趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

コスモス畑(1)

2016年11月30日 08時33分58秒 | 日記

以前、分譲地で開催されたコスモス祭りの記事を掲載しま
したが、その続編みたいなものです。
整地が進んでいる区画



しかし、よくこんなに平らに出来るもんですねえ
うしろに見えるのは赤城山です
刈り取った後のソバ畑



実に風光明媚な景色です。
ただ、この地域は中学校が少し遠いかなあ。
今のところ、スーパーなども少ないが、住宅が増えればお店も
増えるだろう。
現に最近コメリ建設予定地の看板が立てられた



コメリは、新潟県に本社があるホームセンターのチェーン店で、
コメリホームセンター・コメリパワー・コメリハードアンドグリーン
などの店舗がある。
時に農業園芸用品や資材に重点を置いているらしい。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故障

2016年11月29日 08時27分12秒 | 日記

今年の除草剤撒きは終わりだと思っていた。
ところが、夏が長かったためか草の伸びが良くて、例年より1回
余計に撒く羽目になった。
小型の噴霧器なので時間がかかる



いやいや気分で撒いていたら、噴霧器の調子が悪い
圧力をかけても、すぐに薬剤が出なくなってしまう。
それでも再度圧力をかけると、少しは使えるがあまりにもはか
どらない
本体に付いている部品を全部取り外して原因を調べた。
どうやら、手元にある薬剤を出したり止めたりするバルブが、
動かなくなり、常にストップの状態になっているらしい。
この中に入っている細長いのがバルブ



金属製品などでは焼き付くという言葉を使うが、この部品はプラ
スチック製。
これが多少変形していてレバーを動かしても、スプリングの力だ
けでは移動しない事が分かった。
ヤスリで削り、油を差したら驚くほどスムースに動く。
そういえば以前から少々具合が悪かったなあ
お昼は外食の予定なので、急がないと間に合わない。
何時に食おうと勝手だが、 日曜日は12:15分から愚妻がNH
Kのど自慢を見るので、それまでに帰還しないとやばい
キレイに咲いている朝顔も除草剤の餌食に



日頃は草花を愛でている私にとっては複雑な気持ちですが
まあ、動物好きな人でも肉を食うからお互い様ですかねえ

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問演奏 ケアパートナー高崎(終わり)

2016年11月28日 11時23分41秒 | ギター・マンドリン

いつものように演奏写真は、 職員さんにお願いして撮っていた
だきました。
今回の参加者は10人



利用者さんはモザイク処理させていただきました。
午後 2 時からの演奏予定だったが、職員さんの手際のよい準
備のお蔭で時間前に演奏開始となりました。
「上を向いて歩こう」では、職員さんや利用者さんが手拍子で参
加、歌い出す方もいてリラックスムード満点。
加えて全職員さんの温かい応対に大変気持ちの良い演奏を
させていただく事ができました。
左の数人を追加します



白板には歓迎中央マンドリン楽団様の貼り紙演奏
にも一層気合が入ります

後日、上毛新聞に掲載されました



担当の記者は、めっぽう明るい女性でした。
お世話になりました

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問演奏 ケアパートナー高崎(1)

2016年11月27日 15時29分17秒 | ギター・マンドリン

中央マンドリン楽団では、 平成28年11月6日(日)に、
高崎市貝沢町にあるデイサービスセンターの ケアパート
ナー高崎
さんへ訪問演奏に行ってきました。
閑静な住宅街にあります



三階建ての立派な建物で、隣接地に広い駐車場があります。
訪問のキッカケは、担当の男性職員からのEメールでした。
最近は、平日を希望する施設が多いなか、日曜日にお願いしま
すとの事。
8月に最初のメールをいただきましたが、打ち合わせの結果11
月に決定。
初めてお伺いする施設は、必ず現地確認に行きます。
写真は、その時に撮ったものです。
反対側から撮りました



住宅街と言っても 近くには環状線や 高崎~駒形線 専門店
やホームセンターアパート、マンションなど生活に不都合を
感じる事はない。
玄関が見事な造りで驚きました



由緒ある寺院かお城のようにも見えます
おっかなびっくり玄関を入ると、広いデイルームに突き当たる。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知識不足

2016年11月26日 08時49分52秒 | 日記

以前のブログに、ほうれん草を蒔いたら、芽を出したまでは
良かったが全て消えてなくなったと書いた事がある。
この場所です



ちらほら小さいのが見えるが、やがて全滅した。
ここは風がもろに吹き抜ける場所で家庭菜園には向かない
だろうと思い、アスパラガスだけが植えてある。
ある時、 知り合いの家庭菜園愛好家に聞いたところ、 蒔く時期
が早すぎると溶けてしまうんだと教えてもらった。
種の袋には蒔く時期が書いてあるが、平均的なもので同じ群馬
でも地域によって相当の温度差があり、 その年によって気温や
天候も違うので考慮するんだと言う。
多分、忘れてしまうので書いて保存してある
ついでに、他の野菜の蒔き付け時期も聞いておいた。
ほうれん草が溶けた理由はてっきり種が悪いのだと思って
いた。
100円ショップさん、疑ってゴメンナサイ
気を取り直して再挑戦することにした



味まさりほうれん草と豊葉ほうれん草の2種類。
茶色いほうの種は下手にさわるとトゲが刺さる。
これは日本製の種で、緑の種は西洋の種らしい。
2種類を分けずに、ぶり蒔いたら



今度は大丈夫だろう。
やはり蒔く時期が早すぎたのが原因だった。
暮れから来年にかけて食いきれない程の収穫が期待できる。
寒い時期なので虫もほとんど付かない

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やれやれ

2016年11月25日 09時01分01秒 | 日記

子供や犬は雪が降ると喜ぶが、雪の恩恵にあずかる人以外は
おおむね弱ったと答える。
写真では雪が降っている状態を撮るのはむずかしい。
昼頃ボタン雪になったので



壁やガラスをバックに撮ってみました。
降っている様子が僅かにうかがえる
同じ場所から少々引いて撮ったが



まあ、あまり鮮明とは言えない
事務所から南に向いて撮ったので逆光となっている。
テレビでは、前橋の積雪量1cm~4cmと発表された。
手作りの巣箱に積もった雪



5cmというところでしょう。
テレビや新聞の発表は、 で測った数値なので誤差は
やむおえない。
地域によっては停電や交通機関の乱れなどが起きたようだが、
事故や被害なども比較的軽微らしい。
電力の消費量も95%~97%に達し、京電力ではでんき予
を出して節電を呼びかけた。
この辺は、11月234日の午後1時にはすっかり止んだ。
あとは解けるのを待つだけ

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪

2016年11月24日 09時52分43秒 | 日記

11月22日(火)は地震で日本列島が震えた。
今日、11月24日(木)は雪で震えた
初雪は54年ぶり、積雪は58年ぶりだとか
自宅から事務所までは歩いて15分程度。
運動のつもりで合羽(かっぱ)を着て出勤した。
自営だから遅刻はない。
のんびりと景色を見ながら



古い古いお社(やしろ)で、鳥居は塗装なし。
観光地なら別だが、田舎の風景じゃあ珍しい写真は撮れない。
定番の写真と言えば、雪の重みで垂れ下がったぐらいか?
まだ、こんちはするほど積もってはいないと思うが・・・
雪に敬意を表してか



義理堅いことです。
生活道路だから苦情は出ないが、 線路際や大通りに面してい
れば交通障害となる。
粋がっている花もあった



ダリアです。
メキシコ原産だが、菊科なので寒さには強いのか。
花が少なくなる季節、せいぜい頑張って咲き続けてほしい
私の分まで

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち料理

2016年11月22日 08時23分54秒 | 日記

衣料品はシーズンの先取りがすさまじい。
バレンタインデー・ホワイトデー・クリスマスケーキ・正月用品な
ども負けてはいない。
特に、クリスマスケーキとおせち料理の予約は早くから始まり、
早期割引などお客の獲得に余念がない。
毎年、おせち料理予約の案内が来る



前橋のロイヤルホテルさんからで、11月末日までに予約
すると、クリスマスケーキまたは、ブランデーケーキセットをプレ
ゼントとある。
但し、3段重のみ。
3段重とはコレの事



山の幸里の幸海の幸の3種類が盛り込まれている。
金額は20,000円(税込み)
山と里の違いは何だろう
料理の説明を見たら、山の料理は野菜類で里の料理は肉類に
分けてある。
海は説明されなくても想像はつく
同じパンフレットではありません



左は1段重で9,000円。
右の2つは2段重で15,000円。
こちらは山、里、海が混在している。
通信販売やインターネットでの購入は、一部粗悪品などがあり
マスコミで取り上げられたこともある。
一流のロイヤルホテル謹製なら心配はないだろう

おめでたい記事の日に地震が起き、特に東北地方の被害が
心配されます。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根物語(終わり)

2016年11月21日 08時28分23秒 | 日記

種を蒔くと、次ぐ日から必ず見に行く。
そんなに早く芽が出るはずもないが・・・
楽しみの一つなんです
二週間足らずで、ぞっくりと芽を出した



前回は葉っぱを虫に喰われて全滅したが、 今回はが付いた
ら不本意ながら除虫剤を撒くつもりです。
まだ暖かい日が続いていたので見る見る伸びている。
こんなに大きくなっても虫はゼロ



理由は全く分からない。
場所が違うので寄って来ないのか。
微妙な季節の変化のためか。
土壌に関係あるのか。
素人がいくら考えても答えは出ない
葉っぱだけがふさふさしている場合もあるので、覗き込んで
撮ってみました



今までの中で一番大根らしい太さに成長している
だいぶ土地が肥えてきたのだと思う。
期待がふくらんできた、たまには嬉しいこともないとね

中央マンドリン楽団では今日、 11月21日(月)の午後、
伊勢崎市の施設へ訪問演奏に行ってきます。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根物語(1)

2016年11月19日 08時41分13秒 | 日記

狭い場所での家庭菜園なので、 極力失敗したくないが知識不
足のため、時々食いものにならない場合がある。
大根の種を蒔いたら、葉っぱを全部虫に喰われておじゃん
になった。
気を取り直して違う場所で再挑戦することにした。
何かを蒔こうと空けておいた場所



野菜クズなどをまき散らして、 少しでも堆肥の足しになればと常
に準備をしている。
石灰と市販の堆肥を加え、スコップで混ぜ混ぜして土壌づくり。
一週間後、100円ショップで種を調達



2袋で108円だから3袋では半端になるので、 多すぎるとは思っ
たが4袋を購入。
耐病総太り型大根と書いてある。
素人が喜んで買いそうなネーミングだ
秋特有のが広がる日に種まきをした



しかし、場所を変えてもは付くだろうなあ
どんな結果になってもブログの記事ぐらいにはなるだろう

群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする