趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

タケノコの季節

2007年06月30日 08時55分17秒 | 日記
食用のタケノコは主に孟宗竹(もうそうちく)と真竹(まだけ)に分けられる。
この辺では竹藪が至る所にあるが、ほとんど真竹で孟宗竹より細く専用の道具がなくても手で簡単に折れる。
下の写真くらい伸びても上の方だけなら充分食える。

スーパーで1本100円前後で売っているが、近所の農産物直売所で3本130円で売っていたので買ってみた。
皮をむいただけで調理をすると少々苦っぽいので米糠(こめぬか)か、重曹(じゅうそう)で湯がいてあく抜きをする。
米のとぎ汁を利用する人もいるらしい。
米糠は湯がいた後、洗うのに結構大変なので我が家は重曹を使う。
重曹は入れすぎると
ふにゃふにゃになってしまうので、ほんの少量でOK、以前わらびを湯がいたら入れすぎて歯ごたえなし、伸びた蕎麦(そば)より始末に悪い。

重曹はあく抜きの他、洗剤や脱臭剤にも代用され、昔は農家で作った田舎まんじゅうのふくらし粉としても使用されたが、少々苦い感じで出来上がりが黄色っぽくなる。
今でも使用されてはいるようですが、家庭ではその後イースト菌が主流となったようです。


タケノコがこんなふうに生えている訳はない、皮むきを頼まれた腹いせに遊んでみただけです。

タケノコご飯は一般的ですが、好きな人は魚のニシンや油揚げ、厚揚げ、さつま揚げ、昆布などと煮ても美味しくいただける。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躾(しつけ)

2007年06月29日 09時02分51秒 | 日記
し続けるから(しつけ)だと書いてある。
これは格言ではなく法語だと言う。
いつ頃だか忘れたが事務所に何気なく飾ってある。
ボロ隠しの意味も含めて・・・
印刷物には佐野市光永寺と記され、読んでみるとなるほどと思う。
一見あいだみつお氏の言葉を思い出させる文言。
まあ自宅では、ほとんどおっつんしている項目ですが

礼儀作法とまではいかなくても一般常識や道徳の定義が無視されつつある昨今、自己主義にならざるを得ない事情もあるのだろうが、時には立ち止まって人生を見つめる心の余裕がほしい。
おばけ宇宙人ネッシー月ではうさぎが餅をついている・・・信じるに足りない事もありますが、夢はあってもいい。
お地蔵様が見ている・・・はピンと来ない人も多いだろうが、お天道様はちゃんと見ている、は耳にする言葉だ。
時代劇では天網恢々疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)なんて言うセリフもよく聞くが辞書でも引かないと意味が解らない。

千の風になったら心を入れ替えて全ての項目を実践しようと決めています。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会

2007年06月28日 08時40分07秒 | ギター・マンドリン

群馬県立高崎高校マンドリンクラブの第40回定期演奏会が高崎市の音楽センターで開催される。
500円の整理券が必要ですが当日券でも大丈夫でしょう。

7月16日
は月曜日ですが祝日です。
午後2時開演で伝統のある高校らしいプログラムで高度な演奏が期待できそうです。


お問い合わせは・・・
高崎高校OB会事務局
TEL090-4222-9053(堀米晶三郎氏)

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行列の出来る蟻んこ相談所

2007年06月27日 09時22分44秒 | 日記
朝、事務所の玄関から上がった板の間に蟻んこが大勢出迎えてくれた。
のんきそうに書いているが実際は相当たまげた。
何しろ壁伝いや板が貼り合わせてある目地に添って、いるわいるわとりあえず気の毒だがキンチョールで全員黄泉の世界へ旅立ってもらった。
ヤレヤレと思っていたら5分もたたないうちに又同じくらいの量が、わんさかの行列。
白アリかと思いきや黒アリ、今度は掃除機に入ってもらったが数分もすると同じ状態となった。
気を取り直して原因を確かめることに・・・
天井から降ってくる気配はない、外から入り込んだ様子もない、どうやら鉢植えから出てくるようだ。
しかし床に置いてある鉢全てにいるので、どれが真犯人かわからない。
そのうち絶えるだろうと一日中掃除機と殺虫剤で対抗、まさか冬まで続くのでは、と思いながら・・・。
あきれた、気になって仕事にならない。
蟻も夜は寝るのかどうかは知らないが帰るまで電気が付いているのでひっきりなしに働いている、こりゃあ明日の朝が楽しみな訳はない。
とにかく小さいので写真に撮っても仕方ない、床一面に広がる事はなく、きちんと並んで微速前進している。
欧米か?ならぬ潜水艦かの心境、まあ蟻にしてみればアレグロ(音楽の授業で教わる速さの記号ですが・・・)で動いているのかも知れません。
かくして事務所は行列の出来る蟻んこ相談所と化してしまった。

テレビでお馴染みの丸山弁護士も参議院に出馬するとか、蟻に損害賠償と慰謝料を請求したいので相談にのってもらいたい。

予期せぬ出来事に打つ手なす?
家庭菜園では紫の茄子(なす)の花が咲いている。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間に

2007年06月26日 08時46分00秒 | 日記
例年より少々梅雨入りが遅かったようですが、その後もじめじめの日は少ない。
雨でも花は咲き続け、雨に似合う花もある。
あじさいは代表的な花ですが、我が家はまだ色付かない。

梅雨の合間に見える赤い花は特に目立つ

小さい花なのでアップにするとこうなるがあまり変わらない

雨で色があせたわけではなく元々白っぽい花です。実物で見ると空の色に吸い込まれて花が引き立たない気がする。

以前、雨の日のドライブが大好きだと言った女性がいたが、今考えると慰めだったのかも知れない。
いずれにしても隣に乗っている人は良いが運転するほうはたまったもんじゃない

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災無線

2007年06月25日 08時39分39秒 | 日記
防災無線と言っているが、本当に無線なのかどうかは知りません。
電柱にアンテナが見えるので無線だと思いますが・・・

市町村合併が進んでいる昨今ですが、町村単位の、主に郊外各所に設置されていて、役場からのお知らせや公共機関からの伝達、時には行方不明者の案内などが放送される。 


時を告げる
オルゴールやチャイム音も流れる。
山間地ではエコーで聞きにくいため、少ししゃべってはエコーが止むのを待って次の言葉をしゃべる。 

私の地域でも使用しているが、さほど重要な放送は聞いたことがない。
ころばぬ先の杖であり、たとえば農作業をしている時、重大な問題が発生した場合は効果があると思う。

不要な物でも3年たてば使い道があ
と言う、有効な利用方法を考える職員がいても良いのではないでしょうか

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわ

2007年06月24日 12時24分46秒 | 日記
子供の頃、近所の竹藪にびわの木があった。
子供に見つからないように植えたわけではないだろうが、どこに植えてもやんちゃ盛りの子供はちゃんと見破る。
それを盗んで食うのはもちろん犯罪だが、それほどの罪悪は感じなかった。
スイカやメロン、きゅうり、茄子まで、およそ口に入る物は大体盗み食いした
そんな中、学校の先生や親には梅や桑の実は赤痢になるので絶対食うなと言われたが馬耳東風。
桑の実は、すこぶる美味しいが口の周りが紫色に染まるのですぐバレ
誘惑には勝てずたらふく食って帰ったら父親に持っていたのこぎりで背中を切られた。

今は親にちょいとダダをこねればすぐに買ってもらえる時代、子供が農作物を荒らし回る話は聞かない。
この民家も食用は買って食べるのかも知れないが鈴なりだ。

スーパーで買うと結構高い、贅沢品の部類に入るのだろうか
最近、山菜や植物泥棒が多発、逮捕者まで出ている。
中には販売目的の者もいるらしい。
持ち主がいないように見える山でも川でも何1つ失敬するのは犯罪となる。
極端な話、道端の草を1本引き抜いても、小川で子供がどじょう1匹つかまえても罪となる。
特に管理がむずかしい野山や田畑での窃盗は罪が重いと聞く、写真を撮るのも犯罪になるのでしょうか?

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀を飾る「つる」

2007年06月23日 09時01分36秒 | 日記
先日つるを雑草とのイメージ、と書きましたがブロック塀などに垂れ下がるつた類は日除けにもなり、見た目にも涼しさを覚えます。
民家の塀に2種類のつた?が初夏の日差しに照らされ思わずカメラを向けたくなった。
蚊が大嫌いな私は、これからの時期、茂みを見るとゾッとするが景色として見る分には癒される。

事務所にポトスが1鉢あるが、今度ホームセンターでも行ったらつるのたぐいを買おうと思っています。

隣のお姉さんは正月に買った福袋に入っていた飲料メーカーのカレンダーです。

ちっとも梅雨らしくない、ラニーニ現象の影響かどうかは知らないが、ベロを噛みそうな名前で、以前のブログで間違ってラニーニと書いてしまった。
を混同するなんてや~よってか、少々若ぶってしまいました。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の駅

2007年06月22日 08時43分40秒 | 日記
各地に農産物の直売所と称する道の駅などが点在する。

前橋市上泉町に新しく食の駅なる店が出来た。

最近は市町村合併により県道名も変わる傾向にありますが、地元の人は昔からの名称で呼ぶことが多い。
前橋~大間々~桐生線。通称、前橋~大胡線の桂萱(かいがや)小・中学校の反対側でベイシアの隣と言っても良い場所。
駐車場は充分広いが万一の場合は小判鮫商法ヨロシク近隣の駐車場も利用出来る。
全景はだいたいこんな感じです。

農産物直売所は通常、農協(現在のJA)が経営又は運営に携わっている場合が多いが、ここの経営主体は知らない。
切り花、鉢植え、農産物、魚、肉など普通のスーパーを小規模にした感じ。
休憩スペースが広くとってあり、喫茶コーナーや食堂もある。
開店して間もないためか切り花は他より安いようです。
これからの時期、長持ちしないので盆か彼岸までおあずけですが・・・。
物珍しさから寄ってみたが店内の写真までは無理。

建物の西側には飾り物の水車が廻り懐かしい風情をかもし出しています。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つる」のたぐい

2007年06月21日 08時48分11秒 | 日記
シダツタなどつるのだぐいは、どちらかと言うと田舎育ちの私には雑草とのイメージがある。

庭続きの土手にはうさぎが好む藤つる(学名は知りません)がニョキッ~と伸び、除草剤を撒いてもすぐに新芽が何メートルも伸びる。

子供の頃、子うさぎを1匹80円で買って育て、300円で売り小遣い稼ぎをした。
藤つるより好物の餌もあるが、短時間で大量に収穫出来るので重宝した。
これだけ餌があれば大丈夫だろうと言う子供心のあさはかな考えから群生している葉の中へ放したら全部逃げられた。

うさぎは意外と逃げ足が速く、特に上り坂は人間の比ではない。
後ろ足が長いので下り坂は苦手らしいが・・・
湿気に弱い動物なので入梅時期は苦労した記憶がある。
学校から帰って先ず第一にウサギ小屋へ行く、簡単に周りを囲っただけなので時には板をかじって逃げられる。

その必要がなくなった今、生い茂った緑の葉を眺めていると何故か気分が落ち着く。
梅雨明けには又、除草剤を撒くので、それまでは自由に伸ばしておこうと思っています。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする