農協近くの物置みたいな所にあった。
これは頑丈で担げそうだ
お賽銭箱も置いてないので、ゆっくり見られる
台座にかぶせてある唐草模様がよく似合う
途中から私が孫を抱っこしてカメラを子供に預けた
その作品がコレ
何でこんなの撮ったか聞いたら、大胡の木欅(ケヤキ)と大胡の
文字・マークがあったから・・・
大胡小学校→大胡中学校と進んだので懐かしいのだろう
ここが祭りのメインストリート
露店も少ない。
人通りもまばら。
午後4時から交通止めになり、いわゆる歩行者天国となる。
交通止めにしなくても車は通っていない
かくして、お祭り見物は終わった
自宅へ戻って食べたかき氷を孫は一番喜んだ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
メイン会場の農協はアンパンマンがイメージキャラクター。
1歳数か月の子でも分かるという
ポーズをとった訳ではないだろうがちょい悪ガキに見える。
土・日は農協も休みなので庭も駐車場も解放される。
ここにもかき氷の屋台が出ている
昼間は客がいないので店番もいない。
食いたくても食えない。
あ~かき氷が食いてえ
ところで屋台と露店・露天の違いは?
理屈を付ければ全て意味があるようですが、 知ったかぶりをし
て恥をかくより、個人的に調べてもらうのが良いでしょう
夕方から夜にかけて様々なイベントが行われる舞台。
この時間は、一人のエンターテイナーだけ
寂しい~
これじゃあ、孫も何のために連れ出されたのか、意味が分から
ないだろう
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
とにかく暑い焦げそうだ。
一通り見物すれば気が済むだろう
な、何だいこりゃ
レインボードーム?
この場所は毎年和太鼓の演奏がある場所だ。
雨が降った時の用意かも知れない
大風でも吹いたら飛びそうだなあ
ある商店の軒先に神輿(みこし)が
企業名が書いてあったので自前かな
それにしても何台の神輿があるんだろう。
メイン会場はこちらです
JA(農協)の駐車場。
祭りのために寄付をした人や企業名が張り出されている。
3,000円・5,000円・10,000円など。
寄付でまかなっている行事だろうから当然でしょう。
どのくらいの費用がかかるのか想像は付かないが・・・
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
山車(だし)が置いてある。
人影はない。
そこで1枚
孫は全く興味がないようだ
日常と雰囲気が変わったので歩きたいらしい
別の場所に怖そうな牛?馬?怪獣?新生物?が置いてあるが、
これも担ぐのかなあ
目だか鼻の穴だか知らないが紙を丸めて突っ込んであるように
見える。
あまり頑丈ではないようだ。
よく見るとひょうきんな顔をしている
お賽銭箱があるから動かさないのかも知れない。
子供は、なんとなく怖そうな物は本能的に分かるのか
写真を撮ろうとしたら逃げ腰になる
親がカメラ目線になっても可愛くも何ともない
お賽銭も入れずにそそくさと退散した
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
7月25日(土)~26日(日)は大胡祭り。
大雨や夕立に見舞われたり、運の悪い年が多いが今年は2日
とも好天に恵まれた。
孫に見せたいと言うので仕方なく出かけた
ちゃんと着替えを用意してきた
孫になんか見せたって分かりゃしねえだろうに、とは思ったが
祭り会場に駐車場は無い。
大胡支所、ようするに前橋市役所の大胡支所、合併前で言うと
大胡町役場の駐車場が使える。
真昼間なので駐車場はガラガラ。
まして昼下がりの暑いときに出かけるバカも少ない
孫だって歩きたがらない
祭りのメインストリートは歩いて僅かな距離。
子供みこしは昨日活躍したのか、これからなのか
個人の駐車場を借りて子供みこしなどが置いてある。
この反対側は関係者の休憩所になっていたが、 くつろいでいる
ところの写真を載せる訳にはいかない
年に一度のお祭りも、 今や子供の楽しみより、大人の義務感で
やっている自治体も多いと聞く。
ここはどうなんだろう
中央マンドリン楽団では今日、 7月27日(月)午後、 前
橋の施設へ訪問演奏に行ってきます。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
夏の花で一番好きなのがグラジオラス。
ところが、秋・冬・春に咲く種類もあるらしい。
これは7月に咲いたグラジオラス
中でもピンクや紫・赤など、はっきりした色が好きです。
よそんちの土手に咲いているダリア
梅雨のうちから咲いていた。
ダリアの種類は数百あるらしいですが本当ですか
育てやすいのでガーデニングには人気があるらしい。
どこへ植えてんだよ
あじさいの隙間にノーゼンカズラが植えてある。
咲く時期がかぶるんですね
ノーゼンカズラは私のリクエストで購入、相当上に伸びると踏ん
で、金網のフェンス近くに植えたが意外に成長が悪い
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
平成27年7月11日(土)伊勢崎市堀下町にあるケアステー
ションあさひ赤堀さんへ訪問演奏に行ってきました。
高齢者が出入りする施設は、当然平屋建てが多い
棟(むね)続きですが、2つの施設が同居しています。
分かりにくいと思いますのでこちらを
パンフレットの表紙にある写真です。
手前と、少々奥まった所に別々の入り口があります。
この地区は平成の大合併で伊勢崎市に組み込まれた地区で、
赤堀町だった当時に建てられた施設なのでしょう。
広いデイルームで、のびのびと演奏できました
車椅子の利用者さんも多く、点滴を打ちながらの利用者さんもい
ました
毎回、 反省の連続ですが利用者さんに少しでも喜んでいただけ
るよう努力したいと思います。
服装が白黒じゃあ、あまりパッとしませんが
一番揃い安い服装なので・・・
もう少しカラフルなものにしようかなあ
後日、上毛新聞に掲載された記事
次回の訪問演奏は7月27日(月)の予定です。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
ある水産会社の株を持っている。
自慢でも何でもない。
買値以上にならないので売れないでいるだけ
しかし預貯金以上の配当があるので持ち続けている。
更に株主ご優待と称した品物が送られてくる
毎年の事なので中味は想像が付く。
まあ、送り状にも書いてあるが・・・
缶詰セットです
メーカーによると5,000円相当の品物だという。
それなりの品物だろうが、随分高いんですね。
女房は喜んでいる
箱から出しただけの写真ですが
独身時代は、おかずや酒のつまみに重宝したので色々な缶詰を
食った記憶がある。
だが、どうしても加工品は割高になるので最近はご無沙汰です。
家庭菜園でトマトがわんさか採れるので、晩酌のつまみにこれ
でもかというほど出て来る。
缶詰は当分おあずけだろう
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
梅雨が明けたのであじさいの記事は早くしないと…
こんな小さな木でもちゃんと咲く
昔、あじさいは水色と赤っぽいのと2種類ぐらいしか見たことが
なかったが、最近は外来種だか交配だか知らないが、いろいろ
な種類が出回っている。
清楚な感じがして好感が持てます
土壌が酸性かアルカリかによって色が変わるが、ピンク系
青系・白系に大別されるらしい。
種類そのものは50種類ぐらいだが形態は相当数に及ぶらしい。
おっと、これはあじさいではなかった
花はキレイだが、勝手に生えてくる迷惑な木です。
根が深く退治が大変、毎年増えてくる気がする
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
日曜、祝祭日は外食が多い。
連休最後の20日、 庭などの除草剤撒きを終えてシャワ
ーを浴び、ラーメン餃子を食いに出かけた。
たかが除草剤撒きでも日頃使わない筋肉を使うためか、年寄り
のためか疲れたので昼寝を決め込んだ。
突如、電話のベルで起こされた。
子供達がこれから3人で来ると言う。
今日は予約してないはずだが・・・
断る理由もないし、孫の顔も見たいし
親子3人で来た。
しばらく話し込んだら親は洗車を始めた
親は真剣だが、 孫が周りでウロチョロしているので邪魔らし
く、向こうへ行ってろ
そんな事言っても、まだ言葉はわからない
そこで、 赤ん坊の時に使った沐浴(もくよく) 用の入れ物を出
して水を入れ、ポットのお湯も足してやった。
靴を履いていようが服を着ていようがお構い無し
止める間もなく入ってしまった
着替えを持ってきてあると言うので一安心
以前、 水鉄砲を買っておいたので出してやったが4歳以上と書
いてあり、さすがに指の力が弱く使えない。
しょうがないから顔や頭、首にかけたりしていじめてやった。
違う、遊んでやった
ジョーロを預けたら、 自分で水を入れて逆さにしたり、 適当
に遊んでいた。
飽きる頃を見計らって座敷に上げておやつタイム。
6時ごろ、いつものように冷凍庫の保存食を、保冷バッグに
詰め込み…我が家へ来る時は保冷バッグを持って来るよう話し
てある。
家庭菜園の野菜を収穫して持たせた
写真には無いが梅雨が明けたら急にゴーヤが育ち始め、4本持
たせた。
スーパーでは1本120円や160円の値段が付いている、と女房
が恩着せがましく説明しながら新聞紙に包んでやった
中央マンドリン楽団のページへリンクします。