趣味の音楽とブログ

日々の日記とギター・マンドリンに関する情報

向こう3軒両隣り

2007年10月31日 08時37分32秒 | 日記
昔、長屋が流行っていた頃は向こう3軒両隣り、今で言う隣保班みたいな仕組みで、自治会を更に細分化した組織と言える。
自宅の隣保班でお葬式が出来た。
祭壇には菊の花が多く飾られるが、菊は一年の最後に咲く花であることから、最終究極との意味があるため祭壇に用いられるとか。

こんもりと自然に丸みをおびた道端の菊が故人の冥福を祈っているように思える。

田舎の事ゆえ通夜は自宅で行った、お葬式の当日を含めて2日間はお手伝い。
私の隣保班は住宅が増え20軒近くある。といっても急な出来事なので若いご夫婦の家は都合が付かなかったり、乳飲み子がいたり、隠居を決め込んでいるご夫婦は時間は限りなくあるが、座ると足が痛い、とか座れば立つのに時間がかかるなど役に立たない方も多い。
いきおい働き盛りの我々数人が任される羽目に・・・
今の時代、58歳は若すぎる気がするが原因は酒の飲み過ぎで肝臓などの臓器が不全となったようです。
自営業だったが不況のあおりで廃業、勤めに出たが好きな酒はやめられなかったらしい。
豪邸を建てて数年、息子さんご夫婦も同居しているので今後の心配はないが、結婚式と違って葬式は気が滅入る(めいる)。
葬儀やさんに聞くと真夏より秋口のほうが亡くなる人が多いとか。
初七日、49日、1年忌の法要くらいまでは声がかかる。
私も酒が好きだったが最近は缶ビール2本程度、安上がりのうえ、長生きができれば申し分ない。
感情に左右される人間にとって加減はむずかしいが・・・

国会では防衛省の元お偉いさんの証人喚問がテレビで中継された、異例の動画配信だと言う。
この方も一般常識からみると度が過ぎたらしい。  
素直に答弁する姿はまな板の鯉状態、バブルの時代は何でもありの社会だったが、そのつけが回ってきた気がする。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうがん(冬瓜)

2007年10月30日 08時38分16秒 | 日記
スーパーでも見かけるとうがんでかい
煮るか焼くか、食い方は知らないが、瓜科と言うからそんな味なのだろう。
近所の物置らしい場所に大勢保管してあった。

スイカロンだったら盗まれそうだが、あまり貴重品ではないらしい。
冬の瓜と書くところをみると長期間の保存にも耐えられ、保存食の一種か?多少収穫が遅れても腐らないとか。
庭先や畑に無造作になっているのを見るとふくよかで美味しそうで思わずなでなでしたくなるが細かいトゲがあるらしい。

親戚でキュウリのハウス栽培をしているので先日ごっそり貰った。
生のまま切って味噌を付けて食べる、子供の頃はおやつ変わりだったが今食べても結構いける、そろそろ鍋物の季節だが、それまでのつなぎに当分の間食卓にお目見えするだろう。
関節がギシギシ言い出す前に牛肉でも食わねえと・・・

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県民の日

2007年10月29日 08時38分32秒 | 日記
群馬県民の日は10月28日で今年は日曜日だった。
それぞれの県で日にちが違うのでカレンダーも赤い表示にはなっていない。
県民の日条例は昭和60年に制定されたとあるが、実際の施行にあたっては若干のズレがあるようです。
この日は県営の施設で入場料がタダなど特典も多いので家族連れでにぎわう。
どこへ行っても混むだろうと近所のスーパー廻り程度で済ませたが、どうも時間が余ってしまうので狭い庭の花を写真に撮った。
3種類ある菊は、ほぼ満開状態で店に売っている物から比べればちゃちだが、このオレンジ色が一番絵になる感じ。

ほとんどの菊は食用になり、以前はおひたしにして三杯酢で食いあさったものだが、最近は酢っぱいものが苦手。
大きい花は天ぷらにしても1輪でたくさん、投網を打ったように広がる。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半ドン

