10月30日、 関東地方と近畿地方で木枯らし1号が吹いたと、 テレビ
で言ってた。
群馬なんか大枯らし1号だった
しかし、関東は東京だけ、近畿は大阪だけが木枯らし1号の対象にな
ると言う。
それなりの理屈はあるらしいが、風速何メートルになったら木枯らしが
吹いたと認めるようにすれば素人には分かりやすいのに。
この時期の典型的な西高東低の気圧配置で、風速が9m以上の北風
が吹くと、木枯らし1号に該当するという。
この時期、外に出るとあっちこっちの庭から仄かな香りが漂う。
金木犀(きんもくせい)です
我が家も香りにあこがれて1本買ってきた。
この木は虫も付かず、適当に剪定をしても、ちゃんと花が咲くので気に
入っている。
ところが、めっぽう大きくなるようで手入れが大変らしい。
あまり大きくならないよう、手が届く範囲内に刈り込んでいる。
迷信だろうが、屋根より高くすると死人が出る、とも言われている。
自分で買ってきた木に殺されたんじゃあ元も子もない
秋と言えばコスモス
たとえ1本でも撮る角度によっては結構見栄えがする。
秋桜と書いてコスモスと読むのは当て字らしいが、人の名前にも使われ
るらしい。
人名ではコスモスとは読まないらしいが・・・
我が家の庭に咲いている
え~と名前は・・・
花虎の尾(はなとらのお)と言うらしい。
キレイな花です。
野草のねじり花(ネジバナ)にも似ている。
しばらくは、花に囲まれた生活が続くだろう
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
10月の下旬は台風の影響もあって、雨の日がが多くまるで入梅
の様相だった。
植え替えたネギは溶け始め、洗濯物は部屋干し。
乾燥機などという文明の利器は、我が家にはない。
雨ではびこるのがキノコ
枯れ木であろうが、生きている木であろうがお構い無し。
キノコを漢字で書くと茸 、八百屋さんなどの専門家は菌茸類と書く場合
があると言う。
読み方はきんたけるいだそうですが、生まれて初めて聞いた言葉だ
半腐りの草に
稲わらに包まれた納豆があるが、枯草にも菌がうじゃうじゃいるんでしょ
うね。
どっちみち細菌だから使い方を間違えば、腹ん中じゅうバイキンマンだら
けになっちまう。
まあ、キレイ
何のために、こんなところへ生えるのか?
子孫の繁栄のためと言っても、こんなところじゃあ繁栄は無理。
ここは家庭菜園、そのうち土の中へ埋められ肥料になる運命。
食えるとしても、こんな所に生えたのは食う気にはなれない。
無意味にお亡くなりになる前に、 せめてブログで陽の目を見させてやり
ましょう
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
中央マンドリン楽団では、平成29年10月7日(土)前橋市中内町に
ある介護ホーム&グループホーム上陽(じょうよう)さんへ 、 訪問演奏
に行ってきました。
数日前の天気予報では大雨とのことだったが、 曇りのち晴れに転じて
ヤレヤレでした。
この施設の経営主体はJA前橋市、 JAは農業協同組合の通称で、 両
方とも全く同じ団体です。
地域密着型介護ホーム上陽は、自然とつながる、 笑顔の輪をスローガ
ン?に掲げています。
この日は8人が参加
職員さんの手作りと思われる飾り付けに囲まれ、利用者さんも私たちも
リラックスムードで開演。
12曲目と13曲目の「 青い山脈」 と 「リンゴの歌」は、大きな声で歌って
いただき、演奏者も緊張を忘れて演奏できました。
プログラム最後は・・・
あらかじめ施設の担当者から、誕生日の方がいるので、ハッピバースデ
ーの曲で祝ってもらいたいとの要望があり、職員さんのリードでプログラ
ムの14番目に、手拍子を加えて歌っていただきました。
終演の挨拶後にアンコールの声がかかり、 予定していた「北国の春」で
幕を閉じました。
楽器を片付けた後に、 職員さんの勧めで利用者さんとの集合写真を撮
りました。
演奏中は厳しい顔でも終わってしまえば、この笑顔
利用者さんの ご尊顔隠しは指示されていませんが、 念のため編集して
掲載しました。
職員さんや 利用者さんが 駐車場に向かって、 いつまでも私たちに手を
振ってくれたことが印象に残っております
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
柿、知識がないので食ってみないと甘柿なのか渋柿なのか分からない。
昔は渋柿のほうが多かった気がする。
秋になると、稲を刈り取った後の藁(いなわら)を塔のように積み上げ、
飼料や畑に敷いたり、縄に編んだりするため保存しておいた。
その稲わらの中へ渋柿を突っ込んでおくと、渋味が抜けて甘くなる。
子供としては、かなり贅沢なおやつだった。
これは甘柿
今年は豊作だった。
2~3人の家族ではとても食いきれない
柿の木の枝は折れやすいので、木に登って取ることは避けたい。
長い棒に鎌(カマ)を縛り付けて引っ掻き落とす。
このくらいなら1分で充分
だが、2~3日もすると実が柔らかくなってくる。
やがてフニャフニャになり、食えなくはないが、柿というよりぶどうのよう
な食感になる。
毎晩、食わされているがいつまで続くやら・・・
柘榴(ザクロ)
絵にはなるが、気持ちわりい
くす玉が割れたような見栄えです。
よそんちなので取って食うわけにはいかない。
酸っぱいし、種の周りの果肉をしゃぶる程度なので食った気はしない。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
どんな動物にも生きる権利はある。
まあ、人間以外は趣味は持たないだろうが・・・
スパイダーマンです
蜘蛛(くも)は大喜びだろうが、引っかかった獲物はとんだ災難。
弱肉強食の世界にあってはやむを得ない。
外見的には気持ち悪いが、一般的には益虫と言われている。
蜘蛛の寿命は1~3年らしい、あまり邪魔にしたくないが・・・
げえろ
雨蛙(あまがえる)です。
正確にはニホンアマガエルだそうです。
カエルの目は付け睫毛をしなくても、大きくパッチリしていて可愛い。
冬は土の中で冬眠するという。
枯れ枝ではありません
イモムシのたぐい。
完全に保護色でしょう。
緑の葉っぱに乗せると緑色に変わるのかなあ
試してみればよかったと後悔しています
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
秋色が深まって来た。
田舎ゆえ、山まで行かなくても、民家の植え込みや生け垣などに絡み付
いている。
ご存じカラスウリ
ウリだからウリ科、非常に分かりやすい。
全てこのような分類にしてもらいたい
夜間だけ花が咲くというが見た事はない。
夜は私も寝る時間なので・・・
葉は型だと言うが、ちょっと無理があるかなあ
これは花ですか?
大木の上の方に花が咲いているように見えるが、それにしては地味です
ねえ。
高すぎて、近眼と乱視プラス老眼の私には確認ができない。
枯れているにしては、最先端は青々としている
今は秋、シャボン玉の季節ではない
寒いほどではなかったが、水遊びをすると言ってきかない。
夏の思い出が消せないらしい。
プラ桶に少々のお湯を入れてやったが、さすがに服を脱ぎ始めたら寒い
らしく、諦めてシャボン玉遊びに変更した。
我々も、こうして大きくなったのだろうから怒る訳にもいかない
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
台風21号は日本列島を縦断、各地で大きな災害が出た。
家屋はもちろんだが、農作物にも被害が及んだ。
災害などの予防にもなる、ビニールハウスごと飛ばされたんじゃあお手
上げだ
我が家の家庭菜園など、全滅になってもたいした金額ではない。
幸い大根と小松菜は影響なし
大根は首がグルグル回るほど風になびいていたが、生命力のほうが勝
ったようです。
2段ほどのブロック塀と、物置に遮られたのが勝因?だった。
22日(日)の夜は、家が飛ばされるかと思うほどの強風と大雨に、午
前4時ごろから寝たり、寝なかったり
強烈な南風と雨、その後は北風に変わり、往復びんたとなる。
朝、家の周りを巡ると建物の被害は無い
家庭菜園の一部に
庭への導入路に採石が敷いてあり、そこにどろが流れ出している。
ここには、狭い2列に葉ネギの種が蒔いてあり、3cmぐらいの芽が伸び
ている。
そこへ雨が流れ込んだ
土石流の超ミニミニ版です。
時季外れのアスパラガスと、葉ネギの一部が流れている。
ピンセットで挟むほど細 い葉ネギ、 植え替えするにも土を寄せるのも無
理、生命力を信じて放っておくことにした。
雨の流れ道が分かったので、 溝を掘って菜園内に流れ込まないよう 工
夫をしようと思う。
大災害に見舞われた方々が、 このブログを見ればふざけんなとお
叱りを受けるでしょうが・・・
一難去ってまた一難、週末には台風22号が意地悪しそうな雰囲気
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
中央マンドリン楽団では、平成29年9月30日(土)前橋市石倉町に
あるデイサービスのツクイ前橋 さんへ訪問演奏に行ってきました。
全国的に有名となったるなぱーくの西にある中央大橋を渡って左折す
ると10秒ぐらいで到着する。
グリーンドームも近くにあります。
この日は8人が参加
天気は快晴、爽やかな秋晴れだったが紫外線が刺さって来る。
この施設への訪問は2回目で、デイルームは広く利用者さんが大勢くつ
ろいでいても、相当のスペースが確保できている。
パートごとの人数は1stマンドリン3人、2ndマンドリン2人、マンドラ1人、
ギター2人の編成。
出力100Wのアンプを使うので、人数が少なくても音量が不足する事は
ない。
老人施設では、耳の悪い人がいるのは当然で、 ほとんどの施設では迫
力のある大きい音を要求される。
斉唱用の歌詞カードは、演奏前に配られていた
デイルームは空調が効いているので、薄着の人も見受けられる。
2時から3時までの演奏ですが、 司会が入るので正味の演奏時間は45
分ぐらい。
司会も立て板に水のごとくでは、聞きにくいと思いゆっくり喋っています。
七夕のような飾り付けがされていました
右下にはめ込んである写真は、オカリナの説明をしているメンバーです。
今回の写真撮影は、女子高生メンバーのお母さんにお願いしました
送迎の折り、一旦自宅へ戻って演奏が終わるころ、迎えに来るのは大変
なので、施設に居残っていたため写真をお願いした次第です。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
10月23日(月)午後は台風一過の晴天となるか
衆議院議員選挙も暴風雨が吹き荒れたが・・・
結果は悲喜こもごも、美酒に酔いしれた人、やけ酒を飲んだ人
我が家の花壇、私は一切タッチせず。
できれば開墾して家庭菜園にしたいぐらい
それでも花は憎めない
似たような花が多すぎて名前の特定ができない。
菊のようにドンドン増えるようだ。
これらの花を撮る時は、真っ晴れよりは曇り空や雨の日が良い。
影が映らないのでキレイに撮れる。
空を入れる場合は別ですが・・・
これも好きな花です
どうやらコルチムカ と言うらしい。
花の後に葉が出る植物です。
球根には毒があるので注意が必要だとか。
草花の根や球根には毒性のあるものが結構多いんですね
他人の芝生は青いと言うが、よそんちの花はキレイだなあ
ハイビスカスですか?
ムクゲや芙蓉など、似たような花があるので全く自信はありません
間もなく花の数が少なくなる季節が来る。
ブログの写真も寂しくなるなあ
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。
カマキリの名前の由来は諸説あるようですが、個人的には餌を捕まえ
る時、鎌(カマ)のような手で切る仕草に似ているから・・・を採用したい。
実際には前脚と言うらしいので、手ではなく足と呼ぶのが正しいようです。
青葉の上で獲物を狙う
カマキリは小動物が餌で、植物は食わないらしい。
ビタミンが不足しないんですかねえ
カマキリは木の枝などに卵を産み付け、おおむね5月ごろふ化して活動
を始める。
寿命は数か月なので、江戸時代の盗っ人ではないが、急ぎ働きをしない
と間に合わない。
枯れ葉が散る季節
緑色のカマキリが、秋になると茶色に変わる事はないようです。
環境によって、最初っから緑と茶の2種類に分かれるとか。
しかし、広い世の中ですから、水色や赤っぽい色などもいるらしい。
産卵の準備?
それは枝ではないよ
物置に立てかけてある金の棒です。
使う当てはないので、このままにしておこう。
以前、卵を部屋に置いたらふ化 して数ミリのカマキリが部屋中散らかっ
たことがある。
数十匹から数百匹生まれるので、部屋でふ化させる場合は、逃げ出さな
い入れ物で観察しましょう
群馬中央ギター学院のトップページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
フランク永井鉛筆画前橋展示室のページへリンクします。