり痛んだりした芋類が
腐っている物を食えば毒になるが・・・
土に埋めれば栄養になる
冬は根本から切ってしまいたい心境になる
我が家のアジサイです。
どうして枯れ枝から芽が出るのだろう
表面だけ死んだふりをしていたんだな
この枝は、1年で伸び放題伸びるので、花が終わるとスポー
ツ刈りにしてやるのだ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
昔は畑を耕すのに耕耘機一台で色々な作業をした。
今は、作業の種類によって機械が違う。
これはトラクターの仕業
取り残した野菜などを砕きながら耕す。
畑に残っている枯れ草などを燃やす
本当はいけないのだが、周りは農村地帯、ほとんどの人は黙認
する。
事情を知らない新築住宅が増えると、すぐに消防署などへ連
絡するらしい。
行政も、あちらを立たせばこちらが立たず、 頭を抱
えるらしい。
やがて堆肥が運び込まれる
いよいよ農家が始動する時期だ
中央マンドリン楽団では今日、 3月30日(月)伊勢崎の
デイサービスへ訪問演奏に行って来ます。
蕗の薹(ふきのとう)なんか年寄りが食う物だと思っていた。
私は年寄りだが食わず嫌いで、試食もしたくない
根っこさえあれば、どこにでも芽を出す。
水道のメーターボックスのそば
食い頃のようだ
踏まれないうちに採ろう。
物置の壁際いっぱいに伸びている
根性ふきとも言えるかなあ。
辺りを見回すと、あちこちに花盛りのほうけたふきが相当見
つかった。
こんなの食えないだろうと思って事情を話したら、 全部採ってこ
いと言われ・・・
こんなに採れた
愚妻は 葉っぱも茎も花の部分も全て細かく刻んで味噌とあ
え、美味しい美味しいと食べていた。
ふき味噌と言うらしい。
明日はおやきも作ると言って、ニヤニヤ嬉しそうだった。
まあ、安上がりな趣味?で結構な事です
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
蕗の薹(ふきのとう)こんなむずかしい漢字は覚えられない
根っこのはびこり具合によって、どこに出るか分からない。
土の上に少しだけ頭を出していた
寒いだろうが、写真を撮るために周りの土をかき分けた。
この辺に出るだろうと気をつけていなければ、絶対に踏んづけて
しまう。
助かった
辺りを見回すと更に幾つか発見
私は、こんな苦い(にがい)のは食う気がしない。
それでも見つけると嬉しいものでウハウハ気分になる
雑草のたぐいだろうが、 一応草花として植えておいたら一面に
はびこり、その茂みにも隠れていた。
コニヤロウ、めっけたぞ
好きな人にとっては春の香りなんでしょうね
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
家庭菜園に、6本の苗を植えて2個ぐらいは収穫できた。
そのうち寒くなってしまい、ちっとも育たなくなってしまった。
挙げ句の果てに、葉っぱは鳥に食われ放題。
ブロッコリーです
引っこいで堆肥にしようと思っていたら、少しずつだが大きくな
っているのが確認できた。
じゃあギリギリまで、このままにしておくか
よそんちの家庭菜園
ほうれん草ですが、もう収穫は諦めたらしい。
家庭菜園は、ムダになる部分が多いことが分かった
これは、れっきとした農家のキャベツ畑
どう考えても今から玉になるとは思えない。
気候のせいか
売り物にはならないだろう。
スーパーでも時々スカスカのキャベツをつかまされる事がある。
専門家でもこういう事があるのだから、素人なら何が起きても不
思議はない
去年から始めた家庭菜園、めげないで頑張ろう
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
春彼岸当たりにジャガイモを植えると良いとされる。
一週間や10日早くたって遅くたって、どうってことないが…
我が家では3月15日(日)に植えた。
種用のジャガイモではなく、食用に買った安物を使用。
それでもちゃんと育つから心配ない。
多少収穫量が少なくても小さくても品質が悪くても自分で食うの
だから関係ない
まず半分に切る。
家の周りに散らかっている落ち葉を集めて燃やし灰を作った。
その灰をバケツに入れて
切り口の部分に灰を付ける。
腐り防止と病気予防とされる先人の知恵らしい
切り口を下にして植える、蒔く、どっちだろう
青の矢印は石ころ、緑の矢印がジャガイモです。
同じ色で分かりにくい
別の場所にも
狭い場所なので、 通り道を確保するため、いらなくなった板を敷
いた。
有刺鉄線は猫除けのつもりだが、 ほとんど効果はないよ
うです。
むしろ、網(ネット)のほうが効果的だが、芽が出れば取り外すの
で、恒久的な予防方法は皆無でしょう。
学校の先生が生徒に穴を掘らせ、子猫を生き埋めにした事件が
報道された。
この行為は犯罪になるので、上司や関係機関に相談して判断を
仰ぐべきだったのかも知れませんね。
他に方法が見つからなかった、あるいは良かれと思ってやっ
た事でも、 他人の心を傷付けたり自分の人生に汚点を残したり
下手をすれば自分の人生を棒に振る事もある。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
輪投げをしている訳ではありません。
白菜畑です
葉っぱの密度を上げるため、先端部分を紐でくくる。
ここは家庭菜園で、もう収穫をあきらめたようだ。
ほとんどの家庭菜園は趣味や、暇つぶしに作っている人
が多い。
もったいない、などとは考えない
これは大根だが・・・
この時期になると瑞々しさがなくなり不味い。
相当な本数が堆肥(たいひ)と化すだろう
我が家のアスパラガス
女房いわく、こんなに枯れているのが春になると緑になるん
かねえ
そんな訳ねえだろう
根っこは生きているので、春になれば芽が出てくるのだ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
春彼岸の中日、4~5人が集まる。
とりあえず、買った花と庭にある花を持って墓参り。
同じ区画にある親戚の墓にも供える
車の定員の都合で私は自宅待機
床の間を簡易仏壇に使用している
孫も大人達がチンするのを見ていて、来ると必ず仏壇に直行。
音が出るので面白いらしい。
気をつけないと線香立てをひっくり返して部屋が灰だらけになる。
とりあえず、ママと一緒に手を合わせて・・・ノンノン
立派な心がけと誉めてやろう
しばらくすると今度は一人で
今のうちに先祖を敬う気持ちを植え付けておこう
なんだい
供え物のバナナが目当てかい
大好物なんです
白菜は鍋物の定番。
専業主婦がテレビで見たと言う。
干し白菜の作り方。
このようにぶら下げるらしい
干し椎茸や切り干し大根はあるが、葉っぱはどうかなあ。
枯れ葉になっちゃうんじゃねえの
大夫しなびてきた
ある程度干したら、水で戻して食うらしい。
最近、干してないので聞いたら、しまってあるという。
こんなふうになっていた
これが食い物になるんかい?
バカにしたら、メモがあると言って持ってきた。
一日干したらビニール袋に入れて、冷蔵庫に保管すると書
いてあった。
どうやら NHKの情報らしいが、 メモがあるのを忘れて一日ど
ころか充分に乾燥させたようだ。
試しに戻して調理してみると張り切っているが・・・
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
咲いているお宅もあるが・・・
我が家のは奥手か
やっとすいせんの芽が出始まったところ。
この場合、咲いてると言うのでしょうか
これも我が家のネコヤナギ。
どこがキレイなんでしょうねえ。
引き抜いて家庭菜園を広げようと思ったら大反対された
大好きなんだそうです
去年、邪魔になってきたので移植した
これも好きな植物らしいボケと言う。
実のならないボケなんざあ、ボケだ
風の通り道に移動したので夏は涼しいだろう
中央マンドリン楽団のページへリンクします。