2007年10月28日 12時43分34秒 | 日記
土曜日に午前中だけ仕事をして午後が休み、これを半ドンと言うそうだがオランダ語がなまった俗称らしい。
28日(日)は、この逆で午前中休んで午後から仕事?だった。
久し振りにスーパー廻りに付き合わされ、雨も上がって絶好の買い物日和
雨上がりの日本庭園風の庭(他人の家です)には夏に似合うような花が咲いていた。

昨日の売れ残りや賞味期限間近の商品が半額、2~3割引きには目もくれないのが我が家のしきたり
数店舗をハシゴして昼食はラーメン店で外食、女房がNHKのど自慢を見ている間にオサラバして事務所へ非難

まだ慰問の依頼はないが、いつ頼まれてもいいようにと中央マンドリン楽団のメンバーからクリスマスソングのリクエストがあったので仕事をするふりをして編曲に取り掛かることにした

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入会

2007年10月27日 08時45分16秒 | ギター・マンドリン
中央マンドリン楽団にマンドラ経験者が入会した。
正面左側のダンディーな方ですが、アップでないのが残念。

高校、大学でマンドラと指揮を経験しているベテランで、当クラブにはありがたい存在。
今までマンドラが一人だったので、行事計画はその方の都合が悪い日は選べなかった。
しばらく楽器から遠ざかっていたとの事ですが、さすがは昔取った杵柄(きねづか)、過去に鍛えた腕前の意味ですが、すぐに感が戻り、手の動きもなめらかで即戦力となりそう。
入会前、私の家に詳細確認に訪れている。
技術よりも人柄を重視する当クラブにとっては申し分ない方です。
知人から手に入れたという楽器は高価な物で、やがては出身校のOB会にも参加したいとのこと。
ちょいと弾けるとポリシーや技術、音楽論を必要以上に前面に出し、煙たがられる場合もあるが、能ある鷹(タカ)は爪をかくす・・・タイプの方です。
メンバーは仲良くやっていただくのが一番、特に女性同士は気をつける必要があるようです。

庭には赤トンボが飛び交い、秋たけなわですがクラブには春が来た心境。

27日、関東にも台風が接近しているため、南からの暖かい空気が流れ込み春先の陽気、松葉ボタンつつじなど春に咲く花があちこちで狂い咲きしている。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ一体型DVDレコーダー

2007年10月26日 08時52分08秒 | 日記
今だにVHSビデオレコーダーを使用している家庭も多いが、中にはDVDしかないという人もいる。
演奏会のビデオを撮ってダビングするのも手間がかかるが、それにも増して困るのがVHSとDVDに分かれる事、今まで使っていたVHSレコーダーの調子が悪くなり、下手をすると取り出せない事態が起こるようになった。
そこでビデオ一体型DVDレコーダーを買ってみた。
極端に安い物は再生しか出来ないので、その上のランクを買った。
船井電機製、一般にはあまり知られていないメーカーだが株をやっている方は知っていると思います。
VHSとDVD双方向のダビングもOKで2万円ちょっと、おそらく一番安い製品でしょう。
事務所の14型テレビの下に設置した。

使えれば何でも良い、壊れたら又買う、下手に修理するより安上がりです。
消費は美徳などと申し上げるつもりはありませんが、近頃の電化製品はそのように出来ているのでやむおえない。
結構な厚さの説明書が付いてきた。

こりゃあ読むのに一苦労、とりあえず必要なのはVHSからDVDへのダビング、女房の親戚から頼まれたもので、こんな時が買うチャンス、おかげで女房のグチも少なくて済んだ。
どんどん頼まれたい

最近の話題はボクシング相撲の不祥事と年金問題、親子や組織が一体となっての隠蔽(いんぺい)、こちらの一体型はいただけない。
奢(おご)れる者は久しからずや、心したい。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒桜?

2007年10月25日 08時58分37秒 | 日記
これは、どう見ても

群馬県では鬼石が寒桜で有名ですが、こんな所に咲けば話題になるはずだが
誰も騒がないのはなぜか?たまたま散歩コースを変えたら目についた。
そう言えば昨日の新聞に太田市では芝桜が満開になっているとの記事と写真が載っていた。
温暖化の影響か?あながちあり得ないことではないようだ。

これは10月中旬の写真で、もちろん今年の話。
花が季節はずれに咲く事を狂い咲き、あるいは返り咲きと言うが、人間に例える場合は冷やかしと取れる。
最近は、しかるべき役職についている人が年下の女性に横恋慕、テレビでも時々話題になる。
花なら大歓迎だが人間の狂い咲きはいただけない。
恋の道は常識では考えられない事態を引き起こし、時には人生を棒に振る。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー閉店

2007年10月24日 08時44分03秒 | 日記
近所では比較的古い大型スーパーが今月下旬で閉店する。
開店当初から売り上げについて、あれこれ詮索(せんさく)する人もいたが・・・
ついに閉店の張り紙が・・・

あっちこっちにスーパーが進出したため安売り合戦となる。
他店とこれ以上の競争はできないとの思惑だとは思うが、我が家も少なからずの恩恵にあずかっただけに残念です。
このスーパーは他にも数店舗あるので倒産ではなく、統合あるいは他の地域に出店するためなどが考えられる。
他人事とはいえ良いほうに解釈したいが、写真の店名や駐車場にある車のナンバーはスモーク、スーパーの文字は勝手に書き入れました。
この店だけで使える割引商品券が4,000円分残っていると言うので閉店までせっせと通うことになる。
コンビニも出来ては消え、出来ては消える目まぐるしさ、聞くところによるとロイヤリティーや品揃えで食い違いが生じているのも原因の一つだと言う。
商品を買う時でもそうだが、売るほうは悪いところは言わないカタログにも客に不利になるような説明は無し、消費者も全ての商品について知識があるわけではないので、私も買ってからバカを見ることがちょいちょいある。
食品程度なら良いが高額な品物で失敗すると二度とこの店で買ってやるか捨てゼリフの一つも言いたくなる。
そんなに賢ければとっくに大金持ちになっている。

少々前の話ですが、大金持ちを目指して買ったのがコレオータムジャンボ連番で10枚

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の木川

2007年10月23日 08時32分45秒 | 日記
利根川は群馬県人でなくても全国的に有名だが地元、特に前橋の東部地区では桃の木川が有名?かと思います。
その昔、剣豪の誉れ高い上泉伊勢守(かみいずみいせのかみ)が暴漢に襲われ、この桃の木川を後ろ向きに飛び越え、川向こうで鉄扇(鉄で出来た護身用の扇子)を持ち、おいでおいでをしたと言う逸話が残っている。
昔は狭かったかも知れないが、今では棒高跳びの選手でもなければ到底無理。
その上泉伊勢守の銅像を地元に建立するため上泉自治会が説明会を開く運びになったと言う。
風光明媚な土地柄、名物が一つ増えるかも知れない。

水量調節用の堰(せき)が小さい滝の様相を呈している。
似たような写真2枚ですが、少しアングルを変えてみました。

秋空とマッチするだけでなく、遠くに見える浅間山とのコントラストは絵になる。

保守用に設けられた側道はサイクリングロードになっているが、あまり利用はされていないようです。

前橋市は公共施設の案内板に木枠が随所に使われ、たいした量ではないが県産木材の消費にも一役かっている。

晴天の昼間撮影したので全てきれいに撮れた気がします。
車社会の現代、立ち止まって見る絶景に言葉はいらない。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開店、数ヶ月で閉店

2007年10月22日 08時45分31秒 | 日記
コンビニの跡に出来た中国料理の店が開店、最初のうちは駐車場もガラガラだったが、そのうち結構入るようになった。

誤解を招くと困りますので、あくまで個人的な先入観として申し上げると、この手の料理店はゲテものが出てきそうで遠慮してしまうが、話の種に一度くらいは行ってみるかと話していた・・・が、
先日、前を通ったらアレ張り紙がしてある。
貸店舗になっている、わずか数ヶ月だった。

他人の商売を心配してもしょうがないが、始める時は相当の費用もかかるだろう。

福田総理共生をキャッチフレーズの一つにしている。
家賃も大変だろうが、せいぜい長続きしてもらいたかった気がします。

中央マンドリン楽団のページへリンクします。

群馬中央ギター学院のページへリンクします。

ぐんま自分史の会のページへリンクします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする